軽量のもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 04:29 UTC 版)
軽量の折りたたみ式譜面台は、オーケストラの総譜などの重い楽譜を保持するようには設計されていないため、重い楽譜を置くと倒れる可能性が非常に高い(特にページをめくる際に倒れやすい)。軽量の折りたたみ式譜面台は、多くの楽器ケースやリュックサックに収まるよう、全体を小さく折りたたむことが可能であり、携帯性が高い。そのため、練習やオーディション、公演など広く使うことができ、ポピュラーなタイプの譜面台である。アマチュアオーケストラでは、据え置き式譜面台の購入・レンタル費用を節約するため、メンバーひとりひとりに自前の折りたたみ式譜面台を準備してもらい、それを練習や公演に持ち運ぶよう指示している場合もある。 折りたたみ式譜面台は、楽譜を置く部分と、それを支える伸縮式のパイプ状の支柱、譜面台全体を支える三脚で構成される。パイプと三脚は、ねじなどの固定具で希望の高さになるように固定する。この際、立っている状態での演奏のために支柱を長く伸ばした状態で固定して使用すると、楽譜を置いた際に譜面台全体の重心が上部に偏り、倒れやすくなったり、支柱がたわんだりするため注意が必要である。楽譜を置く部分は、楽譜の視認性が高くなるように、水平からわずかに傾斜をつけた状態で固定されている。折りたたみ式譜面台の中には、この傾斜の程度を調整できるものも存在する。また、楽譜を置く部分には、2ページ以上の楽譜や特大の楽譜を開いたまま保持するための金属製のアームが付属している。 また、軽量であるがゆえに、野外で使用する場合は風による影響を受けやすく、場合によっては楽器にぶつかって傷を負わせたり、演奏を中断せざるを得ない場合もある。
※この「軽量のもの」の解説は、「譜面台」の解説の一部です。
「軽量のもの」を含む「譜面台」の記事については、「譜面台」の概要を参照ください。
- 軽量のもののページへのリンク