据え置き式とは? わかりやすく解説

据え置き式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 04:29 UTC 版)

譜面台」の記事における「据え置き式」の解説

プロオーケストラコンサート・バンドビッグバンド一般的に持ち運び難しい据え置き式の重い譜面台を使う。この種の譜面台演奏者の黒い服に溶け込んで邪魔にならないように、黒く着色塗装されているものが多い。楽譜を置く部分プラスチック製のものと金属製のものがあるが、どちらであっても支柱部分金属製である。楽譜を置く部分の下に備えているものもあり、鉛筆弦楽器用のロジンリハーサル用の器具など入れておくことができる。高さを調節するために金属製支柱上げ下げできる。プロ用の譜面台は、座っている演奏者のために高さを下げたり立っている演奏者のために高さを上げたりすることができる。重量軽くするために譜面ラックミシン目入っているものも存在するが、これは特に大量譜面台を運ぶことを考慮されたものである。 これらの譜面台は高さを下げることはできるが、畳んだ広げたできない。したがって単身リハーサルライブ渡り歩く音楽家にはあまり使われない。この譜面台を動かすことはできるが、フルオーケストラでは50個から100個の譜面台を動かす必要があり、ラックが重いため、運搬トラック設置するための人員を雇う必要があるプロ用の譜面台三脚四脚であるか、重い金属製円形の脚を持つことが多い。 すべてのリハーサルライブに据え置き式のプロ譜面台を使う音楽家もいるが、その場合、機材ホール運び込むための移動がより困難になるそのような音楽家が据え置き式譜面台を使う理由は、重いものや重い楽譜載せて安定性があること、屋外での演奏でも倒れにくいこと、プロらしく見えることなどがある。また、譜面台下部備えられ使いリハーサル本番必要な音楽小物鉛筆弦楽器ロジンギターピック木管楽器リード金管楽器用バルブオイル、打楽器用チューニングキーなど)を入れておきたい考え演奏家もいる。 また、木製金属製高価な据え置き式譜面台自宅音楽スタジオ持っている音楽家もいる。これらの譜面台持ち運び考慮されていない重量繊細な仕上げのため、これらは個人宅などの一か所でのみ使われるよう意図されている。重量のある譜面台中には彫刻され木材作られ、ローレリーフの彫刻象嵌細工施されたものもある。また、ト音記号のような音楽的な意匠施され真鍮製の譜面台もある。これらの譜面台中には、それ自体芸術作品となっているものもある。

※この「据え置き式」の解説は、「譜面台」の解説の一部です。
「据え置き式」を含む「譜面台」の記事については、「譜面台」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「据え置き式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「据え置き式」の関連用語

据え置き式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



据え置き式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの譜面台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS