蓋うとは? わかりやすく解説

おお・う〔おほふ〕【覆う/被う/蔽う/蓋う/×掩う】

読み方:おおう

[動ワ五(ハ四)]

あるものが一面広がりかぶさってその下のものを隠す。「が山の頂を—・う」「落ち葉に—・われた道」

表面にある物を広げてその物外界からさえぎられた状態にする。「ベールで顔を—・う」「目を—・うばかりの惨状

すみずみまで行き渡っていっぱい満たす。「あたりは闇(やみ)に—・われた」「場内を—・う熱気

本当のことわからないように、つつみ隠す。

お師匠様の名によって、おのれの非を—・おうとするのは」〈倉田出家とその弟子

全体をつつみ含む。「これを、ひと言で—・えば…」

広く行き渡らせる

「威をあまねく海内(かいだい)に—・ひしかども」〈太平記一一

[可能] おおえる

[用法] おう・かく——「おおう」は、表面に何かを広げて、中の物を隠したり、保護したりする動作。「布団シーツでおおう」◇「隠す」は他人の目触れないようにすることに重点があり、「両手で顔を隠す」は、両手で顔をおおって顔が見えないようにすること。◇見つからないようにしまい込んだりするのも「隠す」。「おおう」という方法で「隠す」のが「おおいかくす」で、この場合「かくしおおう」とはならない。◇類似の語に「かぶせる」がある。「かぶせる」は「帽子をかぶせる」「ふとんをかぶせる」のように上に何かをのせて、下の物を見えないようにしたり、保護したりすること。


蓋う

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 13:00 UTC 版)

和語の漢字表記

(おおう)

  1. つつみ被せること。おおう 参照


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓋う」の関連用語

1
庇保 デジタル大辞泉
54% |||||

2
押隠す デジタル大辞泉
54% |||||

3
38% |||||

4
忍ばせる デジタル大辞泉
38% |||||

5
押っ被さる デジタル大辞泉
38% |||||

6
晦ます デジタル大辞泉
38% |||||

7
潜める デジタル大辞泉
38% |||||

8
秘し隠す デジタル大辞泉
38% |||||

9
秘す デジタル大辞泉
38% |||||

10
秘する デジタル大辞泉
38% |||||

蓋うのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓋うのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの蓋う (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS