衝動制御障害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 精神疾患 > 衝動制御障害の意味・解説 

衝動制御障害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 07:39 UTC 版)

衝動制御障害
概要
診療科 精神医学, 臨床心理学
分類および外部参照情報
ICD-10 F63
ICD-9-CM 312.3
MeSH D007174

精神障害の診断と統計マニュアル』第4版(DSM-IV)では「他のどこにも分類されない衝動制御の障害」の大分類が、『ICD-10 第5章:精神と行動の障害』でも「習慣および衝動の障害」の中分類があり、この障害には、間歇性爆発性障害窃盗癖放火癖病的賭博が含まれる。

DSMの第5版(DSM-5)では、「秩序破壊的・衝動制御・素行症群」が反抗挑戦性障害間欠性爆発性障害素行症放火症窃盗症を含んでいる。

他の障害に見られるような衝動制御の問題では分類できず、また害を与えるような衝動に抵抗できないという特徴を持つ。

定義

精神医学的障害の一種である。

分類

精神障害の診断と統計マニュアル』第4版(DSM-IV)では「他のどこにも分類されない衝動制御の障害」に分類される。そこに説明されるように、他の障害に見られるような衝動制御の問題では分類できず、また害を与えるような衝動に抵抗できないという特徴を持つ。以下、DSM-IVを出典とし、一覧と説明を挙げる。

  • 間欠性爆発性障害は、攻撃的行動に抵抗しきれない。
  • 窃盗癖は、金銭の価値にも用途にも関係なく、盗もうという衝動に抵抗できない。
  • 放火癖も、同様に放火自体に喜びを覚えている。
  • 病的賭博とは、不適応的な賭博行為が持続している。
  • 抜毛癖は、満足のために体毛を抜く結果として、抜毛が目立つ状態である。(DSM-5より強迫性障害に移動された)
  • 特定不能の衝動制御の障害

ICD-10 第5章:精神と行動の障害』でも同様に、「F63 習慣および衝動の障害」に含まれるのは、病的賭博、放火癖、窃盗癖、抜毛癖、他の習慣および衝動の障害として例に間歇性爆発性障害があり、また特定不能のものである。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衝動制御障害」の関連用語

衝動制御障害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衝動制御障害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衝動制御障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS