薬物療法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 医療 > 治療法 > 薬物療法の意味・解説 

やくぶつ‐りょうほう〔‐レウハフ〕【薬物療法】

読み方:やくぶつりょうほう

薬物用いて治療する方法外科的療法物理療法免疫療法などに対するもので、内科的治療法の大部分占める。


薬物治療

(薬物療法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 08:00 UTC 版)

薬物治療(やくぶつちりょう、英語: pharmacotherapy)とは、を使用して行う医学的な治療のことである。

概要

医学的に行われる治療には、手術心理療法などの様々な治療があるが、そのなかで薬物患者投与する治療を総称して薬物治療とよぶ。薬物を患者に投与することで、病気の治癒、または患者のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の改善を目指す治療である。殺細胞作用を持つ物質を使用する、主としてに対して行う薬物治療を特に化学療法(chemotherapy)と呼ぶ。

プロトコルに基づく薬物治療管理

2010年、医師以外の医療スタッフが実施可能な業務内容が整理された、厚生労働省医政局長通知「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について(医政発0430第1号)」[1]により発出された概念で、英語のProtocol-Based Pharmacotherapy Managementを略してPBPMと呼ばれる。

日本におけるPBPMの開始以前に、欧米でCollaborative Drug Therapy Management; CDTMという呼称での取り組みが実践され、米国では医療過疎地域での医療提供を、英国では医師不足解消を目指したが、日本では薬剤師による薬の処方や検査のオーダーなどが認められないため、欧米の制度をそのまま導入するのは極めて困難である[2]

日本病院薬剤師会の推奨するPBPMは、2016年に

  • 医師・薬剤師等が事前に作成・合意したプロトコールに基づき
  • 薬剤師が薬学的知識・技能の活用により
  • 医師等と協働して薬物治療を遂行すること

と定義している[2]

「疑義照会簡素化プロトコール」が、一対一の医療機関と薬局、地域の基幹病院と複数の薬局、地域の複数基幹病院と地域薬剤師会など、さまざまな組み合わせで生まれ、運用が開始された[3]。「疑義照会の効率化プロトコル」と呼ばれる場合もある[4]

薬物治療管理の一環として、調剤上の形式的な変更に伴う疑義照会を簡素化し、患者への薬学的ケアの充実と処方医や保険薬局での業務負担を軽減を図る目的で運用されている。参画を希望する場合は合意書を交わすことを必須条件としている例もある[5][6]

実施例

  • 2016年4月、京都桂病院は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の吸入療法に導入。薬剤師がCOPD患者一人ひとりに最適な吸入デバイスを、プロトコルに沿って選択・決定する[7]
  • 大阪市の基幹病院5施設と、天王寺区薬剤師会は、成分名が同一の銘柄変更、剤形の変更、別規格がある場合の規格変更―など7項目について疑義照会を省略可能としていて、このうち、成分名が同一の銘柄変更は、併売品の変更に対応したもので、多くの地域が省略可能な項目にしている[3]
併売品とは、異なる製薬会社が同一成分の薬剤を異なる商品名で販売したり、同じ商品名を異なる製薬会社が並行して販売すること[3]
例:DPP-4阻害剤シタグリプチンリン酸塩水和物の「ジャヌビア」と「グラクティブ」[3]

脚注

  1. ^ 医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について(医政発0430第1号) 厚生労働省医政局長通知(平成22年4月30日) (PDF)
  2. ^ a b プロトコールに基づく薬物治療管理(PBPM)の円滑な進め方と具体的実践事例(Ver.1.0) 日本病院薬剤師会(平成28年3月31日) (PDF)
  3. ^ a b c d 連載〈5〉薬局で併売品変更、製薬企業の戦略に影響も 疑義照会の簡素化で”. 日刊薬業 (2019年12月16日). 2019年12月19日閲覧。
  4. ^ 平成30年度患者のための薬局ビジョン推進事業 大阪府健康医療部薬務課、大阪府薬剤師会 (PDF)
  5. ^ 「院外処方における疑義照会簡素化プロトコール」の運用について IMS三芳総合病院
  6. ^ 「院外処方せんにおける疑義照会簡素化プロトコル」の運用について 京都大学医学部附属病院(2015年6月25日)
  7. ^ COPDの吸入療法にPBPMを導入 最適な吸入デバイスを薬剤師が選択する新たな試み ベーリンガープラス(2018年12月)

関連項目


薬物療法(降圧薬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 07:54 UTC 版)

高血圧」の記事における「薬物療法(降圧薬)」の解説

近年大規模臨床試験いくつも出そろい、高血圧治療指針ガイドライン)では科学的根拠基づいた降圧薬選択推奨している。 日本では依然として主治医裁量ではある。 Ca受容体拮抗薬副作用少なく血圧大きく下げるため、多く場合有用である。エビデンスが豊富で、危険因子として特に比重の高い脳出血は、同剤の開発前後で明らかに減少している。虚血性心疾患においても、日本人では冠攣縮型狭心症関与大きくCa受容体拮抗薬が有効である。 降圧利尿薬廉価であるが、耐糖能悪化尿酸値上昇低カリウム血症といった副作用により、敬遠する医師多かった。しかし多く臨床試験によってACE阻害薬アンジオテンシンII受容体拮抗薬などの最近高価な降圧薬同等か、それ以上脳卒中心筋梗塞予防心不全改善、腎保護効果明らかになっており、最近見直され処方する医師増えている(例:インダパミドの項参照)。 日本の医療国民皆保険でありコスト考える必要はあまりないため、たとえリスクの低い患者であっても最初から高価切れ味良いACE阻害薬AII拮抗薬から始めて良いが、降圧利尿薬選択をいつも考慮する詳細は「高血圧治療薬」を参照 なにもリスクがない患者では、コストが安い利尿薬カルシウム拮抗薬第一選択とする。60歳未満ではACE阻害薬アンジオテンシンII受容体拮抗薬β遮断薬なども用いられる降圧利尿薬古典的な降圧薬であるが、低カリウム血症耐糖能悪化尿酸値上昇などの副作用にもかかわらず最近大規模臨床試験結果では、アンジオテンシン変換酵素阻害薬ACE阻害薬)、アンジオテンシンII受容体拮抗薬Ca拮抗薬などの新し世代降圧薬劣らない脳卒中心筋梗塞予防効果証明されており、米国では第一選択薬として強く推奨されている。降圧利尿薬痛風患者には使用するべきではない。また緑内障発症著しく促すことも最近明らかになっている。 糖尿病腎障害患者では、ACE阻害薬またはAII拮抗薬第一選択とするが、これらの合併症がある場合には、130/80mmHg未満の一層厳格な降圧が必要とされるために長時間作用Ca拮抗薬併用不可欠である。腎障害が高度な場合にはACE阻害薬アンジオテンシンII受容体拮抗薬用いることができない心不全患者では、ループ利尿薬加えてACE阻害薬アンジオテンシンII受容体拮抗薬併用が有効である。最近βブロッカー少量追加、K+保持利尿薬も有効であるとのエビデンス蓄積されている。 虚血性心疾患患者では、従来βブロッカー第一選択であったが、最近はACE阻害薬またはAII拮抗薬長時間作用Ca受容体拮抗薬有用性証明されている。特に、冠動脈れん縮による狭心症合併例では長時間作用Ca拮抗薬が有効である。 高齢者高血圧に関して以前根拠がないままに積極的な降圧必要がないとされていたために、2000年版日本高血圧治療ガイドラインでも高齢者では高め降圧目標値設定されてきた。しかし最近大規模臨床試験では、年齢関わりなく積極的な降圧が必要であることを明らかにしており(HYVET studyなど)、欧米高血圧治療ガイドラインでは年齢による降圧目標値設定行っていない。また日本高血圧治療ガイドラインも、2004年版では高齢者高血圧も140/90mmHg未満までの降圧が必要であるというように変更された。 慢性腎臓病合併した高血圧治療については、2008年日本腎臓学会日本高血圧学会から共同ガイドライン発表された。第1選択レニン-アンジオテンシン系抑制とされ、第2選択利尿薬またはCa拮抗薬第3選択Ca拮抗薬または利尿薬とされている。 妊婦に対しては、多く降圧薬催奇形性があるか、ある恐れがあり、ヒドララジン、αメチルドーパのみを使用するαブロッカーは、基本的に推奨されないが、前立腺肥大症合併している患者などでは有用かもしれない。しかし、αブロッカー最近大規模臨床試験では最も古典的な降圧薬である降圧利尿薬よりも脳卒中心不全予防効果が劣ることが明らかになり、最近欧米治療ガイドラインでは第一選択薬から外されている。

※この「薬物療法(降圧薬)」の解説は、「高血圧」の解説の一部です。
「薬物療法(降圧薬)」を含む「高血圧」の記事については、「高血圧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薬物療法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「薬物療法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



薬物療法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬物療法」の関連用語

薬物療法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬物療法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬物治療 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高血圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS