失見当識とは? わかりやすく解説

失見当識

読み方:しっけんとうしき

今がいつで、ここがどこなのか、現在どういう状況下に置かれているのかが、分からなくなること。見当識を失うこと。認知症意識障害などで現れる兆候一つ

しつ‐けんとうしき〔‐ケンタウシキ〕【失見当識】

読み方:しつけんとうしき

見当識障害


失見当識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 08:25 UTC 版)

失見当識(しつけんとうしき、しっけんとうしき、:Disorientation)とは、見当識を失った状態のこと。見当識障害ともいう[1][2]

時間方向感覚が失われたり、物事の相違を区別できなくなったりすることで認識力を失うこと[2]。具体的には、自分の名前や年齢、立場、自分と周囲との関係、日常生活における日付や時間、曜日、自宅の場所、距離、道順などを把握する能力が失われる。認知症の中核症状の一つである[1][2]。認知症の場合、症状が進行するにつれて認識できない内容が時間→場所→人間関係へと拡大していくことが多い。また、失見当識は、外傷等による脳の損傷や脳卒中により生じた高次脳機能障害の症状としてもよく起こることが知られている。

脚注

  1. ^ a b 東海林幹夫「認知症の臨床と病態」(PDF)『臨床神経学』第48巻第7号、2008年、p.p.467-475、2010年8月9日閲覧 
  2. ^ a b c 東京都福祉保健局. “認知症とは”. とうきょう認知症ナビ. 東京都. 2016年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月9日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「失見当識」の関連用語

失見当識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



失見当識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの失見当識 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS