日本高血圧学会
行政入力情報
|
日本高血圧学会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 12:50 UTC 版)
特定非営利活動法人日本高血圧学会(にほんこうけつあつがっかい、英文名The Japanese Society of Hypertension)は、一般市民を対象として、高血圧並びにこれに関する諸分野の研究調査、知識の普及・啓発、学術集会の開催を行い、国民の健康増進に寄与することを目的として1978年に設立、2007年に特定非営利活動法人(NPO法人)に改組した学会。会員数3,336名、賛助会員 28社(2009年4月末現在)[1]
主たる事務所を東京都文京区本郷三丁目28番8号日内会館2階に置いている。
活動
- 保健、医療、福祉の増進
- 学術、文化、芸術またはスポーツの振興
- 科学技術の振興
- 上記活動を行う団体の運営または活動に関する連絡、助言または援助の活動など[1]
事業
- 学会誌その他出版物の刊行
- 学術集会、研究会などの開催
- 高血圧及びこれに関連する分野に関する研究・調査
- 高血圧症の治療及び予防に関する知識の普及・啓発活動
- 内外の関係学術団体との連絡協力、国際的な研究協力活動の推進
- 「高血圧専門医」に関する認定基準の策定、公表など[1]
- 食塩感受性高血圧対策として「減塩委員会」[2]の立ち上げ[3]、「減塩サミット」の主催(2012年は共催)[4][5][6][7]
学会誌
- 『Hypertension Research』 (欧文 年12回)
脚注
- ^ a b c 日本高血圧学会について
- ^ さあ、減塩!(減塩委員会から一般のみなさまへ) - 日本高血圧学会
- ^ 日本高血圧学会が減塩食品リストを発表 塩分1日6g未満が目標 - 日本生活習慣病予防協会、2013年11月1日
- ^ 減塩サミット in 呉 2012 (PDF)
- ^ 減塩サミット in Osaka 2013 (PDF)
- ^ 減塩サミット in 広島 2014
- ^ 減塩サミット 2015 in 福岡
関連項目
外部リンク
日本高血圧学会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:01 UTC 版)
2013年5月13日に、日本高血圧学会は臨床試験に関わる第三者委員会報告書を公表した。 2013年7月18日に、学会公式ホームページ上で、「最近の報道と関連して高血圧治療について」と題して、高血圧治療に関する考え方を公表した。 2013年8月1日に、学会公式ホームページ上で、「バルサルタン(ディオバン(R))を用いた臨床研究に関する報道と高血圧治療について」と題して、Jikei Heart Studyの論文不正問題に関する見解を公表した。学会側は「ディオバン用いた治療は担当医師と相談して適切に継続すべきだ」としたが、武蔵国分寺公園クリニックの名郷直樹院長は産経新聞にて、"この学会の見解では患者の疑問に回答しようとしておらず、ディオバンを飲ませ続けることだけに腐心しているように受取られかねない"との趣旨で批判した。 日本高血圧学会倫理委員会 発足の経緯日本高血圧学会(2013年8月7日)。 2013年8月7日に日本高血圧学会は、Kyoto Heart Studyに関与していた光山勝慶理事が高血圧学会学術誌Hypertension Researchの編集長(Editor-in-Chief)を辞任し、森下竜一理事が暫定的に編集長の職に就くことを公表した。 2013年10月30日に、学会公式ホームページ上で、「バルサルタン臨床試験の問題に関する高血圧学会の対応の経過報告」と題して、新たに、“臨床試験の在り方委員会(仮)”の設置、学会員や専門医の教育の強化、“学会主導臨床研究ワーキング”の設置 に取り込むことを報告した。
※この「日本高血圧学会」の解説は、「ディオバン事件」の解説の一部です。
「日本高血圧学会」を含む「ディオバン事件」の記事については、「ディオバン事件」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 日本高血圧学会のページへのリンク