とくがわ‐いえつな〔トクがはいへつな〕【徳川家綱】
徳川家綱
徳川 家綱 (とくがわ いえつな)
1641〜1680 (寛永18年〜延宝8年) |
【四代将軍】 四代将軍。武断政治から文治政策へ転換。明暦の大火を契機に、江戸を再開発。 |
四代将軍(在職1651〜80)。家光の長男。保科正之・松平信綱らの補佐を受け、末期養子の禁の緩和、殉死の禁止など政治を武断から文治へと転換した。明暦の大火で江戸の大半を消失すると、それを契機に、江戸をその急速な成長に合わせて拡張、再開発した。晩年、保科正之らが引退すると、酒井忠清が専権をふるった。 |
年(和暦) | ||
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す | 0才 |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 | 2才 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 | 10才 |
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 | 18才 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 | 22才 |
・渋川 春海 | 1639年〜1715年 (寛永16年〜正徳5年) | +2 |
・林 鳳岡 | 1644年〜1732年 (正保元年〜享保17年) | -3 |
・松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年 (正保元年〜元禄7年) | -3 |
・徳川 綱吉 | 1646年〜1709年 (正保3年〜宝永6年) | -5 |
徳川家綱
徳川家綱(とくがわ いえつな)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:33 UTC 版)
「浪人若さま新見左近」の記事における「徳川家綱(とくがわ いえつな)」の解説
4代将軍で人格に難ありとする綱吉より実の子のように思っている左近を次期将軍にしたがっていた。左近が仮病を使って市井に下っていることを薄々感づいていた。
※この「徳川家綱(とくがわ いえつな)」の解説は、「浪人若さま新見左近」の解説の一部です。
「徳川家綱(とくがわ いえつな)」を含む「浪人若さま新見左近」の記事については、「浪人若さま新見左近」の概要を参照ください。
「徳川 家綱」の例文・使い方・用例・文例
- これは徳川幕府への強烈な打撃となりました。
- 『カムイの剣』は、1868年の徳川将軍時代の崩壊と、明治天皇下での日本の復興という変革期を舞台にした、一種の侍/忍者物語だ。
- 徳川家の系図を列挙しなさい。
- 徳川幕府は1868年に終わりを告げた。
- 徳川幕府.
- この珍しい風習の起源は徳川時代にさかのぼる.
- 嘘で固めた徳川幕府
- 明治政府は徳川幕府の跡に立った
- 日本は徳川の世に栄えた
- 徳川に向かって弓を引く
- 日本外史は平氏から始まって徳川時代で終る
- 徳川幕府の治世に
- 徳川栄華録
- 徳川栄華録(書名にすれば)
- 家光は徳川三代の将軍
- 徳川時代
- 時の人は皆徳川の徳を謳歌した
- 日本外史は平氏から始まって徳川氏で終わる
- 徳川の四天王
徳川 家綱と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 徳川 家綱のページへのリンク