逆電とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > > 逆電の意味・解説 

逆電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 08:56 UTC 版)

逆電(ぎゃくでん)とは、テレビラジオ番組放送中に番組出演者が視聴者聴取者電話をかけること。

番組出演者と一般視聴者(聴取者)との会話が番組で放送される。

由来

通常、視聴者(聴取者)が番組に対して電話FAX電子メール葉書などでアプローチするのに対し、逆に番組側が視聴者(聴取者)に電話をかけることから。

テレビにおける逆電

テレビの場合、事前にプレゼント応募を募り、番組内で抽選して引き当てた視聴者に対して電話をかける場合が多い。このとき、簡単なクイズが出題されることがある。番組を見ていれば簡単に答えられる場合が多いが、見ていないと回答するのは難しい。また、電話に出ない場合、プレゼント当選権利が消滅する場合が多い。

ラジオにおける逆電

ラジオの場合、聴取者(リスナー)が番組にメッセージを送る際に逆電希望の旨を書き添えて、それが番組で採用されたときに行なわれることが多い。電話に出た聴取者と番組出演者の間で会話が行なわれる。聴取者が悩みを相談したり、会話を行うために逆電を希望することも少なくない。

生放送の形態をとっている番組では放送時間中に逆電を行うが、事前収録番組の場合は収録中に逆電を行うため、事前予告もなく突然電話がかかってきて、慌てる聴取者もいる。

逆電を希望する際の注意点

  • 当然であるが、事前に送るFAXやEメール等に電話番号を記入する必要がある。
  • ペンネームラジオネームだけではなく、本名を記入する必要がある(ただし携帯電話にかけてもらう場合本名がなくてもいい場合もある)。
  • 放送局非通知発信で逆電してくる場合が多いので、非通知着信を受信できるようにしておく必要がある。
  • 生放送番組の場合、逆電で出演する時にはその番組が流れているテレビまたはラジオのボリュームをしぼらなければならない。これはスピーカーから流れた音が電話を通じて放送に乗り、再びスピーカーから流れる事でループが構成されハウリングが起きるのを防ぐためである。ハウリングがひどく放送に支障がある場合、出演者から音量を絞るよう指示されることもある(出演者との電話の前に、あらかじめスタッフによる説明が行われる場合もある)。

逆電を積極的に実施している番組

テレビ

ラジオ

過去に放送された番組

関連項目


逆電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 20:27 UTC 版)

SCHOOL OF LOCK!」の記事における「逆電」の解説

生放送授業ARTIST LOCKS!GIRLS LOCKS!学校運営戦略会議応援部等のすべての授業で、生徒への「逆電」が行われる。 「逆電」とは、掲示板書き込んだ生徒電話出演し校長教頭、またはアーティスト講師等と直接話すこと。特に生放送授業では、毎日設けられる授業テーマに基づき学校掲示板書き込んだ生徒への「逆電」を中心に授業展開される授業テーマなかでも掲示板逆電」はスタンダード授業であり、「開校以来、最も大切にしている授業」である。 中学2年生、または高校2年生生徒が、生放送授業での「逆電」に出演した場合教頭が逆電冒頭言葉をかけ、生徒返答する流れ定着している。初代やしろ教頭から続いており、かける言葉教頭により異なる。その経緯歴代教頭言葉は、メインパーソナリティ参照のこと。

※この「逆電」の解説は、「SCHOOL OF LOCK!」の解説の一部です。
「逆電」を含む「SCHOOL OF LOCK!」の記事については、「SCHOOL OF LOCK!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逆電」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「逆電」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



逆電と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逆電」の関連用語

逆電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逆電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逆電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSCHOOL OF LOCK! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS