うす‐むらさき【薄紫】
読み方:うすむらさき
薄い紫色。
浅紫
(薄紫 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/30 06:38 UTC 版)
浅紫(あさむらさき)は、色の一種で、赤みを帯びた薄い紫色である。赤紫(あかむらさき)ともいう。古代の日本では深紫(黒紫)よりやや劣るものの、高貴な色とされた。
- ^ “浅紫 あさむらさき #c4a3bf”. 原色大辞典. 2013年5月16日閲覧。
- ^ 『日本書紀』巻第25、大化3年是歳条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の166-167頁。以下、冠位に冠する事実は説くに注記がない限り『日本書紀』の当該年月条による。大化3年を色彩名の初見とするのは内田正俊「色を指標とする古代の身分の秩序について」43頁。
- ^ 谷川士清『日本書紀通証』巻27、臨川書店版第3冊1521頁。
- ^ 内田正俊「色を指標とする古代の身分の秩序について」37頁、40頁。内田は、中国で色に深浅をつける呼び方のはじまりが上元2年(674年)8月以降になることから、『日本書紀』が記す七色十三階冠制の服色は事実に相違すると考えた(同論文29頁)。
- ^ 『続日本紀』巻第2、大宝元年3月甲午(21日)条。新日本古典文学大系『続日本紀 一』、36-37頁。
- ^ 『養老令』「衣服令」諸王礼服条・諸臣礼服条、日本思想大系『律令』新装版351-352頁。「継嗣令」凡皇兄弟皇子条、日本思想大系『律令』新装版281頁。
- ^ 増田美子『古代服飾の研究』259頁。
「薄紫」の例文・使い方・用例・文例
- 薄紫
- 彼女が身に着けていたスカーフは薄紫色だった。
- 薄紫色の
- 薄紫色がかったピンクの
- 薄紫色
- よく分枝する植物で、有毛の葉と茎を持ち、茎のそれぞれに細い白、ピンクまたは薄紫の舌状花を持つ単性の頭花をつける
- 分岐する葉状茎を持つ植物で、各枝ごとにたくさんの細いピンク色や薄紫色、あるいは白色の舌状花によって、とりわけ派手な単独の頭状花を持つ植物
- 葉のついた灰色がかった茎と、細長い薄紫またはスミレ色の舌状花からなる頭花を持つ野生のヒナギク
- ユーラシアの二年生の毛で覆われた白いアザミで、薄紫色の花をつける
- 長方形から楕円形の葉と、淡い薄紫または白色の悪臭を放つ花を有する北インドの丈夫な直立した低木
- 大きな球根と高い茎を持ち、緑がかった薄紫の花が咲く下等な旧世界の多年生植物
- 米国南西部とメキシコに帰化したヨーロッパの雑草で、赤みがかったシダ状の葉と、まっすぐに直立する細い果実ができるまで咲く小さな深い赤から薄紫の花のある傾伏の茎がある
- 薄紫色の花を持つ、コロンビアからペルーに生育する草本
- 小さな管型のピンクから薄紫色の花をつけるペルーの低木
- 宝石用原石として使用される鉱物リシア輝石の、ピンクがかった薄紫色の結晶形
- 薄紫の染色
- 薄紫色の染め模様
薄紫と同じ種類の言葉
- >> 「薄紫」を含む用語の索引
- 薄紫のページへのリンク