自己愛的防衛とは? わかりやすく解説

自己愛的防衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 08:35 UTC 版)

自己愛的防衛(じこあいてきぼうえい、: Narcissistic defences)とは、自らの理想的な側面を保護し、その側面の限界を否認するプロセスである[1]。そうした人々は、硬直的で融通が利かない傾向がある[2]。彼らは意識的・無意識的にかかわらず、しばしば罪との感情に駆られる[3]

成り立ち

自己愛的防衛は生起する最も早期の防衛機制であり、それは否認歪曲投影を含んでいる[4]ナルシストに広く見られる、人や状況を全て、良いか悪いか白か黒かの観点から見てしまう分裂スプリッティング)は、また異なる防衛機制である[5]。ナルシストに典型的な、自身を過度に評価する自己愛的防衛は、発達のいかなる段階の前にも生じうる[6]

一連の防衛

ナルシストは自己の痛みを伴う感情を排するために、一般的に以下の一連の防衛を実行する[7][8]

  1. 無意識的抑圧
  2. 意識的否認
  3. 歪曲 (誇張最小化を含む) と虚言
  4. 投影 (誰か他者を非難する)
  5. 自らの歪んだ考えを支持してくれるであろう、共依存的な友人の助けを一人か二人以上呼ぶ

フロイト

ジークムント・フロイトは、自己愛的防衛に特に注目していないが[9]、『ナルシシズム論』において言及している。フロイトは自己愛的退行を、自己外対象への愛喪失に対する防衛的応答と見なした[10]

クライン

メラニー・クラインは、ナルシシズムにおける投影性同一視と、自己外の対象が傷つくことを知覚することに背く躁的防衛を強調した[11]クライニアンにとって、ナルシシズムにおける躁的防衛の核心は、ハンナ・シーガルが支配・征服・軽蔑という感情の三つ組と呼んだものの中に存在する[12]

ロゼンフェルド

ハーバート・ロゼンフェルドは、自我対象分離を意識化することへの自己愛的防衛手段として、投影性同一視と組み合わさった万能の役割を観察した[13]

カーンバーグとコフート

クラインに引き続いて、特にオットー・カーンバーグハインツ・コフートアメリカの学派を含め、対象関係論否認投影性同一視、過度の理想化などのメカニズムの分析を通じて、自己愛的防衛について探求した[14]。カーンバーグは自己愛的防衛の肯定的側面を重要視し、他方コフートもまた、スムーズな成熟過程を経るよう互いにうまくやるために、幼い時期における自己愛的な態勢の必要性を強調した[15]

脚注

  1. ^ Shaw J.A. (1999). Sexual Aggression, American Psychiatric Publishing, pp. 28-9.
  2. ^ Gerald Alper, Self Defence in a Narcissistic World (2003) p. 10
  3. ^ Patrick Casement, Further Learning from the Patient (1990) p. 132
  4. ^ Barry P.D., Farmer S. (2002). Mental Health and Mental Illness, p. 175.
  5. ^ Lubit R. (2002). "The long-term organizational impact of destructively narcissistic managers", Academy of Management Executive, 16(1), 127-138.
  6. ^ Ken Wilber|Wilber K., Engler J., Brown D. (1986). Transformations of Consciousness: Conventional and Contemplative Perspective of Development, Boston: New Science Library, New York City, NY, p. 150
  7. ^ Millon, Theodore; Carrie M. Millon, Seth Grossman, Sarah Meagher, Rowena Ramnath (2004). Personality Disorders in Modern Life. John Wiley and Sons. ISBN 0-471-23734-5. https://books.google.co.uk/books?id=mHnbLYVAn9kC&pg=PT209&hl=en 
  8. ^ Thomas D Narcissism: Behind the Mask (2010)
  9. ^ Elsa Schmid-Kitsikis, "Narcissistic Defenses"
  10. ^ Freud, Metapsychology, p. 258
  11. ^ James S. Grotstein, "Foreword", in Neville Symington, Narcissism: A New Theory (London 1993), p. xii
  12. ^ Hanna Segal, Introduction to the Work of Melanie Klein (London 1964), p. 70
  13. ^ Jean-Michel Quinodoz, The Taming of Solitude (2004), p. 168
  14. ^ Schmid-Kitsikis
  15. ^ Heinz Kohut, The Analysis of the Self (Madison 1971) p. 215

参考文献

  • Adamson, J./Clark, H. A., Scenes of Shame (1999)
  • Federn, Paul, "Narcissism in the structure of the ego", International Journal of Psychoanalysis (1928) 9, 401-419.
  • Green, André, Life narcissism, death narcissism (Andrew Weller, Trans.), London and New York: Free Association Books (1983).
  • Grunberger, Béla (1971), Narcissism: Psychoanalytic essays (Joyce S. Diamanti, Trans., foreword by Marion M. Oliner). New York: International Universities Press.
  • Tausk, Viktor (1933), "On the origin of the "influencing machine" in schizophrenia" In Robert Fliess (Ed.), The psycho-analytic reader. New York: International Universities Press. (Original work published 1919)

関連項目

外部リンク


自己愛的防衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 22:01 UTC 版)

認知の歪み」の記事における「自己愛的防衛」の解説

詳細は「自己愛的防衛」を参照 誇張および最小化は、ナルシスト自己の精神的痛み管理し防御するのに用い方法として一般的である。

※この「自己愛的防衛」の解説は、「認知の歪み」の解説の一部です。
「自己愛的防衛」を含む「認知の歪み」の記事については、「認知の歪み」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自己愛的防衛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自己愛的防衛」の関連用語

自己愛的防衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自己愛的防衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自己愛的防衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの認知の歪み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS