加工貿易の理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 加工貿易の理論の意味・解説 

加工貿易の理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/17 13:43 UTC 版)

加工貿易」の記事における「加工貿易の理論」の解説

日本は、明治中期以降基本的に加工貿易依存してきた。日本にとって、また世界多くの国にとって重要であるにもかかわらず、加工貿易の理論は不充分な状態にとどまっている。大山道広は、次のように指摘している。 国際貿易論教科書解説されている標準的な貿易モデルは、消費財交換内容とする貿易モデルである。しかし、現実には原料消費財交換主とする垂直的な貿易も重要である。日本型加工貿易はまさにそのような貿易一つ典型である。 先進国発展途上国の間の垂直貿易vertical trade大きな部分製品一次産品との交換とっている。先進国の間でもある程度同様な貿易が行なわれている。 日本語で「加工貿易」を論文題名掲げた理論論文は、大山道広の2論文にとどまる。世界的に21世紀入り加工貿易(processing trade)に関する関心高まっているが、多く中国加工貿易進展刺激されたものであり、理論的分析枠組み得られているわけではない加工貿易は、現在では、中間財貿易投入財貿易(input trade)、フラグメンテーション(fragmentation)、オフショアリンググローバル・サプライ・チェーンなどの題目でも研究されている。ただし、加工貿易輸入した原材料部品等を加工して再輸出することであり、輸入国中間財輸入含まれるが、輸出に際して最終財分類されることがありうる加工貿易実証的研究豊富さ比べて理論的研究少ない。例外として池間誠東田啓作などがある。投入財貿易画期的な著作とされるジョーンズGlobalization and input tradeも、理論的課題提示した意義大きいが、特定のパターン前提としている。中間財貿易あるいは投入財貿易を含む一般理論は、リカード理論拡張として、2007年塩沢由典により初め構築された。その解説として、塩沢由典(2014)「新し国際価値論とその応用」、塩沢由典リカード貿易問題最終解決』がある。この理論は、中間財貿易一般理論であるため、加工貿易近年注目集めている国際付加価値連鎖発生説明可能である。

※この「加工貿易の理論」の解説は、「加工貿易」の解説の一部です。
「加工貿易の理論」を含む「加工貿易」の記事については、「加工貿易」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加工貿易の理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加工貿易の理論」の関連用語

加工貿易の理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加工貿易の理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加工貿易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS