投入財貿易とは? わかりやすく解説

中間財貿易

(投入財貿易 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 07:37 UTC 版)

中間財」とは、国民経済計算において、「生産の過程で原材料・光熱費・間接費として投入された財貨およびサービス」、つまり最終財以外の財・サービスのことをいう。中間財は財の生産に投入される。投入財ともいう。最終財以外の中間財が国際的に取引される貿易のことを中間財貿易あるいは投入財貿易(input trade)と呼ぶ。


  1. ^ a b Yeats, A J. (2001) Just How Big is Global Production Sharing? In: Arndt, S W., Kierzkowski, H., (Eds.). Fragmentation: New Production Patterns in the World Economy, 108-143.
  2. ^ Fenstra, R.C. (2004) Advanced Interntional Trade, Princeton University Press, p.100, note 4には、これらの使用例を含む論文を上げている。
  3. ^ Hummels, D., Ishi, J. & Yi, K. M. (2001).The Nature and Growth of Vertical Specialization in World Trade. Journal of International Economics, 54, 75-96.
  4. ^ Yeats, A J. (2001) Just How Big is Global Production Sharing? In: Arndt, S W., Kierzkowski, H., (Eds.). Fragmentation: New Production Patterns in the World Economy, 108-143. 若杉隆平・戸同康之 2010 国際化する日本企業の実像/企業レベルデータに基づく分析, RIETI Policy Discussion Paper Series 10-P-027.
  5. ^ Hummels, D., Ishii, J., Yi, K-M. (2001) “The Nature of Growth of Vertical Specialization in World Trade,” Journal of International Economics, 54, 75-96. Yi, K-M. (2003) “Can Vertical Specialization Explain the Growth of World Trade?” Journal of Political Economy, 111, 52-102. 若杉隆平・戸同康之 2010 国際化する日本企業の実像/企業レベルデータに基づく分析, RIETI Policy Discussion Paper Series 10-P-027.
  6. ^ エスカット・猪俣哲史(2011)「東アジア貿易構造と国際価値連鎖:モノの貿易から「価値」の貿易へ」アジア経済研究所。
  7. ^ a b c Hummels, D., Ishii, J., & Yi, K. M. (2001). The nature and growth of vertical specialization in world trade. Journal of International Economics, 54(1), 75-96.
  8. ^ Ando, M. & Kimura, F. (2005). The formation of international production and distribution networks in East Asia. In T. Ito and A. Rose (Eds.) International trade (NBER-East Asia seminar on economics, volume 14), Chicago: The University of Chicago Press. Urata, S. (2001) Emergence of FDI-trade nexus an economic growth in East Asia. in Stiglitz and Yussuf (Eds.) Rethinking the East Asian Miracle, Oxford University Press.
  9. ^ Urata, S. (2001) Emergence of FDI-trade nexus an economic growth in East Asia, in Stiglitz and Yussuf (eds) Rethinking the East Asian Miracle Oxford University Press.
  10. ^ a b 植村博恭 2014 「雁行形態発展論と東アジアの国際生産・貿易ネットワーク」塩沢由典・有賀裕二編『経済学を再建する』第12章、1pp.459-794.
  11. ^ Baldwin, Richard (2006) Globalisation: the great unbundling(s), A Report of the Economci Council of Finland, The Prime Minister's Office: 1-51.最後の引用はp.22.
  12. ^ Boyer, R., H. Uemura, and A. Isogai (Eds.) (2012) Diversity and Transformation of Asian Capitalism, Routledge. Conclusion.
  13. ^ Robert Stehrer, Jyrki Ali-Yrkko, Doris Hanzl-Weiss, Neil Foster, Petri Rouvinen,Timo Seppala, Roman Stollinger and Pekka Yla-Anttila (2011) Trade in intermediate products and EU manufacturing supply chains Winer Institute für Internationale Wirtschaftsvergleibe Research Reports 369.
  14. ^ 猪俣哲史(2014)「東アジアの付加価値貿易」一橋大学博士課程学位請求論文。
  15. ^ Xing, Y., and N. Detert (2010) How the iPhone Widens the United States Trade Deficit with the People's Republic of China, ADBI Working Paper Series No 257., Asian Development Bank Institute.
  16. ^ McKenzie, Lionel W., 1954 " Specialization and Efficiency in World Production," Review of Economic Studies 21: 165-80. R.W. Jones (1961) Comparative Advantage and the Theory of Tariffs: A Multi-Country, Multi-Commodity Model. Review of Economic Studies 28(3): 161-175.
  17. ^ Sanyal, K and R. Jones (1982) The Theory of Trade in Middle Products. American Economic Review, 72: 16-31. Jones, R. W. (2000). Globalization and the theory of input trade (Vol. 8). MIT Press.
  18. ^ a b Jones, R. W., & Kierzkowski, H. (2005). International fragmentation and the new economic geography. The North American Journal of Economics and Finance, 16(1), 1-10.
  19. ^ a b Jones, R. and H. Kierzkowski (1990) "The Role of Services in Production and International Trade: A Theoretical Framework," ch. 3 in Jones and Anne Krueger (eds.) The Political Economy of International Trade, Blackwells.
  20. ^ 大山道広(2011)『国際経済学』培風館(ただし、「分断化」という用語の解説はある。p.);クルーグマン&オブズフエルト(201)『国際経済学/理論と政策』(上)原著第8版、ビアソンなどには「中間財」「投入財」という項目はない
  21. ^ Fenstra, R.C. (2004) Advanced Interntional Trade, Princeton University Press, p.100.
  22. ^ 木村福成(2003)「国際貿易理論の新たな潮流と東アジア」『開発金融研究所報』13:106-116.
  23. ^ McKenzie, Lionel W., 1954 " Specialization and Efficiency in World Production," Review of Economic Studies 21: 165-80
  24. ^ R.W. Jones (1961) Comparative Advantage and the Theory of Tariffs: A Multi-Country, Multi-Commodity Model. Review of Economic Studies 28(3): 161-175.
  25. ^ 塩沢由典(2007)「リカード貿易理論の新構成/国際価値論のためにⅡ」『経済学雑誌』(大阪市立大学)85(6): 44-61。Shiozawa, Y. 2007 A New Construction of Ricardian Trade Theory/ A Many-country, Many commodity Case with Intermediate Goods and Choice of Techniques, Evolutionary an Institutional Economics Review, 3(2): 141-187.
  26. ^ 池間誠(1973)「中間財貿易の幾何学的解明」『商学討究』24(1): 1-26. 東田啓作(2005)「中間財と国際生産特化パターン/多数財多数国モデル」石川城太・古沢泰治編『国際貿易理論の展開』文眞堂。
  27. ^ 塩沢由典(2014)『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店。
  28. ^ J. Eaton and S. Kortum (2002) Technology, Geography and Trade. Econometrica 70(5): 1741-1779.
  29. ^ R. Dornbusch, S. Fischer, & P.A. Samuelson (1977). Comparative advantage, trade, and payments in a Ricardian model with a continuum of goods. The American Economic Review, 67: 823-839.
  30. ^ Samuelson, Paul A. 2001. "A Ricardo-Sraffa Paradigm Comparing Gains from Trade in Inputs and Finished Goods." Journal of Economic Literature, 39(4): 1204-1214.
  31. ^ James R. Markusen Multinational Firms and the Theory of International Trade, MIT Press, 2002. Paperback edition 2004.後の「」内は、p.178。
  32. ^ Deardorff, A. V. (2005). Ricardian comparative advantage with intermediate inputs. The North American Journal of Economics and Finance, 16(1), 11-34.
  33. ^ Feenstra, R.C. (2004) Advanced International Trade, Princeton University Press.
  34. ^ Fenstra, R.C. (2004) Advanced International Trade, Princeton University Press. p.138.
  35. ^ Trefler, Daniel 1993 International FactorPrice Differences: Loentief was Right! Journal of Political Economy 101: 961-87.
  36. ^ Feenstra, R.C. (2010) Product Variety and the Gains from International Trade. Princeton University Press. Chap. 2 Consumer Benefits fro, Import Variety. pp.7-37; Chap. 3 Producer's Benefits from Export Variety. pp.39-56.
  37. ^ 渡辺太郎(1968)『(新版)国際経済』春秋社、p.197.
  38. ^ カーユー・ウォン(1999)『現代国際貿易論/財貿易と要素移動の統合理論』(I・Ⅱ)多賀出版(主流派による一例)。佐々木隆生(1995)『国際資本移動の政治経済学』藤原書店(マルクス経済学による資本移動分析の一例)
  39. ^ 前注カーユー・ウォン(1999)は、700ページを越える大冊であるが、中間財、アウトソーシング、フラグメンテーションは主題とされていない。



投入財貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 09:48 UTC 版)

貿易理論」の記事における「投入財貿易」の解説

詳細は「加工貿易」を参照 詳細は「中間財貿易」を参照 中間財貿易ともいう。原材料輸入し、それを加工して再輸出することは、日本明治時代ら行なってきた貿易基本形態であり、それは日本以外の多くの国にも当てはまる。A国生産物B国輸出し、それをB国生産投入する場合に、その財を投入財あるいは中間財という。同一種類の財が、最終財投入財と2様の使われ方をする場合がある。マッケンジーは、綿花輸入されず、もしイギリスで綿栽培必要だったとしたら、ランカシャーで綿工業が起こることはなかったであろうことを指摘して中間財貿易重要性強調したポール・サミュエルソンは、最終財貿易する利益区別して投入財を貿易することにより生まれ利益をスラッファ・ボーナスと呼んだ経済グローバル化進行し世界中からより良いものをより安く調達生産する世界最適調達(optimization of global sourcing, optimization of worldwide procurement)では、中間財貿易重要性はますます増大している。 投入財貿易の理論は、投入財の貿易により、各国賃金率が複雑に関係するためジョーンズらも成功しなかった。投入財貿易のリカード一般理論は、塩沢由典により2007年発表された。塩沢は、投入財の貿易のない「リカード貿易経済」と投入財の貿易のある「リカード・スラッファ貿易経済」とを分けている(『リカード貿易問題最終解決第2章第5節)。後者前者を含むが、後者には前者にはない特性がある。2つ貿易経済区別は、同書以前はなされていない塩沢理論は、M国・N財の場合扱えるだけでなく、技術選択内包しているので、各国技術の進歩にも対応できる一般的理論である。したがって、それはアウトソーシンググローバル・ソーシング中間財貿易アンバンドリングなどの基礎理論にもなっている。。

※この「投入財貿易」の解説は、「貿易理論」の解説の一部です。
「投入財貿易」を含む「貿易理論」の記事については、「貿易理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投入財貿易」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投入財貿易」の関連用語

投入財貿易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投入財貿易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中間財貿易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貿易理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS