ムゼアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムゼアの意味・解説 

ムゼア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 04:26 UTC 版)

ムゼア
Musea
設立1985年 (1985)
設立者フランシス・グロス、ベルナール・ゲフィエ
ジャンルプログレッシブ・ロック
フランス
本社所在地メッツ
公式サイトwww.musearecords.com

ムゼアMusea、Musea Records)は、プログレッシブ・ロックを専門とする(レーベルのバンドのための)非営利団体としてミュージシャンが所有するフランスのレコード・レーベルである。Daniel Adt、Alain Juliac、Alain Robert、Thierry Sportouche、Jean-Claude Granjeon、Pascal Ferry、Thierry Moreau、François Arnoldといった友人たちによる小さなチームと共に、ベルナール・ゲフィエ(Bernard Gueffier)とフランシス・グロス(Francis Grosse)によって1985年に設立された。

ムゼアはフィンランドのプログレッシブ・ロック雑誌『Colossus』とコラボレーションして、文学の傑作を基にしたプログレッシブ・ロックのコンセプト・アルバムをプロデュースし、世界中のバンドやアーティストにコラボレーションを依頼している。このプロデュース作品の例としては、2004年に出版された3枚組CDからなるオペラ『Kalevala』[1]ダンテ・アリギエーリの叙事詩『神曲(Divine Comedy)』を構成する『地獄(Inferno)』(2008年)、『煉獄(Purgatorio)』(2009年)、『天国(Paradiso)』(2010年)の歌を各専門家に捧げられた3枚組のマルチディスク・ボックスセット、または、アルバム『The Tales of Edgar Allan Poe - A Synphonic Collection』(2010年)[2]などがある。マルコ・ロ・ムシオやガイ・ルブランなどの著名なミュージシャン、またはムゼオ・ローゼンバッハ、ダンウィッチ、トウェンティフォー・アワーズなどのプログレッシブ・バンドなど、数多くのアーティストがこれらのプロデュース作品でコラボレーションしている。

アーティスト

  • Alters
  • ミッシェル・アルトマイエ
  • アポカリプス
  • アラクノイ
  • Arcansiel
  • アジア・ミノール
  • アトール
  • クリフハンガー
  • Cthulhu Rise
  • Eloy Fritsch
  • Glass
  • Hemmelig Tempo
  • Jack Dupon
  • Komintern
  • Lazuli
  • Level Pi
  • ジャン・パスカル・ボフォ
  • Little Tragedies
  • マグマ
  • ミダス
  • ミニマム・ヴィタル

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムゼア」の関連用語

ムゼアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムゼアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムゼア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS