コロシアム_(バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コロシアム_(バンド)の意味・解説 

コロシアム (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 00:07 UTC 版)

コロシアム
イタリア・ボルツァーノ公演(2014年)
基本情報
出身地 イングランド ロンドン
ジャンル
活動期間
レーベル
公式サイト Colosseum - Barbara Thompson & Jon Hiseman
メンバー クリス・ファーロウ
クレム・クレムソン
マーク・クラーク
キム・ニシカワラ
マルコム・モルティモア
ニック・スティード
旧メンバー ジョン・ハイズマン
デイヴ・グリーンスレイド
ディック・ヘクストール=スミス
ジェイムス・リザーランド
トニー・リーヴス
ジム・ローチェ
ルイス・セナモ
バーバラ・トンプソン
エイドリアン・アスキュー

コロシアム[注釈 1]Colosseum)は、イングランド出身のジャズ / プログレッシブロックバンド

プログレ界のパイオニア的存在で、同国ドラマージョン・ハイズマンが率いたことで知られる。1970年代初期に解散したが、1990年代に再結成を果たし、2015年に活動停止後2020年に再始動している。

略歴

結成期(1968年 - 1971年)

1968年ジョン・メイオール&ザ・ブルースブレイカーズのアルバム『ベア・ワイアーズ(Bare Wires)』にレコーディング・メンバーとして参加していたジョン・ハイズマントニー・リーヴスディック・ヘクストール=スミスの3人と、オルガン奏者のデイヴ・グリーンスレイド、ボーカリスト兼ギタリストのジェイムス・リザーランド、ギタリストのジム・ローチェというラインナップで、「ジョン・ハイズマンズ・コロシアム」を結成。しかし、ローチェは短期間で脱退し、最終的にはリザーランドが単独でギターを担当する。そして半年後にバンド名を「コロシアム」と短縮し陣容が固まる。

1969年に第1作アルバム『コロシアム・ファースト・アルバム』をフォンタナ・レコードから発表し、全英アルバムチャートで15位を記録[2]

同年、ヴァーティゴへ移籍して2作目のアルバム『ヴァレンタイン組曲』を発表して、再び全英15位を記録した[2]ジュリアス・シーザー最後の3ヵ月をテーマにしたタイトル曲は高い評価を得ている。一方、アメリカのダンヒル・レコードから1970年に発売されたアルバム『グラス・イズ・グリーナー』は8曲のうち4曲がアルバム『ヴァレンタイン組曲』と重なっているが、ギター・パートはジェイムス・リザーランドに代わって加入したクレム・クレムソンオーバー・ダビングしており、残りの4曲はクレムソンを含むラインナップで録音された[3]。なお、『グラス・イズ・グリーナー』は、2004年に『ヴァレンタイン組曲』のデラックス・エディション盤ボーナス・ディスクとして再発されている[3]

その後、メンバーを交代させてマーク・クラーク、クリス・ファーロウらが参加して、1970年にスタジオ・アルバム『ドーター・オブ・タイム』を発表し、全英23位を記録[2]1971年には2枚組のライブ・アルバム『コロシアム・ライヴ』が全英17位に達し[2][4]、それを最後に解散した。

第2期(1994年 - 2015年)

再結成2010年ラインナップ

1994年、アルバム『コロシアム・ライヴ』のメンバーにて再結成を果たす。1997年には27年ぶりのスタジオ・アルバム『Bread & Circuses』を発表。2004年にヘクストール=スミスが亡くなり、バーバラ・トンプソンが加わった。2007年2月17日・18日にはハイズマン、クレムソン、グリーンスレイド、クラーク、ファーロウ、トンプソンのラインナップで初の日本公演(クラブチッタ川崎)を行っている[5]

2014年、11年振りのスタジオ・アルバム『タイム・オン・アワ・サイド』を発表[6]。そして2015年2月28日のロンドン公演を最後に、コロシアムの活動を終了させることを発表し、その歴史に一旦幕を閉じた[7]

2018年、バンドの創設者、ジョン・ハイズマンが死去[8]

第3期(2020年 - )

2020年、ジョン・ハイズマン亡きあと残されたクリス・ファーロウ、クレム・クレムソン、マーク・クラークを中心に再始動し、いくつかの公演で演奏を行った[9]。そして2022年4月、8年ぶりとなるフルアルバム『Restoration』を発表。

2023年末、1971年に録音しながらお蔵入りしていた4thアルバム音源『Upon Tomorrow』をリリース。

メンバー

現ラインナップ

※2022年4月時点

旧メンバー

コロシアムII

1975年、ハイズマンやゲイリー・ムーアを中心に、コロシアムIIの冠名で編成されたフュージョン・ロックバンド1978年まで活動した。その結成経緯や音楽性から、一般的にコロシアムとは別グループと認識されている。詳細は「コロシアムII」を参照[13]

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • コロシアム・ファースト・アルバム』 - Those Who Are About to Die Salute You (1969年)
  • ヴァレンタイン組曲』 - Valentyne Suite (1969年)
    • 『グラス・イズ・グリーナー』 - The Grass Is Greener (1970年) ※ヴァレンタイン組曲収録曲を中心に新録・再編集した北米盤
  • ドーター・オブ・タイム』 - Daughter of Time (1970年)
  • Bread & Circuses (1997年)
  • Tomorrow's Blues (2003年)
  • 『タイム・オン・アワ・サイド』 - Time on Our Side (2014年)
  • Restoration (2022年)
  • 『アポン・トゥモロウ』 - Upon Tomorrow (2023年) ※1971年に録音していた4thアルバム音源を含むコンピレーション。表題曲はジョン・ハイズマンが率いた後継グループ・テンペストで使用されていた
  • 『イレブン』 - XI (2025年)

ライブ・アルバム

  • 『コロシアム・ライヴ』 - Colosseum Live (1971年)[注釈 2]
  • LiveS  The Reunion Concerts 1994 (1995年)
  • 『コロン 1994-リユニオン・コンサート』 - Live Cologne 1994 (2003年)
  • The Complete Reunion Concert (2003年)
  • 『コロシアム・ライヴ! 05』 - Live05 (2007年)
  • Theme for a Reunion (2009年)
  • Live At The Boston Tea Party, August 1969 (2015年)
  • Live At The Montreux Jazz Festival 1969 (2020年)
  • Live At Ruisrock, Turku, Finland, 1970 (2020年)
  • Live At Piper Club, Rome, Italy 1971 (2020年)
  • Live '71, Canterbury, Brighton & Manchester (2020年)

シングル

  • "Walking in the Park" / "Those About to Die, Salute You" (1969年)
  • "Walking in the Park" / "The Road She Walked Before" (1969年)
  • "The Kettle" / "Plenty Hard Luck" (1969年)
  • "The Daughter of Time" / "Bring Out Your Dead" (1971年)

脚注

注釈

  1. ^ コラシアム」の表記もある。
  2. ^ アナログ盤はハウリングが入り音量レベルが低く、デジタル時代に入りマスターテープからリマスターは再発レーベルによって音質が異なる。

出典

  1. ^ a b c d e Deming, Mark. Colosseum Biography, Songs & Albums - オールミュージック. 2021年12月29日閲覧。
  2. ^ a b c d Colosseum | Artist | Official Charts - 「Albums」をクリックすれば表示される - 2015年2月22日閲覧
  3. ^ a b fall2004albums.html - richieunterberger.com - 2013年6月15日閲覧
  4. ^ 『コロシアム・ライヴ』は、ブリティッシュロック界の最強集団コロシアムが生んだ壮絶な作品”. OKMusic (2018年2月9日). 2022年5月1日閲覧。
  5. ^ 英ジャズ・ロックのコロシアム、38年目の初来日が決定! - CDJournalニュース - 2013年6月15日閲覧
  6. ^ コロシアム 11年ぶりの新スタジオ・アルバム『Time On Our Side』が日本でも発売に”. amass (2014年11月24日). 2018年9月26日閲覧。
  7. ^ ジョン・ハイズマン、コロシアム最後のアルバム『タイム・オン・アワ・サイド』を語る<前編>”. YAMAHA (2015年1月22日). 2018年9月26日閲覧。
  8. ^ コロシアムのジョン・ハイズマンが死去”. amass (2018年6月12日). 2018年9月26日閲覧。
  9. ^ Gracey, Ana. “BREAKING NEWS...”. 2020年9月15日閲覧。
  10. ^ Official Chris Farlowe Website - 「Biography」をクリックすれば確認できる
  11. ^ Discography - James Litherland Official Website
  12. ^ Colosseum : AllMusic - Biography by Mark Deming
  13. ^ ジョン・ハイズマン、コロシアムIIと今後の活動を語る<後編>”. YAMAHA (2015年1月29日). 2018年9月26日閲覧。

関連項目

外部リンク


「コロシアム (バンド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コロシアム_(バンド)」の関連用語

コロシアム_(バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コロシアム_(バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコロシアム (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS