とくがわ‐いえつな〔トクがはいへつな〕【徳川家綱】
徳川家綱
徳川 家綱 (とくがわ いえつな)
1641〜1680 (寛永18年〜延宝8年) |
【四代将軍】 四代将軍。武断政治から文治政策へ転換。明暦の大火を契機に、江戸を再開発。 |
四代将軍(在職1651〜80)。家光の長男。保科正之・松平信綱らの補佐を受け、末期養子の禁の緩和、殉死の禁止など政治を武断から文治へと転換した。明暦の大火で江戸の大半を消失すると、それを契機に、江戸をその急速な成長に合わせて拡張、再開発した。晩年、保科正之らが引退すると、酒井忠清が専権をふるった。 |
年(和暦) | ||
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す | 0才 |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 | 2才 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 | 10才 |
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 | 18才 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 | 22才 |
・渋川 春海 | 1639年〜1715年 (寛永16年〜正徳5年) | +2 |
・林 鳳岡 | 1644年〜1732年 (正保元年〜享保17年) | -3 |
・松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年 (正保元年〜元禄7年) | -3 |
・徳川 綱吉 | 1646年〜1709年 (正保3年〜宝永6年) | -5 |
徳川家綱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 22:41 UTC 版)
徳川 家綱(とくがわ いえつな)は、江戸幕府の第4代征夷大将軍(在職:1651年 - 1680年)。
注釈
- ^ 有栖川宮の祖である好仁親王が徳川家康の曾孫にあたる寧子(越前松平家出身)を妃としていたからとされる。ただし、好仁親王・寧子と幸仁親王には直接の血縁関係はない。
- ^ 『洛東大仏殿修覆並釈迦大像造営記』は武家の京都巡見にあたり提出された書物である[15]。方広寺は江戸時代に武家の京都巡見地の一つになっていたが、巡見に際しては事前に妙法院に方広寺の由緒を記した書物を提出するよう求められた[15]。そこに記された内容は妙法院の公式見解とされている。『洛東大仏殿修覆並釈迦大像造営記』は稲垣重富の巡見に際して提出された書物とされ、大仏再建の経緯などが綴られている[15]。妙法院日次記の元禄16年5月27日条に、巡見にあたり提出した書物控があり、その中の「釈迦心柱ノ書付」が『洛東大仏殿修覆並釈迦大像造営記』と題されている[15]。上記は『妙法院日次記』2巻に収録されている[15]。
- ^ 1983年版では綱吉を演じた。
出典
- ^ 『徳川家綱』 - コトバンク
- ^ 性別不明、母は養春院。
- ^ 母は円明院、延宝6年(1678年) - 延宝6年(1678年)。
- ^ 篠田達明『徳川将軍家十五代のカルテ』(新潮新書、2005年5月)ISBN 978-4106101199
- ^ 福田千鶴『酒井忠清』(吉川弘文館、2000年)
- ^ ベアトリス・M・ボダルト=ベイリー『ケンペルと徳川綱吉 ドイツ人医師と将軍との交流』中央公論社 1994年 p.95
- ^ a b 村山(2003) p.148
- ^ 井上和人『新編日本古典文学全集64 仮名草子集』注釈書 1999年 p.22-24
- ^ 丸山俊明『京は大火!大地震‼そのとき京人は、どうふるまったのか』2019年 p.12-14
- ^ 妙法院史研究会編「妙法院史料」1巻 尭恕法親王日記 p.28
- ^ a b 三上(1996) p.101
- ^ 『甲子夜話 三篇5』平凡社(東洋文庫) 1983年 p.84-85
- ^ 佐藤清彦『贋金王』1997年 p.65
- ^ 東京大学地震研究所『新収日本地震史料補遺』p.175
- ^ a b c d e 張洋一『東京国立博物館保管「京都大仏雛形」について 寛文期方広寺大仏の再興に関連して』(『Museum』1998年6月 収録) p.27
- ^ 『三田村鳶魚全集』第六巻 1975年
- ^ 三上(1996) p.102
- ^ 齋藤努・髙橋照彦・西川祐一「近世銭貨に関する理科学的研究―寛永通寳と長崎貿易銭の鉛同位体比分析―」2000年
- ^ 張洋一『東京国立博物館保管「京都大仏雛形」について 寛文期方広寺大仏の再興に関連して』(『Museum』1998年6月 収録)
- ^ 将軍の肖像画、下絵はリアル 徳川宗家に伝来、研究進む:朝日新聞2012年8月8日
- ^ 鶴は千年、亀は萬年。 2012年8月8日付
徳川家綱(とくがわ いえつな)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:33 UTC 版)
「浪人若さま新見左近」の記事における「徳川家綱(とくがわ いえつな)」の解説
4代将軍で人格に難ありとする綱吉より実の子のように思っている左近を次期将軍にしたがっていた。左近が仮病を使って市井に下っていることを薄々感づいていた。
※この「徳川家綱(とくがわ いえつな)」の解説は、「浪人若さま新見左近」の解説の一部です。
「徳川家綱(とくがわ いえつな)」を含む「浪人若さま新見左近」の記事については、「浪人若さま新見左近」の概要を参照ください。
「徳川 家綱」の例文・使い方・用例・文例
- これは徳川幕府への強烈な打撃となりました。
- 『カムイの剣』は、1868年の徳川将軍時代の崩壊と、明治天皇下での日本の復興という変革期を舞台にした、一種の侍/忍者物語だ。
- 徳川家の系図を列挙しなさい。
- 徳川幕府は1868年に終わりを告げた。
- 徳川幕府.
- この珍しい風習の起源は徳川時代にさかのぼる.
- 嘘で固めた徳川幕府
- 明治政府は徳川幕府の跡に立った
- 日本は徳川の世に栄えた
- 徳川に向かって弓を引く
- 日本外史は平氏から始まって徳川時代で終る
- 徳川幕府の治世に
- 徳川栄華録
- 徳川栄華録(書名にすれば)
- 家光は徳川三代の将軍
- 徳川時代
- 時の人は皆徳川の徳を謳歌した
- 日本外史は平氏から始まって徳川氏で終わる
- 徳川の四天王
徳川 家綱と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 徳川 家綱のページへのリンク