ヒスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 英名 > ヒスの意味・解説 

hiss

別表記:ヒス

「hiss」とは・「hiss」の意味

「hiss」は、英語で「シュー」という音を表す言葉であり、特に空気蒸気抜ける音を指す。吹奏楽においては楽器演奏中に発生することがあるまた、音楽記号においては、この音を表現するための特別な記号存在しないが、演奏者音楽表現一環として「hiss」を意識することがある

「hiss」の語源・由来

「hiss」の語源は、中英語の「ciss」に由来する。これは、が出す「シュー」という音を表す言葉であった。後に、他の物体現象発する同様の音を指す言葉としても使われるようになった

「hiss」を含む英熟語・英語表現

「in a hiss」とは

in a hiss」とは、「すぐに」「瞬時に」という意味の英語表現である。この表現は、何かが非常に速く、ほとんど音もなく起こる様子を表すために用いられる

「Hiss(ヒューマンビートボクサー)」とは

「Hiss」は、韓国ヒューマンビートボクサーである。彼は、口だけで様々な音楽リズムや音を再現する技術持ち世界的な大会で数々の賞を受賞している。彼のパフォーマンスは、観客魅了し、ビートボクシングの可能性広げるものとなっている。

「hiss」の使い方・例文

1. The air hissed out of the balloon when it was punctured.(風船破れたとき、空気シューっと抜けた。) 2. The snake hissed at the approaching person.(近づく人にシューっと音を立てた。) 3. The steam hissed as it escaped from the kettle.(やかんから蒸気シューっと抜ける音がした。) 4. The audience hissed at the villain during the play.(観客劇中悪役シューっと音を立ててやじった。) 5. The tire hissed as it deflated.(タイヤがしぼむとき、シューっと音がした。) 6. The cat hissed at the dog that came too close.(近づきすぎたシューっと音を立てた。) 7. The gas hissed as it was released from the valve.(バルブからガスシューっと抜ける音がした。) 8. The crowd hissed when the referee made a controversial call.(審判物議を醸す判定をしたとき、観客シューっと音を立てた。) 9. The radiator hissed as it released steam.(ラジエーター蒸気放出するとき、シューっと音がした。) 10. The spray can hissed as the paint was released.(スプレー缶からペンキが出るとき、シューっと音がした。)

ヒス【hiss】

読み方:ひす

物の擦れ合うような音。録音テープ回したときなどに発生する雑音。「—ノイズ


ヒス

ヒステリー」の略。「—を起こす


ひ・す【秘す】

読み方:ひす

【一】[動サ五(四)「ひ(秘)する」(サ変)の五段化。「ニュース出所を—・す」

【二】[動サ変「ひ(秘)する」の文語形


ヒス

名前 His; Hiss

ヒス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 09:42 UTC 版)

ヒス
宇宙戦艦ヤマトシリーズのキャラクター
初登場 宇宙戦艦ヤマト』第4話「驚異の世界!!光を飛び越えたヤマト」
山下啓介[1]
秋元羊介(リメイクアニメ)[2][3]
詳細情報
フルネーム レドフ・ヒス(リメイク)
種族 ガミラス人
性別
肩書き 副総統
副総統(〜『2199』第23話)→臨時首班(『2199』第23話〜)→内務省長官(『2202』)→ガミラス星首相(『2205』)
国籍 ガミラス帝国
大ガミラス帝星(『2199』)
テンプレートを表示

ヒスはアニメ「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」の登場人物。声優山下啓介(『宇宙戦艦ヤマト』)、秋元羊介(『宇宙戦艦ヤマト2199』『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』『宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち』)。

ガミラス帝国の副総統。ガミラス帝国のNo.2としてデスラー総統を補佐する。デスラーより年長ながら他の場面では部下の中で唯一「ヒス君」と君付けで呼ばれている。

名前はナチス・ドイツの副総統ルドルフ・ヘスに由来する[要出典]

宇宙戦艦ヤマト

第11話の字幕で「ヒス将軍」と表記されており、軍人であるとされている。

劇中には第4話より登場。第9話までは紫色の肌であり、出っぱり気味で血走った眼に険しい表情、短剣を胸に挿した褐色の軍服を着用していた(松本零士ひおあきらの漫画版ではこの服装のみ)。第11話からは、表情からやや険が取れ、他の将軍達と同じく青い肌に緑色の軍服を着用している。

性格は神経質で、デスラーに追従を交えた報告作業をするなど、巧言令色を使うようなところもあった。一方、第4話では「追い詰められた鼠は猫を噛む」(窮鼠猫を噛む)と述べ、ガミラスの首脳部で早くからヤマトの危険性を感じており、第24話のガミラス本星決戦で敗北をいち早く悟り和平交渉を進言している。

第24話におけるガミラス本星決戦では、戦況が有利に進んでいた際、デスラーに一息入れてもらおうと飲み物を差し出すが、「私は戦争をしているのだよ、副総統。私の一番楽しい時間をくだらん飲み物で邪魔しないでもらおう」と退けられる。その後、ヤマトが海底火山脈を波動砲で射ち抜いて発生させた大噴火によって地表が壊滅して形勢が逆転した際には、これ以上の戦いはガミラスの自殺行為であると理解し、ヤマトおよび地球との和平交渉を必死にデスラーに直訴するが、射殺される。

なお、米国放映版である『Star Blazers』では、米国内での暴力描写規制のため、デスラー(米国名はDesslok〈デスロック〉)による射殺シーンはなく、その後にも登場カット(ただし、他のシーンの流用)がある。米国版での名前はKrypt(クリプト)。

リメイクアニメシリーズ

レドフ・ヒス」というフルネームが設定され、『2199』では肩書きも「大ガミラス帝星副総統」に変更された。また、年齢も地球年齢換算で54歳相当と設定された[4]ほか、旧作のように「将軍」と呼ばれる軍人ではなく、内務省出身の官僚に変更されている[4]。容貌に大きな変更はないが、緑色の軍服ではなく、褐色の制服を着用している。

『2199』ではガミラス首脳部のNo.2で、植民惑星の管轄などの行政面で帝国の国家運営を支える優秀な官僚である[4]。立場上は各省を配下に置き、軍事面以外のすべてを統括している[5]。しかし、デスラーの顔色をうかがう態度を見た周囲からは「総統府の茶坊主」などと陰口を叩かれ、軽蔑されることが多いとされている[4]。実権はほとんど軍政面での帝国No.2である国家元帥のヘルム・ゼーリックや親衛隊長官のハイドム・ギムレーに握られており、軍需国防相のヴェルテ・タランからは「副総統はお飾り」と第12話で評されている。

劇中での登場

宇宙戦艦ヤマト2199
第6話で初登場。副総統としての手腕を見せる描写は少なく、親衛隊の横暴を止められない、ゼーリックのクーデター未遂でも彼らの謀略に踊らされるなど、不遇な立場を強いられている。しかし、第23話で帝都バレラスに破壊の危機が迫った際には避難命令を発するなどの迅速な対応を見せたほか、国民に犠牲を強いるデスラーの方針に激怒し、彼を呼び捨てで罵倒する。避難する最中には、逃げ惑う臣民に突き飛ばされて気を失ったヒルデ・シュルツを抱きかかえて助けるなど、優しい一面も見せている。
ヤマトの波動砲によって九死に一生を得た後はスターシャと交信し、デスラーが死んだこと(実際には生き延びていた)や、地球にはもう何の執着もないことを伝える。そして最後にガミラスを救ったのは、イスカンダルが禁忌とする波動エネルギーを転用した兵器であることも付け加え、ヤマトの行為や地球を擁護する姿勢を見せる。デスラー失脚後は臨時首班となり[6]ガル・ディッツらとともに帝国を束ねていく。
旧作では死亡した人物であったが、本作では薮助治同様最後まで生き残った人物となった。
総集編『宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海』のエンディングイラストでは、ヒルデとともに戦災孤児施設を慰問するシーンが描かれている[注 1]
なお、『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』にも、当初の脚本では物語冒頭のガミラスの近況が描かれているシーンがあり、そこで登場する予定だった[7]が、本編尺の制限や製作期間の不足などから省略された(宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟#没シーンも参照)。豊田巧の小説版ではカットされずに描かれている。
宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち
第15話の回想シーンで初登場。民主化を推し進める現政権において、内務省長官を務める[8]。在地球大使としての表の顔を持つローレン・バレルなどの保安情報局関係者を使役し、デスラー体制派の指導者の正体を探っていた。
なお、制作開始当初は「表向き民主化を進めているが、裏ではデスラー体制派の影の指導者として暗躍している」と設定されていたが、「これではあまりにもヒスが悪人過ぎる」と判断されて没設定となり、その代わりとして前作の死亡キャラクターであるギムレーに白羽の矢が立てられ、ギムレーが負傷しながらも生存して再登場することとなった[9]
宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち
前作に引き続き、民主政府の首相として登場。引き取って育てていたヒルデ・シュルツを脱出させ、自身は崩壊するガミラス星から多くの市民を脱出させるべく指揮を執るが、そのために避難が間に合わず、マグマに呑み込まれて死亡した。

漫画版

ひおあきらの漫画版ではデスラーに面従腹背する野心家で、バラン星陥落の責任をロメル(アニメ版のドメルに相当)になすりつけて更迭し、腹心のゲル(アニメ版のゲールに相当)と共にデスラーを暗殺して総統の地位につこうとするが失敗し、ゲル共々銃殺される[10][11][注 2]

脚注

注釈

  1. ^ これに関しては『宇宙戦艦ヤマト2199 COMPLETE WORKS-全記録集-Vol.3』(マッグガーデン、2015年、ISBN 978-4800004697)p. 100にて解説されている。
  2. ^ ドメル失脚とデスラー暗殺未遂事件のエピソードは、元々全39話予定だったアニメ版の後半に登場する予定だった[12]が、全26話に短縮されたため、ハーロック(古代守)登場シーンと同じく漫画版でのみである。

出典

  1. ^ 『宇宙戦艦ヤマト画報 ロマン宇宙戦記二十五年の歩み』竹書房、2001年3月、pp. 202, 210。ISBN 978-4-8124-0700-4
  2. ^ 『宇宙戦艦ヤマト2199 公式設定資料集 [GARMILLAS]』マッグガーデン、2013年10月、p. 262。ISBN 978-4-8000-0193-1
  3. ^ 『「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第五章 煉獄篇」劇場パンフレット』宇宙戦艦ヤマト2202製作委員会(発行)、バンダイナムコアーツ(販売)、2018年5月、p. 20。
  4. ^ a b c d レドフ・ヒス キャラクター|宇宙戦艦ヤマト2199”. 宇宙戦艦ヤマト2199 先行上映版公式サイト. 宇宙戦艦ヤマト2199製作委員会. 2017年8月12日閲覧。
  5. ^ 『宇宙戦艦ヤマト2199 COMPLETE WORKS-全記録集-Vol.2』マッグガーデン、2014年、p. 142。ISBN 978-4800004680
  6. ^ 『宇宙戦艦ヤマト2199 COMPLETE WORKS-全記録集-Vol.2』マッグガーデン、2014年、p. 143。ISBN 978-4800004680
  7. ^ 『宇宙戦艦ヤマト2199 COMPLETE WORKS-全記録集-脚本集』マッグガーデン、2015年6月、pp. 266-267。ISBN 978-4800004697
  8. ^ CHARACTER & MECHANIC 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち”. 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 公式サイト. 宇宙戦艦ヤマト2202製作委員会. 2018年11月4日閲覧。
  9. ^ 『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』BD&DVD第5巻(バンダイナムコアーツ、2018年6月、BCXA-1208・BCBA-4821)ブックレット、p. 01。
  10. ^ 藤川佳介、ひおあきら『宇宙戦艦ヤマト (3)』朝日ソノラマサンコミックス)、1975年2月、pp. 12-14, 69-77。
  11. ^ 藤川佳介、ひおあきら『宇宙戦艦ヤマト (2)』メディアファクトリーMFコミックス)、2009年12月、pp. 108-110, 165-173。ISBN 978-4-8401-2949-7
  12. ^ 「宇宙戦艦ヤマト TV DVD-BOX」(バンダイビジュアル、2008年2月、BCBA-3167)付録解説小冊子『宇宙戦艦ヤマト TV DVD-BOX 記録ファイル』p. 26。

外部リンク


ヒス(ヘビ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 19:26 UTC 版)

ロビン・フッド (1973年の映画)」の記事における「ヒス(ヘビ)」の解説

プリンス・ジョン宰相。勘や機転鋭くプリンス・ジョン配下の中では一番有能であるものの、王に小言助言いずれも的を射た真っ当な意見)などを言ってもまったく聞いてもらえず、毎回とばっちり受けてしまう。催眠術使い手で、劇中では度々プリンス・ジョン催眠療法施している。

※この「ヒス(ヘビ)」の解説は、「ロビン・フッド (1973年の映画)」の解説の一部です。
「ヒス(ヘビ)」を含む「ロビン・フッド (1973年の映画)」の記事については、「ロビン・フッド (1973年の映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ヒス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ヒスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒス」の関連用語



3
房室束 デジタル大辞泉
100% |||||

4
94% |||||

ヒスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロビン・フッド (1973年の映画) (改訂履歴)、宇宙戦艦ヤマト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS