ハウリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ハウリングの意味・解説 

howling

別表記:ハウリング

「howling」の意味・「howling」とは

「howling」は英語の単語で、直訳すると「遠吠え」を意味する。しかし、この単語直訳だけではなく比喩的な意味も含む。例えば、強風を表す際に「howling wind」という表現用いる。また、大声泣くことを「howling in tears」などと言うこともある。さらに、「howling」形容詞としても使われ、非常に大きな音や、非常に強い風を表す際に用いられる

「howling」の発音・読み方

「howling」発音IPA表記で /ˈhaʊlɪŋ/ となる。この発音カタカナにすると「ハウリング」となる。日本人発音する際のカタカナ英語読み方も「ハウリング」である。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、一つ発音統一されている。

「howling」の定義を英語で解説

「howling」は、Oxford English Dictionaryによると"Making a loud, wailing sound"と定義されている。これは「大きな悲痛な音を立てる」という意味である。また、形容詞としての「howling」は"Very great; extreme"と定義されており、「非常に大きな極端な」という意味を持つ。

「howling」の類語

「howling」類語としては、「yowling」、「crying」、「screaming」などがある。これらの単語も「大きな音を立てる」という意味を持つが、それぞれ微妙にニュアンス異なる。「yowling」は鳴き声表し、「crying」は人間泣き声を、「screaming」は恐怖驚きからの叫び声を表す。

「howling」に関連する用語・表現

「howling」関連する用語表現としては、「howling wind」、「howling in tears」、「howling with laughter」などがある。「howling wind」は強風を、「howling in tears」は大声泣くことを、「howling with laughter」は大笑いすることをそれぞれ表す。

「howling」の例文

1. The howling wind kept me awake all night.(遠吠えるような風が一晩中私を眠らせなかった)
2. He was howling in pain after the accident.(彼は事故後、痛み遠吠えしていた)
3. The dog was howling at the moon.は月に向かって遠吠えしていた)
4. The audience was howling with laughter at the comedian's jokes.(観客コメディアンジョーク大笑いしていた)
5. The howling of the wolves in the distance was eerie.(遠く遠吠え不気味だった)
6. The howling wind made it difficult to hear anything else.(遠吠えるような風が他の音を聞くのを難しくした)
7. The baby was howling for his mother.(赤ちゃん母親求めて大声泣いていた)
8. The howling sirens signaled the approach of the ambulance.(遠吠えるようなサイレン救急車接近知らせた
9. The crowd was howling in protest.(群衆抗議の声を上げていた)
10. The howling storm made it impossible to go outside.(遠吠えるような嵐が外出不可能にした)

ハウリング【howling】

読み方:はうりんぐ

《遠吠(ぼ)えする意》音響再生の際、スピーカーから出た音をマイク拾い、それをまたスピーカー再生するということ繰り返し大きな騒音連続して発生する現象鳴音


ハウリング 【howling】

スピーカから出た音が再びマイクロホン入り増幅機が発振状態になる現象

ハウリング [howling]

マイクロフォン拾った音が、アンプ拡大されて、それが再びマイクロフォン拾われて、発振状態になることを言う。これを防止するためには、ヴォーカリストの立つ位置限定したり、グラフィック・イコライザーなどで、発振する周波数抑える根本的には、大きな声で歌ってもらうことがいい。

ハウリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 06:13 UTC 版)

ハウリング または 鳴音(めいおん)は、に関する現象のひとつ。多くの場合トラブルと認識されているが、楽器ではこれを利用することもある。ハウリング(: howling)の原義は英語で遠吠えのことである。日本では俗に「音が回る」「ハウる」と表現することもある。英語では、「フィードバック」(: feedback)と呼ばれることが多い。

マイクによるハウリング

発生の仕組み

マイクにより得られた音声信号をアンプで増幅し、スピーカーから出力する際に起こる。スピーカーからの出力が十分に大きい場合、マイクをスピーカーに近づけると振幅の大きな規則的な電気信号が得られる。多くの場合その音は不快感を伴う中~高周波の「ピー」「キーン」といった音であるが、比較的低い「ブーン」「ボー」といった音の場合もある。連続的な過大入出力が起こるため、場合によってはスピーカーが破損するなど、機材にダメージを与えることもある[1]

これはスピーカーからの出力の一部がマイクに帰還されたことにより生ずる発振現象である。マイク、アンプ、スピーカー、音声、マイクという経路をたどる正帰還(英語で positive feed-back)が原因であることから「フィードバック」とも呼ばれる。

なお、スピーカーから出たマイク入力の音を、1度あるいは数回にわたってマイクが拾う事により、原音が二重、またはエコーのように聞こえる現象を指してハウリングと呼んでいる場合があるが、これは間違いである。また、パソコンや携帯電話などの音声通信で、スピーカーではなくネットワーク等を介して音声がフィードバックされ、原音が二重、あるいは複数回聞こえる現象も、同様にハウリングでは無い。

これらは音声のフィードバックによる現象という点では同じであるが、ハウリングという用語はあくまで比較的短い周期のフィードバックによって規則的な共振がおこり、原音とは全く別の大振幅の電気信号が発生する事、あるいはその音を指す。(但し、英語ではそれらの現象で発生した音に対しては、通例「ノイズ」(noise)と言う。)

対処

フィードバックを起こす周波数は、使用するマイクからスピーカー間の周波数特性により異なる。通常、何の対策も取られていないセッティングではミキサーやアンプの出力を上げていくと、特性がピークにある周波数からフィードバックが起こり始め、多くの場合一つの周波数である。イコライザで適切に調整すると、ハウリングを起こさず出力を大きく取ることができる(ハウリングマージンを稼ぐという)。さらに出力を大きくすると複数の周波数でフィードバックが起こり始める。そこが、そのマイクからスピーカーへの出力の限界である。

イベント会場などでは、通常はこのようなPAのイコライジングによってハウリングを防いでいるが、カラオケボックスや、使用機材にそのような機能がない環境では、音量の上げすぎやマイクとスピーカーの位置関係に注意する事によってのみハウリングの発生を抑えることが出来る。

ハウリングは共振現象であるため、条件が揃わないと発生しない。よってこの揃った条件を崩してやれば解消される。また共振部分のみ抑制・除去する装置を付ける方法もある。解消を試みる具体的な方法としては主として下記が挙げられる。

  • ミキサーまたはアンプからの出力を下げる
  • マイクとスピーカーの距離を遠ざける
  • マイクとスピーカーの相対角度を変える
  • イコライザーで発振する周波数を減衰させる[2]
  • リミッターを用いてハウリングが起きない音量を維持する。リミッターにはその他の過大入力によるスピーカーの破損から守る役割もある
  • ディレイを用いて 2 - 3 ミリ秒程度出力を遅らせる。これは擬似的にマイクとスピーカーの距離を遠ざける効果がある
  • ハウリング除去機能のあるデジタルプロセッサを使う[1](ハウリングの検知と上記の機能を自動で行う)。

ボーカルやスピーチで単一指向性マイクロホンを用いる場合は、マイクロフォン#その他取り扱いに関する注意にあるように、ウィンドスクリーンの後部まで塞いでしまわないようにすることも大事である。

その他のハウリング

  • レコード再生において、再生音の振動がスピーカから床や机などを経由してレコードプレーヤーに伝わり、カートリッジにまでその振動が及んだ場合、マイクと同様に正帰還が発生することがある。
  • エレクトリックギターエレクトリックベースにおいて、アンプの出力(演奏音)がボディや弦と共振し、ピックアップから検出されると正帰還が起きる。これを利用して意図的にハウリングを起こさせるフィードバック奏法がある。このフィードバックで得られる音の周波数(音程)が高くなり過ぎると耳障りな音になるので、ハウリングと読んで区別する。また、弦が振動しなくともピックアップ内のコイルが振動すると、ハウリングを起こし易い。この対策として、コイルを蝋に漬けて固める手段がある。高価なピックアップではよく行われている方法だが、音色も変わるのであえて蝋漬けしていない商品もある。
  • 建築音響において、スピーカ等の発声と部屋の固有振動数が共振することをハウリングまたは「音が回る」と表現することがある。
  • テレビあるいはラジオの生放送に於いて、スタジオから視聴者(聴取者)に電話を架けるとする。視聴者がその放送の音声を聞ける状況にある場合、受話器がその音声を拾ってスタジオに返すと、正帰還が発生したり、エコーがかかっているように聞こえたり、あるいはSFの効果音のような音が発生することがある。このようなとき、しばしば司会者が「テレビ(ラジオ)の前から離れてください」「音量を下げてください」と指示するのは、正帰還のルートを断つためである(逆電参照)。

その他

脚注

注釈

出典

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハウリング」の関連用語

ハウリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハウリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2025 Japan Video Software Association
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハウリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS