ケーラー多様体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ケーラー多様体の意味・解説 

ケーラー多様体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/28 09:24 UTC 版)

数学、特に微分幾何学において、ケーラー多様体(ケーラーたようたい、: Kähler manifold)とは、複素構造リーマン構造シンプレクティック構造という3つが互いに整合性を持つ多様体である。ケーラー多様体 X 上には、ケーラーポテンシャルが存在し、X の計量に対応するレヴィ・チヴィタ接続が、標準直線束上の接続を引き起こす。


  1. ^ a b c Cannas da Silva, Ana (2008). Lectures on Symplectic Geometry. Springer. ISBN 978-3540421955 



ケーラー多様体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 05:20 UTC 版)

リッチテンソル」の記事における「ケーラー多様体」の解説

ケーラー多様体 X において、リッチ曲率標準直線束曲率形式決定する (Moroianu 2007, Chapter 12) 。標準直線束とは、正則ケーラー微分の束の最高次外羃である。 κ = ∧ n Ω X {\displaystyle \kappa =\wedge ^{n}\Omega _{X}} X 上の計量対応するレヴィ=チヴィタ接続は κ 上の接続与える。この接続曲率は、次のように定義される。 ρ ( X , Y ) = def Ric ⁡ ( J X , Y ) {\displaystyle \rho (X,Y)\,{\stackrel {\text{def}}{=}}\,\operatorname {Ric} (JX,Y)} ここで、J はケーラー多様体の構造により決定される接束上の複素構造写像である。リッチ形式は2-閉形式である。そのコホモロジー類は、実定数因子の違いを除いて標準束第一チャーン類であり、したがって、これはX の位相幾何にのみ依存し複素構造ホモトピーで類あり、この意味で(X がコンパクトであれば)X の位相幾何学的な不変量である。 逆にリッチ形式リッチテンソルにより次のように決定されるRic ⁡ ( X , Y ) = ρ ( X , J Y ) {\displaystyle \operatorname {Ric} (X,Y)=\rho (X,JY)} 局所正則座標においてはリッチ形式次のように与えられる。 ρ = − i ∂ ∂ ¯ log ⁡ det ( g α β ¯ ) {\displaystyle \rho =-i\partial {\overline {\partial }}\log \det(g_{\alpha {\overline {\beta }}})} ここで、 ∂ {\displaystyle \partial } はドルボー作用素であり、 g α β ¯ = g ( ∂ ∂ z α , ∂ ∂ z ¯ β ) {\displaystyle g_{\alpha {\overline {\beta }}}=g\left({\frac {\partial }{\partial z^{\alpha }}},{\frac {\partial }{\partial {\overline {z}}{}^{\beta }}}\right)} である。リッチテンソルであるならば、標準束平坦であり、構造群英語版)は局所的に特殊線形群 SL(n, C) の部分群縮約できる。しかし、ケーラー多様体は既に U(n) にホロノミー(英語版)を持っており、よってリッチ平坦なケーラー多様体の(制限)ホロノミーは SU(n)含まれる逆にいえば、2n-次元リーマン多様体の(制限)ホロノミーが SU(n) その多様体リッチ平坦なケーラー多様体である (Kobayashi & Nomizu 1996, IX, §4)。

※この「ケーラー多様体」の解説は、「リッチテンソル」の解説の一部です。
「ケーラー多様体」を含む「リッチテンソル」の記事については、「リッチテンソル」の概要を参照ください。


ケーラー多様体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 05:50 UTC 版)

エルミート多様体」の記事における「ケーラー多様体」の解説

エルミート多様体の最も重要なクラスは、ケーラー多様体である。ケーラー多様体は、エルミート形式 ω {\displaystyle \omega } が閉形式 d ω = 0 {\displaystyle d\omega =0} となるエルミート多様体である。この場合形式 ω {\displaystyle \omega } をケーラー形式と呼ぶ。ケーラー形式シンプレクティック形式なので、ケーラー多様体は自然にシンプレクティック多様体となる。 随伴する (1,1)-形式が閉である概エルミート多様体は、自然に概ケーラー多様体と呼ぶ。任意のシンプレクティック多様体には、概ケーラー多様体をなすよう整合的な概複素構造が入る。

※この「ケーラー多様体」の解説は、「エルミート多様体」の解説の一部です。
「ケーラー多様体」を含む「エルミート多様体」の記事については、「エルミート多様体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケーラー多様体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケーラー多様体」の関連用語

ケーラー多様体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケーラー多様体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケーラー多様体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリッチテンソル (改訂履歴)、エルミート多様体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS