チック症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > チック症の意味・解説 

チック【tic】

読み方:ちっく

顔面や肩・頸部(けいぶ)などの筋肉が、急激に反復的な不随意運動起こす状態。器質的病変よるものもあるが、ストレスよるもの多く小児神経症でもみられる。チック症。


チック症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 02:23 UTC 版)

チック症(チックしょう、英語: tic disorder)またはチック障害(チックしょうがい)とは、チック(突発的で、不規則な、体の一部の速い動きや発声を繰返す状態[1][2])が一定期間継続する障害

分類

チック症は以下の様に分類される[1]

  • 一過性チック障害
運動チックおよび音声チックの両方またはいずれかの症状が4週間以上12カ月未満持続する障害。
  • 慢性チック障害
運動チックと音声チックどちらかの症状が1年以上続き、3カ月以上持続してチックが消失することがない障害。慢性運動性チック障害、慢性音声チック障害とも呼ばれる。
複数の運動チックと1種類またはそれ以上の音声チックが1年以上継続する障害。

治療

本人と家族への心理教育、および環境調整を実施するとともに、認知行動療法薬物療法を行う[3]

心理教育

チックや併存症があっても本人らしく生活し適応できるよう、チックの症状・経過やチックに対する向き合い方について、本人および家族の理解を育む。具体的には例えば、チックは親の育て方や本人の性格に問題があって起こったものではないということを共有する。また、チックのみにとらわれずに、長所を含めた本人全体をとらえて、本人らしく前向きに生活できるよう支援することの重要性についても共有する[3]

認知行動療法

チックに対する認知行動療法では、チックのための包括的行動的介入(CBIT)の有効性が示されている[3]

CBITは、ハビット・リバーサル法(チックをしそうになったら、チックをする代わりに、チックと同時にはできない別の動作をする練習を行う技法)を中心とする治療パッケージである。また、CBITには、ハビット・リバーサル法に加えて、チックを維持する機能のある要因を分析して調整する機能分析、不安を低減させることによりチックが起こりにくくするリラクセーションも含まれる[3]

また、マインドフルネスの導入も有益である[4]。たとえば、瞼をゆっくりと閉じると、眼輪筋が緩み、瞼の裏側が暖かいことに気づくと、眼球を動かす外眼筋も緩み、眉間やこめかみの緊張に気づく。このようなマインドフルネスの実践を通して、ある動作に関する新たな感覚を得られるようサポートすることができる[4]

事例研究

セルフ・モニタリング法を付加したハビット・リバーサル法と親へのカウンセリングが有効であることを示唆する事例研究がある[5]

この研究では、ハビット・リバーサル法を用いる際、その治療効果を高めるためにセルフ・モニタリング法(練習後のチックの回数を記録し、確認する技法。回数が減っていたら大いに称賛を与え、練習意欲を高める。またチックに対する注意度を高めることもできる)を援用し、本人をサポートした[5]。また、親へのカウンセリングでは、本人の家庭での練習をサポートしたり、リラックスした状態で練習できるようにしたり、望ましい行動がみられたらすぐに称賛してあげたりするよう指示し、それができた場合は治療者が親の頑張りも称賛した[5]

薬物療法

社会生活に支障が出ている場合には、トゥレット障害に準じた薬物療法(「トゥレット障害#治療」を参照)を行い本人をサポートする[6]

なお、強迫性障害注意欠陥・多動性障害自閉症などの症状が併存する場合の治療については、「強迫性障害#治療」・「注意欠陥・多動性障害#治療」・「自閉症#治療」も参照。

脚注

  1. ^ a b 石崎朝世. “小児神経Q&Aコーナー Q60:チックの症状について教えてください。”. 日本小児神経学会. 2017年11月8日閲覧。
  2. ^ アメリカ精神医学会(2000). DSM-IV-TR: Tourette's Disorder. Archived 2009年4月13日, at the Wayback Machine. Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th ed., text revision(DSM-IV-TR), ISBN 0-89042-025-4. BehaveNet.com にて閲覧可能。2012年6月21日閲覧
  3. ^ a b c d 金生由紀子 (2021). “一次性チックまたはチック症群”. 精神科治療学 36: 22 - 23. 
  4. ^ a b 日本認知・行動療法学会 編『認知行動療法事典』丸善出版、2019年、356 - 357頁。 
  5. ^ a b c 金子幾之輔(2008).まばたきチックに対する行動療法的アプローチ 桜花学園大学人文学部研究紀要 10, 47 - 58, 2008-03-31, NAID 110006613485
  6. ^ 管野さゆり、小山浩平、金野吉晃、清野幸男、三浦廣行(2002) 矯正臨床における児童心理への配慮 多彩なチック症状を伴う小児の治療を通して 日本歯科心身医学会雑誌 2002年 17巻 2号 p.129 - 134, doi:10.11268/jjpsd1986.17.129

参考文献

関連項目


「チック症」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チック症」の関連用語

チック症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チック症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチック症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS