加工道具とは? わかりやすく解説

加工道具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:42 UTC 版)

」の記事における「加工道具」の解説

「斧」ヨキとも。体力技術が必要。木の繊維従い割り裂けるよう、刃が厚くなっている。スウェーデンフィンランドドイツ製品輸入されている。伐採用や製材用の斧は刃が薄いので、薪割りすれば刃が台無しになる。 「割矢・金矢(わりや・かなや)」薪割り専用鉄製くさびのことで、2本1組使用されることが多い。2本を交互にハンマーなどで叩いていくと、次第割れていく。斧に比べて安全かつ身体への負担少な方法。くさびの上部にスライドハンマーを設置したタイプもある。 「スプリッターコーン」ユニコーンスプリッターとも。円錐型の大きなドリル回転させて、木材割り広げていく、単純な方式スプリッター。 「スプリッター」ログスプリッターまたはファイヤーウッドスプリッターとも。エンジンモーター油圧発生させ、をくさびに押し付けて割る機械発生する圧力をt(トン)で表す(tが低い物では、広葉樹を割るだけの力がない)。薪割り重労働耐えうる者が少ない山では、数軒で薪割り機共同使用している例もある。 「プロセッサー」ログプロセッサーまたはファイヤーウッドプロセッサーとも。スプリッター前にマル鋸やチェンソー玉切り装置付加した物。トラック積載するベルトコンベア備えたものも多い。据え置き式トレーラー式、重機式、トラクター後部設置式などがある。北欧北米多くメーカーがある。

※この「加工道具」の解説は、「薪」の解説の一部です。
「加工道具」を含む「薪」の記事については、「薪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加工道具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加工道具」の関連用語

加工道具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加工道具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS