病気不安症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 病気不安症の意味・解説 

病気不安症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 14:13 UTC 版)

病気不安症
概要
診療科 精神医学, 心理学
分類および外部参照情報
ICD-10 F45.2
ICD-9-CM 300.7
MeSH D006998

病気不安症(びょうきふあんしょう、: illness anxiety disorder)とは、身体の徴候や症状の誤った解釈のため、病気にかかるあるいはかかっているとの思い込みが6か月以上持続しており、それが著しい苦痛や機能の障害を呈している精神障害である[1]。病気に関する不安に著しくとらわれ、正常を逸脱している。『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版のDSM-Vの診断名である。第4版のDSM-4では心気症(英:hypochondriasis)と呼ばれていた。

特にADHDアスペルガー症候群などの精神疾患をもった患者に多いが、大半は思い込みによる状態が多く悪化する心配はない。成人してその症状が出た場合は両親などに原因があることが多い。

DSM-IVにおける診断基準の1つは身体醜形障害ではないことを要求している。

DSM-5では医療を求める型と、避ける型を特定するよう記載されている。

頭痛や胃痛といった、些細な心身の不調を誤って解釈し、「がんなどの重篤な病気にかかっているのではないか」と思い込んでいるものである。いくら検査などで身体に異常がないと指摘されても、容易に考えを変えることができず、病院を転々とすることもしばしばある。たとえば、バルザックの『谷間の百合』に出てくるモルソフ伯爵がこれにあたる[2]

治療法については、「病気不安症#治療」を参照。

定義

精神医学的障害の一種である。

治療

心理療法

認知行動療法

病気不安症は、不安症の一種であり、認知行動療法が有効である[3]

まず治療者は、個々の身体感覚についての認知モデルを示しながら、別の安心できる説明・解釈(事実に基づいている)を提示し、患者が苦痛・恐怖の少ない解釈を採用できるよう支援する[4]。その際、従来の解釈と別の解釈、それぞれのメリットと証拠についての再調査や議論を行ったり、それぞれの解釈の妥当性を検証するための行動実験(治療者のサポートのもと、従来の解釈・別の解釈の妥当性を、実際の行動を伴って検証すること)を行ったりして、安心できる解釈のほうを採用できるようサポートする[5]

また、不安感への対処方法(気をそらすスキルやリラクゼーションなど)を習得できるよう支援することも有効である[6]

病気不安症の治療目標は、身体感覚の除去ではなく、上記のように病気に対する不安感や信念を軽減したり、対処方法の習得をサポートしたりして、心理的な苦痛を和らげることである[6]

出典

  1. ^ 『DSM-IV-TR』§心気症。
  2. ^ 中外医学社『コメディカルのための専門基礎分野テキスト 精神医学』171ページ
  3. ^ Clark, D. M., & Fairburn, C. G. 伊豫雅臣(監訳) (2003). 認知行動療法の科学と実践 星和書店, 219頁.
  4. ^ Clark, D. M., & Fairburn, C. G. 伊豫雅臣(監訳) (2003). 認知行動療法の科学と実践 星和書店, 227-228頁.
  5. ^ Clark, D. M., & Fairburn, C. G. 伊豫雅臣(監訳) (2003). 認知行動療法の科学と実践 星和書店, 227-228, 236, 240-241頁.
  6. ^ a b 『認知行動療法事典』丸善出版、2019年、362-363頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  病気不安症のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「病気不安症」の関連用語

病気不安症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



病気不安症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの病気不安症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS