夜這いとは? わかりやすく解説

よばい〔よばひ〕【夜×這い/婚い】

読み方:よばい

《「呼ばう」の連用形から》

夜、恋人のもとへ忍んで通うこと。特に、男が女の寝所忍び入って情を通じること。

結婚求めて言い寄ること。求婚すること。

「—にあり通はせ」〈記・上・歌謡〉


夜這い

読み方:ヨバイyobai

男が求婚をし、女の許に通うこと


夜這い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 09:43 UTC 版)

夜這い(よばい)は、古代日本婚姻当初の一形態。求婚する女のもとへ通う妻問婚のこと。後には、強姦まがいに夜中に性交を目的に他人の寝ている場所を訪れる行為をも意味するようになった。語義は「呼び続ける」こと。古代の言霊信仰では、相手の名を呼び続けることで言霊の力で霊魂を引き寄せることができると考えられた[1]


注釈

  1. ^ 「日本で」一般的に行われていたという見方[6]と、房総以西の太平洋側の地域、伊豆、知多半島、渥美半島、瀬戸内、九州などでより盛んに行われていた習俗であるという説(八木透によれば、地域差や県民性があるという)がある[7]
  2. ^ 柳田國男によれば「正常な求婚手段ないし婚姻生活を表す代表的な婚姻語」で、飯島吉晴によれば「男女が自主的にパートナーを選ぶことができる、自由恋愛のためのシステム」[要出典]
  3. ^ たとえば現在の愛知県や熊本県、相模や信州、丹後にあった[要出典]
  4. ^ 福井県や京都府沿岸部、山口県の見島、愛知県の一部にあったとする[11]
  5. ^ 赤松啓介『夜這いの民族学』(明石書店、1994年) では、娘、嫁にとどまらず、後家、嬶(カカァ)、ババァなどの表現もあり、少年同士が互いの母親の「味」について語り合う事例や、娘が母親の夜の相手を引っ張り込む様な事例も紹介されている[24]
  6. ^ 赤松啓介は、『夜這いの民族学』(明石書店、1994年)において、自身の出身地と非常に近い土地を出身地としている柳田國男が夜這いについて知らないわけはなく、この風習について多くを著していないことについて、何らかの思想的・政治的理由によりこれに触れたくなかったのではないか、などと、柳田を批判している[26]

出典

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、百科事典マイペディア. “よばい”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年3月16日閲覧。
  2. ^ a b 赤松 2004, p. 不明.
  3. ^ 夜這い/婚い(よばい)の意味”. goo国語辞書. 2020年11月5日閲覧。
  4. ^ 下川 2011, p. 90.
  5. ^ 小学館 2011, p. 13.
  6. ^ a b 小学館 2011, p. 14.
  7. ^ 小学館 2011, pp. 161–163.
  8. ^ 赤松 2004, pp. 315–326.
  9. ^ 赤松 1994, pp. 37–42.
  10. ^ 小学館 2011, p. 162.
  11. ^ a b 『民俗の事典』 岩崎美術社、1972年、81頁。
  12. ^ 赤松 1994, p. 35.
  13. ^ 下川 2011, p. 93.
  14. ^ a b 小学館 2011, p. 15.
  15. ^ a b 小学館 2011, p. 165.
  16. ^ 赤松 1994, p. 30.
  17. ^ 小学館 2011, pp. 16–20.
  18. ^ 赤松 1994, pp. 116–122.
  19. ^ 赤松 1994, p. 93.
  20. ^ 赤松 1994, pp. 89–90.
  21. ^ 赤松 1994, pp. 84–86.
  22. ^ 赤松 1994, pp. 28, 48, 92.
  23. ^ 赤松 1994, pp. 65–66.
  24. ^ 赤松 1994, pp. 3–4.
  25. ^ 赤松 1994, pp. 60–61.
  26. ^ 赤松 1994, pp. 33–34.
  27. ^ 赤松 1994, p. 62.
  28. ^ 赤松 1994, p. 66.
  29. ^ 赤松 1994, pp. 32, 76.
  30. ^ 小学館 2011, p. 17.
  31. ^ 服部 2000, p. 223.


「夜這い」の続きの解説一覧

夜這い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 01:18 UTC 版)

楢下」の記事における「夜這い」の解説

夜這いは楢下だけでなく近郷全般に渡り大正末期から昭和初期にかけて流行していた。夜這いは4月8月限定され行われていて、家付きの娘には手を出さず奉公人対象としていた。当時養蚕盛んだったため大農家には4~5人の奉公人居たことも大きな要因とされている。現代では人権侵害にあたるものの、当時は悪い風習程度捉えられてた。前述した楢下消防団治安維持努めていたものの、夜這いを防ぐことはできなかった。

※この「夜這い」の解説は、「楢下」の解説の一部です。
「夜這い」を含む「楢下」の記事については、「楢下」の概要を参照ください。


夜這い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 16:19 UTC 版)

侍道4」の記事における「夜這い」の解説

キャッチコピーは「今夜お待ちしております」。

※この「夜這い」の解説は、「侍道4」の解説の一部です。
「夜這い」を含む「侍道4」の記事については、「侍道4」の概要を参照ください。


夜這い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:58 UTC 版)

処女」の記事における「夜這い」の解説

マスコミに出ることも多い上野千鶴子田中優子佐伯順子出版する著作物や、それらを基にした江戸時代有様流布することによって、「前近代には性の抑圧がなかった」、「望みえすれば好み相手セックスできた」、「性におおらかだった」といった歪んだ近世像や俗説広まっているとして、作家であり比較文学者である小谷野敦は「江戸幻想」であると批判をしている。夜這いに関して小谷野によると、夜這いに代表される昔の農村性的自由は素晴らしいという言説は、夜這い研究民俗学者である赤松啓介のものを上野千鶴子リヴァイヴァルしていることが影響しているのだという。さらに小谷野歴史家村上信彦歴史学者沢山美果子の『出産身体の近世』、民俗学者岩田重則の『ムラ若者・くにの若者』といった研究参照にして、上野らが夜這いを美化していると指摘する小谷野参照されたそれらの研究によると、若衆宿娘宿支配する関係にあり、男は何人寝て非難されなかったが、女は一人の男と寝ると婚姻関係に入るものとされたことや、娘は夜這いを拒否することはできず不本意な妊娠をして私生児産んだりしたこと、固定した性関係は結婚に至るものとされたことなどは普通に起きていたという。こういったことを踏まえて小谷野は「前近代日本人は性に関しておおらかだった」というところの「おおらか」とは、強姦の自由、セクハラの自由、妊娠した堕胎する自由、間引きする自由といったものを含んでいると指摘する実際に向谷喜久江の『よばいのあったころ――証言周防性風俗』には「娘にとって、夜這いほど恐ろしいもんはありませんでした」、「結婚していちばん嬉しかったんは、夜這いのことを心配せんでぐっすり眠れることでした」といった証言がある。 上記の夜這いに関連して明治以前には処女概念がなかったといわれることがあるが、それについて小谷野1834年の『色道禁秘抄』という本に処女かどうか鑑別する方法書かれている点から、その言説は嘘だと考えている。また、曲亭馬琴時点ですでに姑摩姫という処女強くて美しイメージのある人物がいたことも指摘する戦国時代にいた宣教師ルイス・フロイスは、日本人女性貞操純潔について問題にしていないとしたが、それはフロイス未だ近世町人として自立していない前の、下層町人、あるいは農民娘たちの姿を見たのだろうと小谷野は言う。小谷野私見では日本には公家文化武士文化町人文化といった3つの層存在しており、公家文化母系制双系制であったため女の貞操それほど厳重に注意する必要がなかったが、武士文化では父系制をとったため女が政略結婚重要な「財」としてあった。そのため、近世の武家の女性不義密通多かったが、その女性たちは厳し処罰対象になったことが歴史学者氏家幹人の『不義密通』に描かれており、武家の女性は処女であることが求められた。また町人文化公家文化とは大きく異なり上層町人において自家の娘である「地女」を男たち自由な性の対象とならぬ用に隔離されており、娘の恋愛・結婚に対してかなり厳しかったことが『心中天網島』や『心中宵庚申』といった浄瑠璃示されている。

※この「夜這い」の解説は、「処女」の解説の一部です。
「夜這い」を含む「処女」の記事については、「処女」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夜這い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜這い」の関連用語

1
夜這いし 活用形辞書
100% |||||

2
夜這いせよ 活用形辞書
100% |||||

3
よばいし 活用形辞書
100% |||||

4
よばいせよ 活用形辞書
100% |||||

5
夜這いしろ 活用形辞書
100% |||||

6
夜這いできる 活用形辞書
100% |||||

7
夜這い的な 活用形辞書
100% |||||

8
夜這い的なる 活用形辞書
100% |||||

9
夜這い的に 活用形辞書
100% |||||

10
よばいしうる 活用形辞書
100% |||||

夜這いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜這いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夜這い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楢下 (改訂履歴)、侍道4 (改訂履歴)、処女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS