け‐びょう〔‐ビヤウ〕【仮病】
仮病
『怪談乳房榎』(三遊亭円朝)6~16 浪人磯貝浪江は、絵の師匠菱川重信の妻おきせに横恋慕する。菱川重信の留守中に、おきせのもとを訪れた磯貝浪江は、帰り際に持病の癪が起こって苦しむふりをする。おきせは気の毒に思い、磯貝浪江を家に泊める。その夜、磯貝浪江はおきせの部屋へ夜這いして関係を持つ〔*1ヵ月後、磯貝浪江は、蛍狩りに出た菱川重信を待ち伏せ、不意打ちして殺す〕。
『こころ』(夏目漱石)下「先生と遺書」44~45 「先生」は、お嬢さんとKが留守の折をねらって、奥さんに話をしたいと考える。しかし片方が不在の時には片方がいる、ということが続き、奥さんと2人きりで話のできる機会がなかなか来ない。とうとう「先生」は仮病をつかい、お嬢さんもKも出かけてしまうまで、蒲団の中にいる。10時頃に「先生」が寝床から出たので、奥さんが給仕をしてくれる。「先生」は、「奥さん、お嬢さんを私に下さい」と言う。
『ヒルデブラントおじい』(グリム)KHM95 村の牧師が、「百姓ヒルデブラントの女房と、1日楽しく遊びたい」と思って、一計を案じる。ヒルデブラントの女房が病気のふりをして寝込み、牧師はヒルデブラントに「遠方のギョッケル山まで巡礼に行け。月桂樹の葉をもらってくれば、病人は治る」と説教する。ヒルデブラントが巡礼に出かけたあと、牧師が家にやって来て、女房と宴会を開く。ヒルデブラントは、途中で出会った名づけ親のおじさんから「お前はだまされたのだ」と聞き、家へ戻って牧師をたたき出す。
『あゝ結婚』(デ・シーカ) 中年男ドメニコが若い娘との結婚式の準備をしているところへ、愛人フィルメーナが重病で危篤だ、との知らせが入る。フィルメーナはもと娼婦で、ドメニコとは20年以上も内縁関係を続けていた。ドメニコは臨終の床にあるフィルメーナと、神父立会いのもとで結婚式を挙げる。ところがフィルメーナの病気は、仮病だった。彼女は娼婦時代、客の男たちとの間に3人の男児を産み、ひそかに育ててきた(*→〔三者択一〕7b)。子供たちの将来のために、父親とその戸籍が必要だったのだ。
『瀕死の探偵』(ドイル) 素人医学者スミスが、甥ヴィクタを伝染病菌に感染させて殺す。ホームズがそれを察知したので、スミスは細菌の付着した小箱を、ホームズに送りつける。ホームズは発病し、瀕死の状態になって、スミスを呼ぶ。スミスは勝ち誇り、甥ヴィクタを細菌で殺したこと、同じ細菌をホームズにも送ったことを認める。ホームズは、自分の病気が仮病であることを明かし、待機していたモートン警部がスミスを逮捕する。
★5b.瀕死の病人のふりをして敵を油断させ、討とうとするが失敗する。
『入鹿』(幸若舞) 鎌足は、帝から「悪臣入鹿を討て」と命ぜられる。鎌足は、まず養女を入鹿に嫁がせて縁戚関係となり、入鹿を油断させる。その後、風邪にかかったふりをし、何日かたった後に、「私は重態になった。死ぬ前に一目会いたい」と言って入鹿を呼び寄せ、討ち取ろうと謀る。入鹿は牛車に乗って見舞いに出かけるが、途中で「罠かもしれぬ」と思い返し、鎌足の屋敷へは行かなかった。
『妄想の原理』(木々高太郎) 小林青年は殺人を犯した時、癲癇発作による朦朧状態だったようによそおった。「病気ゆえ無罪」の判決を得よう、とたくらんだのである。精神病学の教授・大心地(おおころち)先生が小林青年を診察して「これは詐病だ」と見抜き、「この型の癲癇は、発作が1度起こると頻発する」と言って、小林青年の反応を見る。大心地先生の予想どおり、小林青年は癲癇発作の演技を繰り返すようになる。
『へんな薬』(星新一『ボッコちゃん』) 風邪そっくりの症状を起こす薬を、ケイ氏が開発した。飲めば熱と咳が出て、風邪をひいたような外見になる。当人は何の苦痛もなく、1時間で症状は治まる。ずる休みが可能になり、いやな仕事をせずにすむのだ。しかしケイ氏が腹痛を起こした時、友人は「これも仮病だろう」と思って医者を呼ばず、あやうく手遅れになるところだった。
★7.すべては「空(くう)」であり、病気もその実体はないことを説くために、病人のふりをする。
『維摩経』 維摩居士が病気になったと聞いて、文殊菩薩が、大勢の菩薩・仏弟子・天上の神々たちを連れて見舞いに行く。文殊が「どうして病気になったのか?」と尋ねると、維摩は「無知による愚かさと、存在への愛着によって、私は病気になった。一切衆生が病んでいるから、私も病んでいる。しかし私の身体は、実体としての存在ではないので、それに執着することはない」と答える〔*「空」についての問答の後、維摩は、多数の見舞客たちを右掌に乗せて仏(=釈尊)のもとへ向かう、などの神通力を発揮する〕。
仮病
詐病
詐病 | |
---|---|
概要 | |
診療科 | 精神医学, 心理学 |
分類および外部参照情報 | |
ICD-10 | Z76.5 |
ICD-9-CM | V65.2 |
eMedicine | article/293206 |
MeSH | D008306 |
詐病(さびょう、Malingering)とは、経済的または社会的な利益の享受などを目的として病気であるかのように偽る詐偽行為である。 類義語に仮病(けびょう)があるが、詐病とはニュアンスが異なる。仮病は、欠席の理由付けなど、その場しのぎに行うものをいうことが多い。これに対して詐病は、実利を目的とするものをいうことが多く、どちらかというと虚偽性障害(きょぎせいしょうがい)に近い。また、類似の症例としてミュンヒハウゼン症候群があるが、これは周囲の関心を引くために行われるという点で詐病や仮病とは異なる。 DSM-5には「詐病は個人的な利益(金銭、休暇)などを得るために意図的に病状を訴えるという点で作為症とは異なる。対照的に、作為症の診断には明らかな報酬の欠如が必要である。」と書かれている。[1]
詐病・仮病という名称は、いずれも偽る行為をさす。
また人が危機に面した時に心因性の病気を発し、危機を回避しようとする自己防衛が働く、半仮病というものがある[2]。
詐病の目的
経済的な詐欺行為
詐病は保険金や社会保障、手当てなどを不正受給する詐欺行為のために行われる[3]。 また、完全に嘘ではないが怪我による苦痛や不利益を過剰申告して保険金や補償などを余分に引き出す行為も行われる。
病気療養中でも給与の一部が支払われたり、共済組合などから給与相当分が支払われることを悪用して、診断書などを偽造して傷病手当を得る行為がある。 公務員がこれを利用して長期欠勤のまま給与を不正受給し続けたことが問題化したことがある。
病気による就労不能を理由として生活保護を不正受給する場合もある。 しかし、近年では引きこもりは一種の精神病や適応障害であり、正当な病気による就労不能であると主張する意見もあり、これは詐欺行為とは言えないといわれている。 実際に生活保護を受給している引きこもりも存在する。
社会的な義務の免除
韓国など兵役義務のある国では、その免除のために詐病を用いる場合もある。また、負けが込んで休場する横綱、会談を急遽欠席する要人など「病気や怪我を理由にするのが慣習でありファンや会談相手に対する礼儀」というようなこともある。
犯罪行為の隠蔽や減免
心神喪失状態など精神障害者を装う事例は数多い。 また、障害者を装って犯罪の実行能力の欠如を示すことで容疑者から除外されるよう誤認させる方法もある。
詐病に使われる病気と手法
韓国では兵役逃れのために腎臓疾患を偽造する薬品が闇取引され社会問題化している。また、尿検査などで尿に故意に薬品や異物、糖分を混入させて糖尿病であるかのように検査結果を誤認させる。極端な量の薬品や塩分、糖分などを摂取して血液検査の検査結果を誤認させる。
逆に、不明熱、不定愁訴、診断不明、原因不明など、検査で異常を見つけることができない病気にかかっている患者が詐病扱いされ、精神的に追い込まれるケースも存在する[3][4]。
- 鼻血
放射線による健康被害を演出するためにしばしば用いられるが、直接被曝が影響しての出血は鼻のみならず全身に及ぶ上に3SV程度の局所被曝が必要である為、1000000分の1未満の空間線量の福島県内で被曝が原因の鼻血はあり得ない(但し、放射性物質が鼻腔の粘膜に付着して出血する可能性はある)。主に1970年代のドラマの白血病の演出に鼻血が濫用されたために、放射線から白血病にイメージが及び、鼻血の症状のみが放射線と結びつけられたと考えられる。
詐病を題材とした作品
詐病を題材とした作品としてはケン・キージーの小説『カッコーの巣の上で』(1962年)が非常に有名であり、1975年には映画化もされている。日本では映画『39 刑法第三十九条』(森田芳光監督、1999年)がある。また、サスペンス作品の中には、どんでん返しとして詐病が扱われているものもある。
出典
- ^ DSM-5 322頁
- ^ 樺旦純『怖いくらい人を動かせる心理トリック』2003年、三笠書房、王様文庫。89頁
- ^ a b “病気なのに「仮病」と疑われてしまう ‐ 医師が語る診断の難しいケースとは”. マイナビニュース (2019年6月24日). 2025年2月5日閲覧。
- ^ “【今日のストレス】発熱 解熱剤が効かずに仮病扱い 真面目な人に出やすい症状”. ZAKZAK. 2025年2月5日閲覧。
文献
- 西山詮 「詐病と精神鑑定」 2012年 東京大学出版会 ISBN 978-4130664080
関連項目
仮病
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 10:06 UTC 版)
MBS/TBSドラマイズム『荒ぶる季節の乙女どもよ。』エンディングテーマ曲。
※この「仮病」の解説は、「仮病 (曲)」の解説の一部です。
「仮病」を含む「仮病 (曲)」の記事については、「仮病 (曲)」の概要を参照ください。
仮病
「仮病」の例文・使い方・用例・文例
- 仮病を使う
- 彼は学校に行きたくなかったので仮病を使った
- 仮病
- 彼はよく仮病をつかう。
- 彼の仮病は既にばれています。
- 彼の仮病は既に母親にばれています。
- 本当は彼は仮病かもしれない。
- でも結局、彼の仮病はばれています。
- 彼が仮病を使ったのはあきらかだ。
- 仮病を使っても無駄ですよ。
- その生徒は時々仮病を使う。
- その子の病気はいつも仮病であると母親は言っている。
- あなたは彼が仮病を使っていただけだと思いますか。
- 仮病を使う.
- 仮病をつかう.
- 仮病.
- 彼は仮病をつかった.
- (仮病などに対して)本当の病気.
仮病と同じ種類の言葉
- >> 「仮病」を含む用語の索引
- 仮病のページへのリンク