自己愛的傷つきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自己愛的傷つきの意味・解説 

自己愛的傷つき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 09:34 UTC 版)

(じこあいてききずつき、: narcissistic injury)とは、自己評価(自尊心)や自己価値に対する脅威・侮辱・否定的評価などによって生じる、自己愛の脆弱性の急性化や苦痛反応を指す臨床概念である[1]精神分析・人格心理学の文脈で広く用いられてきた用語で、自己愛憤怒: narcissistic rage)などの反応と理論的に結びつけて論じられる[2][3]。なお診断分類(DSM-5-TRICD-11)における独立した診断名を意味するものではない。

誘発因子と対人環境

自己愛的傷つきは、単なる否定的評価や侮辱にとどまらず、嘲笑・軽蔑・社会的排斥などの社会的評価の脅威(ego threat)によっても喚起されうる。精神分析ではコフートが、自己価値の脅かし(屈辱・恥)に対する反応として自己愛憤怒を論じた[4]。実験・メタ分析の統合でも、誇大型・脆弱型のいずれの自己愛特性でも、挑発や自我脅威の状況で怒り・反応的攻撃が高まりやすいことが一貫して示されている[5][6]。近接機序としては、恥・羞恥の喚起と怒りの増幅、そして反応的攻撃への媒介が指摘される[7][8]

オンライン環境でも、否定的フィードバックやハラスメント被害が社会不安や怒りの反芻を通じて攻撃的反応を強め、その関連に自己愛特性が関与しうることが報告されている[9]。一方、意図的に他者の感情反応を引き起こす「トロール行為」は、行為者側のダーク特性(とくにサディズム)と関連することが再現されており、標的側の診断の有無とは独立に観察される現象とされる[10]

なお、自己愛や自己愛性パーソナリティ障害(NPD)に関するレッテル貼りや蔑視的言語は、当事者の恥・孤立感を強め、偏見(スティグマ)を助長しうると指摘されているため[11]、公的機関は人物先行(person-first)などの非スティグマ化言語の使用を推奨している[12]。教育・啓発例として、ハーバード大学医学部関連のマクリーン病院は自己愛とNPDの誤解に焦点を当てた一般向けウェビナーを実施している[13]

用語

本概念は、日本語では「自己愛的傷つき」または「自己愛的損傷」などと訳される。英語の narcissistic injury は、自己愛の核心が脅かされた際の主観的な「傷つき」や、その後の防衛的反応(羞恥・怒り・価値下げなど)を含意する[14]

歴史(概念史)

ジークムント・フロイトは1910年代に自己愛の理論化を進め、自己愛の脆弱性とそれへの反応が神経症や人格病理の理解に重要であるとした[15]。その後、ハインツ・コフートが自己心理学の立場から、侮辱や否定に直面したときの自己評価調整の破綻と、それに続く自己愛憤怒を詳述した[16]オットー・カーンバーグは対象関係論に基づき、誇大的自己と無価値的自己の分裂や、脱価値化理想化といった防衛機制の関与を強調した[17]

理論枠組

自己心理学(コフート):共感的環境の失敗や否定的評価が、緊張緩和・自己評価調整機能の破綻を通じて羞恥・怒りを誘発し、自己愛的防衛(理想化・否認投影など)が強まると考える[18]

対象関係論(カーンバーグ):誇大的自己と無能的自己の分裂、羨望や攻撃性の処理不全、脱価値化を介した対人関係上の「価値下げ」が傷つきの連鎖を維持すると捉える[19]

羞恥・恥の役割:羞恥は自己愛の脆弱性を鋭敏化し、怒り(とくに反応的攻撃)への移行を仲介し得ることが示されている[20]

経験的研究(2010年代以降)

概念自体は理論的出自を持つが、近年は関連構成概念を用いた経験研究が蓄積している。

攻撃性との関連(メタ分析):誇大型・脆弱型を含むナルシシズム(自己愛特性)は、挑発や自我脅威状況で攻撃行動と一貫して関連し、特に反応的攻撃で関連が強い[21][22]

経路モデル(縦断・横断):自己愛特性(特に脆弱型)が自我脅威下で羞恥や怒り反芻を高め、報復的行動に結びつく経路が示唆される[23][24]

オンライン挑発・フィードバック:否定的フィードバックは怒り・敵意を介して反応的攻撃を強め得ることが報告され、自己愛的脆弱性を背景とした傷つき—怒りの連鎖の一端を支持する[25]

臨床における位置づけ

自己愛的傷つきは診断名ではなく、心理力動・臨床心理学上の概念である。ただし、自己愛性パーソナリティ障害(NPD)などの臨床像を理解するうえで援用されることが多い[26]。近年は自己評価調整機能の脆弱性や共感機能の問題を含む多面的モデルが示され、長期的な心理療法で機能改善が得られ得るとする報告もある[27]

誤用とスティグマに関する注意

近年、インターネット上で「ナルシスト」「悪性」などの一般語が罵倒語として用いられ、診断名や理論用語をもって人物評価・道徳判断を行う用法が見られる。研究は、NPDを含むパーソナリティ障害へのスティグマ(「レッテルを貼られ、批判され、見下される」体験)が本人・家族の支援アクセスや治療関係に悪影響を及ぼし得ることを指摘する[28][29]。公的機関は人物先行(person-first)で非スティグマ化言語を用いることを推奨している[30][31]。また、世界保健機関(WHO)は反スティグマ実装のためのツールキットを公開している[32]

関連概念

自己愛 / ナルシシズム

自己愛憤怒

羞恥心・怒り反芻

防衛機制理想化脱価値化否認 など)

自己愛性パーソナリティ障害

精神障害のスティグマ

注記

用語注: 自己愛的傷つきは臨床・理論上の用語であり、DSM-5-TRICD-11における独立した診断名ではない。

脚注

  1. ^ Krizan, Zlatan; Johar, Omesh (2015). “Narcissistic Rage Revisited” (英語). Journal of Personality and Social Psychology 108 (5): 784–801. doi:10.1037/pspp0000013. PMID 25545840. 
  2. ^ Salman Akhtar (2009). Comprehensive Dictionary of Psychoanalysis. London: Karnac. p. 182 
  3. ^ Kohut, Heinz (1972). “Thoughts on Narcissism and Narcissistic Rage”. The Psychoanalytic Study of the Child 27: 360–400. 
  4. ^ Kohut, H. (1972). “Thoughts on Narcissism and Narcissistic Rage” (英語). Psychoanalytic Study of the Child 27: 360–400. 
  5. ^ Kjærvik, Ø.; Bushman, B. J. (2021). “The link between narcissism and aggression: A meta-analytic review” (英語). Psychological Bulletin 147 (5): 477–503. doi:10.1037/bul0000323. PMID 33783903. 
  6. ^ Du, T. V.; Miller, J. D.; Lynam, D. R. (2022). “The relation between narcissism and aggression: A meta-analysis” (英語). Journal of Personality 90 (4): 574–594. doi:10.1111/jopy.12684. PMID 34689345. 
  7. ^ Krizan, Z.; Johar, O. (2015). “Narcissistic Rage Revisited” (英語). Journal of Personality and Social Psychology 108 (5): 784–801. doi:10.1037/pspp0000013. PMID 25545840. 
  8. ^ Baumeister, R. F.; Smart, L.; Boden, J. M. (1996). “Relation of threatened egotism to violence and aggression: The dark side of high self-esteem” (英語). Psychological Review 103 (1): 5–33. doi:10.1037/0033-295X.103.1.5. 
  9. ^ Lin, C.; Yin, Z. (2024). “Cyberbullying victimization and problem behavior: The mediating roles of social anxiety and anger rumination and the moderating role of grandiose narcissism” (英語). Frontiers in Psychology 15: 1441315. doi:10.3389/fpsyg.2024.1441315. https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2024.1441315/full 2025年9月6日閲覧。. 
  10. ^ Buckels, E. E.; Trapnell, P. D.; Paulhus, D. L. (2014). “Trolls just want to have fun” (英語). Personality and Individual Differences 67: 97–102. doi:10.1016/j.paid.2014.01.016. 
  11. ^ Finch, E. F.; Mellen, E. J. (2025). “"Labeled, Criticized, Looked Down On": Characterizing the Stigma of Narcissistic Personality Disorder” (英語). Personality and Mental Health 19 (2): e70015. doi:10.1002/pmh.70015. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/pmh.70015 2025年9月6日閲覧。. 
  12. ^ Person-first and Destigmatizing Language” (英語). National Institutes of Health (2025年6月13日). 2025年9月6日閲覧。
  13. ^ Webinar: Is It Self-Esteem or Self-Importance? Exploring Narcissistic Personality Disorder” (英語). McLean Hospital (2025年9月30日). 2025年9月6日閲覧。
  14. ^ Salman Akhtar (2009). Comprehensive Dictionary of Psychoanalysis. p. 182 
  15. ^ Sigmund Freud (1914). On Narcissism: An Introduction 
  16. ^ Kohut, Heinz (1972). “Thoughts on Narcissism and Narcissistic Rage”. The Psychoanalytic Study of the Child 27: 360–400. 
  17. ^ Kernberg, Otto F. (1984). Severe Personality Disorders: Psychotherapeutic Strategies. International Universities Press 
  18. ^ Kohut, Heinz (1972). “Thoughts on Narcissism and Narcissistic Rage”. The Psychoanalytic Study of the Child 27: 360–400. 
  19. ^ Kernberg, Otto F. (1984). Severe Personality Disorders: Psychotherapeutic Strategies 
  20. ^ Krizan, Zlatan; Johar, Omesh (2015). “Narcissistic Rage Revisited”. Journal of Personality and Social Psychology 108 (5): 784–801. doi:10.1037/pspp0000013. PMID 25545840. 
  21. ^ Kjærvik, Øyvind; Bushman, Brad J. (2021). “The link between narcissism and aggression: A meta-analytic review”. Psychological Bulletin 147 (5): 477–503. doi:10.1037/bul0000323. PMID 33783903. 
  22. ^ Du, Shenghua; Miller, Joshua D.; Lynam, Donald R. (2022). “The relation between narcissism and aggression: A meta-analysis”. Journal of Personality 90 (4): 574–594. doi:10.1111/jopy.12684. PMID 34689345. 
  23. ^ Krizan, Zlatan; Johar, Omesh (2015). “Narcissistic Rage Revisited”. Journal of Personality and Social Psychology 108 (5): 784–801. doi:10.1037/pspp0000013. PMID 25545840. 
  24. ^ Théberge, David; Gamache, Dominick (2023). “An Appraisal of Narcissistic Rage Through Path Modeling”. Journal of Interpersonal Violence 38 (1–2): NP796–NP818. doi:10.1177/08862605221084746. PMC 9709537. PMID 35334202. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9709537/. 
  25. ^ “Narcissists facing social media feedback: Trait hostility and rage-proneness mediate reactive aggression and reduced helping”. Aggressive Behavior 51 (2): e70032. (2025). doi:10.1002/ab.70032. 
  26. ^ Caligor, Eve; Levy, K. N.; Yeomans, Frank E. (2015). “Narcissistic personality disorder: Diagnostic and clinical challenges”. The American Journal of Psychiatry 172 (5): 415–422. doi:10.1176/appi.ajp.2014.14060723. PMID 25930131. 
  27. ^ Weinberg, Ilana; Ronningstam, Elsa (2022). “Narcissistic Personality Disorder: Progress in Recognition and Treatment”. Focus 20 (2): 141–152. doi:10.1176/appi.focus.20210059. PMC 10187400. PMID 35655989. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10187400/. 
  28. ^ Finch, Ellen F.; Mellen, Emily J. (2025). “"Labeled, Criticized, Looked Down On": Characterizing the Stigma of Narcissistic Personality Disorder”. Personality and Mental Health 19 (2): e70015. doi:10.1002/pmh.70015. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/pmh.70015 2025年9月6日閲覧。. 
  29. ^ Sheehan, Lora; Najar, Nadya; DeLuca, Jennifer; Corrigan, Patrick (2016). “The Stigma of Personality Disorders”. Current Psychiatry Reports 18 (1): 11. doi:10.1007/s11920-015-0654-1. PMID 26615753. 
  30. ^ Person-first and Destigmatizing Language”. National Institutes of Health (2025年6月13日). 2025年9月6日閲覧。
  31. ^ Stigma, Prejudice and Discrimination Against People with Mental Illness”. American Psychiatric Association. 2025年9月6日閲覧。
  32. ^ The overwhelming case for ending stigma and discrimination in mental health (MOSAIC toolkit)”. WHO/Europe (2024年6月26日). 2025年9月6日閲覧。

参考文献

Salman Akhtar (2009). Comprehensive Dictionary of Psychoanalysis. London: Karnac 

Otto F. Kernberg (1984). Severe Personality Disorders: Psychotherapeutic Strategies. International Universities Press 

Kohut, Heinz (1972). “Thoughts on Narcissism and Narcissistic Rage”. The Psychoanalytic Study of the Child 27: 360–400. 

Kjærvik, Øyvind; Bushman, Brad J. (2021). “The link between narcissism and aggression: A meta-analytic review”. Psychological Bulletin 147 (5): 477–503. doi:10.1037/bul0000323. PMID 33783903. 

Du, Shenghua; Miller, Joshua D.; Lynam, Donald R. (2022). “The relation between narcissism and aggression: A meta-analysis”. Journal of Personality 90 (4): 574–594. doi:10.1111/jopy.12684. PMID 34689345. 

Krizan, Zlatan; Johar, Omesh (2015). “Narcissistic Rage Revisited”. Journal of Personality and Social Psychology 108 (5): 784–801. doi:10.1037/pspp0000013. PMID 25545840. 

Théberge, David; Gamache, Dominick (2023). “An Appraisal of Narcissistic Rage Through Path Modeling”. Journal of Interpersonal Violence 38 (1–2): NP796–NP818. doi:10.1177/08862605221084746. PMC 9709537. PMID 35334202. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9709537/. 

Caligor, Eve; Levy, K. N.; Yeomans, Frank E. (2015). “Narcissistic personality disorder: Diagnostic and clinical challenges”. The American Journal of Psychiatry 172 (5): 415–422. doi:10.1176/appi.ajp.2014.14060723. PMID 25930131. 

Weinberg, Ilana; Ronningstam, Elsa (2022). “Narcissistic Personality Disorder: Progress in Recognition and Treatment”. Focus 20 (2): 141–152. doi:10.1176/appi.focus.20210059. PMC 10187400. PMID 35655989. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10187400/. 

Finch, Ellen F.; Mellen, Emily J. (2025). “"Labeled, Criticized, Looked Down On": Characterizing the Stigma of Narcissistic Personality Disorder”. Personality and Mental Health 19 (2): e70015. doi:10.1002/pmh.70015. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/pmh.70015 2025年9月6日閲覧。. 

Person-first and Destigmatizing Language”. National Institutes of Health (2025年6月13日). 2025年9月6日閲覧。

Stigma, Prejudice and Discrimination Against People with Mental Illness”. American Psychiatric Association. 2025年9月6日閲覧。

The overwhelming case for ending stigma and discrimination in mental health (MOSAIC toolkit)”. World Health Organization (WHO/Europe) (2024年6月26日). 2025年9月6日閲覧。

関連項目

自己愛 / ナルシシズム

自己愛憤怒

自己愛性パーソナリティ障害

/ 羞恥心

防衛機制

精神障害のスティグマ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  自己愛的傷つきのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自己愛的傷つき」の関連用語

自己愛的傷つきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自己愛的傷つきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自己愛的傷つき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS