オーケストラの総譜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーケストラの総譜の意味・解説 

オーケストラの総譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/02 09:47 UTC 版)

総譜」の記事における「オーケストラの総譜」の解説

オーケストラの総譜では、次のように木管楽器金管楽器打楽器挿入楽器独奏独唱弦楽器の順に並べる。管楽器は、同じ楽器ならば2本ないしそれ以上を1段の楽譜に書く。また、声楽では独唱を上に、合唱を下にする。 木管楽器フルートピッコロフルート派生楽器という理由で下に書く場合と、フルートよりも音が高いという理由フルートの上に書く場合がある。アルトフルートなどは前者理由で下に書く。) オーボエイングリッシュホルン派生楽器として下に書く) クラリネットバスクラリネットサクソフォーン派生楽器として下に書く。しかし小クラリネットは上に書かれることも、下に書かれることもある。) ファゴットコントラファゴット派生楽器として下に書く) 金管楽器ホルントランペットより音が低いが木管楽器との共同が多いので上に書く) トランペット(D管、E♭管などの楽器を上に書きバストランペットを下に書く傾向が強い。) コルネットトランペットが主であることが多いため下に書く) トロンボーンテナー2で1段、バス1で1段と分けるのが標準である。) チューババストロンボーンと同じ段に書かれることがある打楽器ティンパニ その他の打楽器 挿入楽器独奏独唱合唱声楽ハープピアノチェレスタなど、協奏曲などにおける独奏楽器 弦楽器第1ヴァイオリン 第2ヴァイオリン ヴィオラ チェロ コントラバス(Bassi等として、チェロと同じ段に書かれることがある。この場合チェロオクターブ重なることになる) なお、声楽挿入楽器チェロの上に置くことがある歴史的な楽譜では、ファゴットチェロコントラバス低音楽器を下にまとめたものがある。プロコフィエフショスタコーヴィチはしばしトランペットの下にホルン入れていた。

※この「オーケストラの総譜」の解説は、「総譜」の解説の一部です。
「オーケストラの総譜」を含む「総譜」の記事については、「総譜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーケストラの総譜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーケストラの総譜」の関連用語

オーケストラの総譜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーケストラの総譜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの総譜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS