ハウリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ハウリングの意味・解説 

ハウリング【howling】

読み方:はうりんぐ

遠吠(ぼ)えする意》音響再生の際、スピーカーから出た音をマイク拾い、それをまたスピーカー再生するということ繰り返し大きな騒音連続して発生する現象鳴音


ハウリング 【howling】

スピーカから出た音が再びマイクロホン入り増幅機が発振状態になる現象

ハウリング [howling]

マイクロフォン拾った音が、アンプ拡大されて、それが再びマイクロフォン拾われて、発振状態になることを言う。これを防止するためには、ヴォーカリストの立つ位置限定したり、グラフィック・イコライザーなどで、発振する周波数抑える根本的には、大きな声歌ってもらうことがいい。

ハウリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 06:13 UTC 版)

ハウリング または 鳴音(めいおん)は、に関する現象のひとつ。多くの場合トラブルと認識されているが、楽器ではこれを利用することもある。ハウリング(: howling)の原義は英語で遠吠えのことである。日本では俗に「音が回る」「ハウる」と表現することもある。英語では、「フィードバック」(: feedback)と呼ばれることが多い。




「ハウリング」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハウリング」の関連用語

1
100% |||||

ハウリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハウリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2023 Japan Video Software Association
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2023 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハウリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS