せん妄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > せん妄の意味・解説 

せん‐もう〔‐マウ〕【×譫妄】

読み方:せんもう

外界からの刺激対す反応鈍り錯覚妄想麻痺(まひ)などを起こす意識障害


せん妄

【仮名】せんもう
原文delirium

ある人が錯乱し見当識障害来たし、はっきりと考えるまたは記憶することができない精神状態激越呈し幻覚見ており、極度に興奮していることもある。

せん妄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 15:13 UTC 版)

せん妄
概要
診療科 精神医学, 神経学, 心理学
分類および外部参照情報
ICD-10 F05
ICD-9-CM 293.0
DiseasesDB 29284
eMedicine med/3006
Patient UK せん妄
MeSH D003693

せん妄譫妄、せんもう、: delirium)とは意識混濁に加えて奇妙で強迫的な思考や幻覚錯覚が見られるような状態。健康な人でも睡眠中に強引に覚醒されると同症状が発生する場合がある。特に術後患者や集中治療室(ICU)で管理されている患者によく発生するとされる[1]医学用語としての具体的な定義はあるものの、あらゆる種類の錯乱状態を総称する言葉として使用されることもしばしばある[2]

急激な精神運動興奮(カテーテルを引き抜くなど)や、問診上明らかな見当識障害で気がつかれることが多い。大手術後の患者(術後せん妄)、アルツハイマー病脳卒中、代謝障害、アルコール依存症の患者にもみられる。せん妄とは治療も異なる振戦せん妄は、ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱によって起こり区別される。

通常は対症療法が行われる。一般に抗精神病薬が使われるが、その効果には議論がある。

症状

覚醒水準の低下の亢進、見当識障害、注意の散漫、判断力・集中力の低下、思考や気分の不安定化、錯覚や幻覚などの意識障害が発生し[3]、攻撃的になったり暴力を起こすこともある[4]。突然生じ経過は短いが、命にかかわることもある緊急事態である[4]

高齢者にはせん妄がしばしば出現するが、その状態像は認知症と重なる部分が多いため、高齢者の軽い意識障害は仮性認知症と呼ばれる[3]。せん妄の特徴として、発現が急性または亜急性であり、症状の発現に浮動性があり、夜間に増加する傾向があることから[4]、せん妄と認知症の鑑別は時間の経過によって行われる[3]。 「入院した途端、急にボケてしまって(認知症のように見える)、自分がどこにいるのか、あるいは今日が何月何日かさえもわからなくなってしまった。」というエピソードが極めて典型的である。

また、高熱とともにせん妄を体験する場合があり、とくに子供に多い[5]。大半の患者はせん妄を覚えており、苦痛な経験だったとの調査報告があり、せん妄は意識障害だから記憶がないというのは誤解である[6]

こういった症状をおこすせん妄という病態の背景には意識障害、幻視を中心とした幻覚、精神運動興奮があると考えられている。

危険因子

認知症、高齢、重症患者、うつ状態、複数薬物、聴視覚障害(難聴白内障)、感染症、薬物の中毒症状、アルコールや薬物の離脱症状、疼痛、手術後、身体抑制などがリスクファクターと言われている。

診断基準

精神障害の診断と統計マニュアル』 (DSM) にも診断基準はあるが、より実践的なConfusion Assessment Methods (CAM) をここでは記す[7]

  • 急性の発症と症状の動揺
  • 注意力の欠如
  • 思考の錯乱
  • 意識レベルの変化

2つ目までは必須項目であり、あとひとつを満たせば診断してよい。

鑑別診断

認知症では、長期間症状が持続しており意識の混濁はないが、認知症の者にせん妄が生じることもある[4]。急性の脳損傷も似た症状を起こすが早い治療が必要なため、身体疾患の特定も必要となる[4]

薬の過剰摂取による症状は、薬物相互作用や代謝の低下した高齢者で起こりうる[4]

振戦せん妄は、アルコールやベンゾジアゼピン系薬あるいはバルビツール酸系薬の離脱症状できたすせん妄状態である。せん妄とは区別され、治療も異なる。

予防

2016年のコクランレビューは、集中治療室以外の入院患者でBispectral indexを用いて麻酔の深さをモニターすることで、せん妄発生率を低下させる中程度の質のエビデンスがあるが、抗精神病薬コリンエステラーゼ阻害剤メラトニン、メラトニン受容体作動薬では研究はされているがせん妄の発生率を低下させる明確なエビデンスはないとした[8]鎮静薬デクスメデトミジンは他の薬剤よりせん妄発生率が低く、特に心臓手術後は有効であった[9]。2018年のレビューでは、16のシステマティックレビューがあり、そこには8つの主要なランダム化比較試験が含まれており、術後の予防的な抗精神病薬の使用はせん妄を発生率を低下させるが、入院期間には影響せず、また死亡率が増加する可能性がある[10]

予防を目的とした術中のケタミン使用は6つのRCTから、せん妄の発生率に差がなく、術後認知機能障害では保護的なようだが、証拠が限られており結論には限界があった[11]

2017年のレビューは、5つのランダム化比較試験 (RCT) と1つの非RCTを見出し、メラトニンでは相反する結果であり、1つのラメルテオンでの試験はせん妄発生率を減少させ、L-トリプトファンでは効果がなく、結論としてメラトニン受容体作動薬の定常的な使用は推奨できないとした[12]。2016年のRCTのメタアナリシスは、計669人を含む4つのRCTがあり、メラトニンの服用は内科病棟ではせん妄発生率を減少させ、外科病棟では差がなかった[13]。2015年のレビューには、メラトニンの2つのRCTと、タシメルテオンの1つのRCTが含まれた[14]

治療

2010年のイギリスのガイドラインでは、ハロペリドール(セレネース)やオランザピン(ジプレキサ)が少量かつ短期間でのみ用いられる[15]

日本の2015年の『せん妄の治療指針』では、糖尿病がなければ錐体外路症状が最も起こりにくいクエチアピン(やオランザピン)、あればリスペリドン、内服困難ではハロペリドールの注射剤、検査のための深い鎮静には、ハロペリドールや拮抗薬フルマゼニルを用意したうえでミダゾラム[15]が提示されている。

低活動型せん妄に対しては、専門医が推奨する目立った薬剤はないとする、日本での2016年の調査結果がある[16]

レビュー

2018年のコクラン共同計画のレビューでは、救急ではない入院患者で治療のための抗精神病薬の使用では、証拠の質が低いがせん妄重症度、死亡率、抗精神病薬(定型か非定型か)による錐体外路症状の発生率に変化はなく、せん妄の時間、入院期間やQOLに影響があったかは判断できない[17]

2018年の別のレビューは、定型と非定型の抗精神病薬を比較した。ハロペリドールとリスペリドンでは大規模なランダム化比較試験によって偽薬よりも予後不良に結び付いていた。オランザピンとクエチアピンは、大規模な試験ではないが有効性を支持している。大規模RCTが必要とされる[18]

非薬理学的

非薬理学的な介入では2018年のメタアナリシスで、機器の使用に関する研究が9研究と多く、運動、患者教育、家族参加などは1-2研究存在し、効果量の算出によって有効とされた。研究は不十分である[19]

参考文献

出典

  1. ^ せん妄”. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 2018年11月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  2. ^ せん妄 - 09. 脳、脊髄、末梢神経の病気”. MSDマニュアル家庭版. 2024年1月29日閲覧。
  3. ^ a b c 日本老年行動科学会(編)『高齢者の「こころ」事典』 中央法規 2000年 ISBN 4-8058-1895-6 pp.178-179.
  4. ^ a b c d e f アレン・フランセス 2014, pp. 152–154.
  5. ^ オリヴァー・サックス 2014, pp. 217–237.
  6. ^ 進行性がん患者と介護者における、せん妄のインパクトと苦痛の記憶”. 日本緩和医療学会 (2009年8月). 2016年8月31日閲覧。
  7. ^ 入院中の高齢者のせん妄をボランティアの介入で防ぐ”. 2015年8月18日閲覧。
  8. ^ Siddiqi N, Harrison JK, Clegg A, et al. (March 2016). “Interventions for preventing delirium in hospitalised non-ICU patients”. Cochrane Database Syst Re: CD005563. doi:10.1002/14651858.CD005563.pub3. PMID 26967259. 
  9. ^ Pavone KJ, Cacchione PZ, Polomano RC, Winner L, Compton P (November 2018). “Evaluating the use of dexmedetomidine for the reduction of delirium: An integrative review”. Heart Lung (6): 591–601. doi:10.1016/j.hrtlng.2018.08.007. PMID 30266265. 
  10. ^ Castro V, Guinguis R, Carrasco M (April 2018). “Are antipsychotics effective for the prevention of postoperative delirium?”. Medwave (2): e7196. doi:10.5867/medwave.2018.02.7195. PMID 29677175. 
  11. ^ Hovaguimian F, Tschopp C, Beck-Schimmer B, Puhan M (October 2018). “Intraoperative ketamine administration to prevent delirium or postoperative cognitive dysfunction: A systematic review and meta-analysis”. Acta Anaesthesiol Scand (9): 1182–1193. doi:10.1111/aas.13168. PMID 29947091. 
  12. ^ Walker CK, Gales MA (January 2017). “Melatonin Receptor Agonists for Delirium Prevention”. Ann Pharmacother (1): 72–78. doi:10.1177/1060028016665863. PMID 27539735. 
  13. ^ Chen S, Shi L, Liang F, et al. (August 2016). “Exogenous Melatonin for Delirium Prevention: a Meta-analysis of Randomized Controlled Trials”. Mol. Neurobiol. (6): 4046–4053. doi:10.1007/s12035-015-9350-8. PMID 26189834. 
  14. ^ Chakraborti D, Tampi DJ, Tampi RR (March 2015). “Melatonin and melatonin agonist for delirium in the elderly patients”. Am J Alzheimers Dis Other Demen (2): 119–29. doi:10.1177/1533317514539379. PMID 24946785. 
  15. ^ a b 布村明彦、玉置寿男「せん妄:診断・予防・治療」『神経治療学』第34巻第4号、2018年、393-395頁、doi:10.15082/jsnt.34.4_393NAID 130006386562 
  16. ^ せん妄治療の第 1 選択薬に対する専門医の評価に関する研究について』(pdf)(プレスリリース)医療経済研究機構、2016年2月1日https://www.ihep.jp/news/popup.php?dl=6832018年11月25日閲覧 
  17. ^ Burry L, Mehta S, Perreault MM, et al. (June 2018). “Antipsychotics for treatment of delirium in hospitalised non-ICU patients”. Cochrane Database Syst Re: CD005594. doi:10.1002/14651858.CD005594.pub3. PMID 29920656. https://doi.org/10.1002/14651858.CD005594.pub3. 
  18. ^ Rivière J, van der Mast RC, Vandenberghe J, Van Den Eede F (May 2018). “Efficacy and Tolerability of Atypical Antipsychotics in the Treatment of Delirium: A Systematic Review of the Literature”. Psychosomatics. doi:10.1016/j.psym.2018.05.011. PMID 30181002. 
  19. ^ Kang J, Lee M, Ko H, et al. (December 2018). “Effect of nonpharmacological interventions for the prevention of delirium in the intensive care unit: A systematic review and meta-analysis”. J Crit Care: 372–384. doi:10.1016/j.jcrc.2018.09.032. PMID 30300863. 

関連項目

外部リンク


せん妄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 05:57 UTC 版)

麻酔」の記事における「せん妄」の解説

麻酔からの覚醒時にせん妄と呼ばれる意識変容が起こることがある大半患者はせん妄を覚えており、苦痛経験だったとの調査報告がある。せん妄は意識障害だから覚えていない、というのは全くの誤解である。 注意を向け、集中し維持し、他に転じる能力や、環境認識障害がある。 その障害短期間のうちに出現し1日のうちで重篤さが変動する傾向がある。 新規認知機能障害発現がある。(記憶欠損見当識障害言語障害知覚障害視空間能力障害など) AとCの障害は、既存の、確立された、あるいは発症しつつある認知症では十分に説明できず、昏睡など重篤覚醒水準低下背景生じたものではない。 その障害が、別の身体疾患物質中毒離脱毒物への暴露などの直接的な生理学的結果よるものか、複数病因により引き起こされたものである。 A–Eをすべて満たすものをせん妄と診断する。 — せん妄delirium DSM-5 診断基準 せん妄は、軽度ないし中等度の意識混濁活発な精神運動興奮が加わるもので、幻視中心とした幻覚錯覚、不安、妄想次々現れるその間外界刺激は、ある程度受け入れられるが、多くは後に強い健忘を残す。 せん妄の要因直接因子(例:薬物臓器障害代謝異常誘発因子(例:入院環境、ライン・モニター類、酸素投与間欠的空気圧迫法、身体抑制準備因子(例:年齢認知症脳梗塞パーキンソン病などの基礎疾患) の三つ分けるととらえ易い。 高度侵襲手術により、患者身体大きな負担必然的にうける。長時間手術薬剤投与量増えるとともに体内では薬物移行時間がかかる臓器徐々に薬物蓄積される蓄積され薬物投与中止後も血液中に移行し作用遷延する。 中枢神経系の手術は意識そのもの影響与え場合がある。また広範囲操作が及ぶ手術侵襲大きく覚醒遅延要因となる。

※この「せん妄」の解説は、「麻酔」の解説の一部です。
「せん妄」を含む「麻酔」の記事については、「麻酔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「せん妄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せん妄」の関連用語

せん妄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せん妄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Suimin.netSuimin.net
Copyright(c)suimin.net All rights reserved
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのせん妄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻酔 (改訂履歴)、認知障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS