結婚式の準備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 準備 > 結婚式の準備の意味・解説 

結婚式の準備

日取り・式場を決める

挙式・披露宴日取りは、ブライダルシーズン休日吉日となると限られ、どこの式場もすぐいっぱいなりますので、遅くとも半年前に予約する必要がありますまた、最近新郎新婦縁起にこだわらなくなってきていますが、まだまだ気にする人も多いので、なるべく仏滅避けた方が良いでしょう。たいていのホテル専門式場衣装着付け記念写真結婚式披露宴とすべてが同じ設備内でおこなえるようになっているので便利です。会場選びは、交通の便予算や式の演出なども考えて、必ず二人両親とで実際に見てから決めましょう

招待客選び、招待状

招待客はまず親族から選び次いでお世話になった人(上司恩師など)、最後に友人知人なります招待客7080人ほどが平均的な披露宴ようです。また新郎側と新婦側の客数が大きく違わないようにします。招待状は大体2ヶ月前に発送出来るように手配します式場で頼むときも他の印刷所に頼むときも、見本文面ありますからその中から選べばよいでしょう差出人の名は、双方父親連名で出すのが一般的でしたが、最近は新郎新婦連名でだすのが多くなっています。宛て名できるだけ毛筆丁寧に書きましょう

遠くの方を招く場合

親族大切な方を遠くから招く場合主賓目上の方の場合招待者側が交通費宿泊費負担しますが、親族でその習慣がない時はそれに従います負担する場合先ず出席内諾得て手配し正式に招待状と共に御車料」として送り宿泊予約出来ている旨お知らせするとよいでしょう友人場合基本的に本人負担してもらいますが、招待者負担前例場合はそれに合わせましょう

媒酌人の依頼

挙式披露宴のみの媒酌人仲人)を頼むことが一般的に行われてます。新郎の上司や恩師に頼む場合が多いようです事前に了承得て、のちに式の日時決めてから二人で又は両親お願いあいさつ伺いますまた、式の前日にも電話で「お伺いすべきなのですが、電話失礼致します」と当日お礼挨拶をしておきます。なお、お世話になったお礼日を改めて挙式後2〜3日のうちに媒酌人宅へ両家両親揃って持参し感謝言葉添えて手渡すのが基本です。媒酌人宅が遠方訪問しにくいなどの場合は、当日の閉宴後に渡したり、新婚旅行から帰った翌日旅行先の手土産合わせて新郎新婦持参することもありますお礼金額は、結納金の1〜2割程度目安で、頂いた御祝儀より低い金額ならないように気をつけます。

祝辞の依頼、各係の依頼

祝辞主賓のほか両家から3〜4人づつ、上司同僚友人などお願いします目上方に依頼する場合は、電話などで事前に了承頂いてから、招待状一緒に依頼状を送るなど丁寧にお願いましょう当日受持ちとして、司会受付ビデオ撮影などの世話係必要になります通常新郎新婦友人慣れた人に依頼するようです司会重要な役目ですので、これはという人がいなければ会場専属プロ司会者に頼むのもよいでしょうお礼は「寿」か「御礼」と表書きしたのし袋入れ金額司会は2〜3万円程度プロは別料金)その他は5千〜1万円程度目安にします。

披露宴の席次、料理

披露宴ディナー形式座食)が一般的です。献立和食洋食中華のどれでも合いゆったりした雰囲気なります座敷で行う和風形式年配者向き献立は主に会席料理なりますいずれも新郎新婦に近いところが主賓来賓の席になり、親族入り口に近い席になりますビュッフェ形式立食)は席次などに気を使わなくてすみ、若い人が多い場合などによいでしょう席次決めときにはテーブル孤立する人がないように、関係者同士近くにします。どの形式にするか、また料理の内容席次はとても重要ですので招待客年齢客層考えて慎重に決めましょう

引き出物を選ぶ

引出物各地方によってさまざまな形式ありますが、記念品銘々皿ワイングラス漆器盆・バスマット・タッチセンサーライト等)と引菓子(クッキー・バターケーキ・バームクーヘン・砂糖菓子等)の組み合わせで、5千円程度一般的です。長く使ってもらえるように、また実用的なもので持帰り便利な、かさ張らない軽量のものがよいでしょう

式場の係への心付け

当日いろいろな方にお世話になるので、事前に心付け新札用意しておきます。「寿」か「御祝儀」の表書きのし袋に渡す側または両家の姓を書き千円・5千円1万円入れたものをいくつか用意して着付け係・美容師会場係(代表の方にそれぞれ千円〜5千円程度)・運転手などに(2千円〜3千円位)手渡します

披露宴での心得





結婚式の準備と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結婚式の準備」の関連用語

結婚式の準備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結婚式の準備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー

©2025 GRAS Group, Inc.RSS