日本高等学校吹奏楽連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本高等学校吹奏楽連盟の意味・解説 

日本高等学校吹奏楽連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 06:44 UTC 版)

日本高等学校吹奏楽連盟
Japan High School Band Association
設立 1972年
所在地 静岡県浜松市中央区志都呂2-26-17
主要人物 塩谷立(会長)、小澤哲朗(理事長)、米谷久男(顧問)
活動地域 日本
ウェブサイト http://www.nipponkousuiren.com/index.html
テンプレートを表示

日本高等学校吹奏楽連盟(にほんこうとうがっこうすいそうがくれんめい)は、静岡県浜松市に本部を置く高等学校吹奏楽連盟である。略称日本高吹連又は高吹連

概要

高等学校吹奏楽にも日本高等学校野球連盟のような団体が欲しいという吹奏楽指導者の熱望により1972年に発足。毎年、静岡県浜松市で行う全日本高等学校選抜吹奏楽大会と神奈川県横浜市で行う全日本高等学校吹奏楽大会in横浜、全国各地で行う全日本吹奏楽コンクール全日本吹奏楽連盟朝日新聞社主催)は、高校吹奏楽三大大会と呼ばれ、毎年多くの高校生が参加している。また、1999年放送されたTBS系ドラマL×I×V×E」に全面協賛しており、ドラマの人気の相乗効果もあって、のちに開催される横浜大会への高校生の参加動機を決定付けるものとなった。

目的

この連盟は、吹奏楽を通して高等学校の音楽発展と向上をはかり、もって高等学校の芸術文化教育の振興に寄与することを目的とする[1]

事業

この連盟は、前条の目的を達成するために次の事業を行う。

1. 高等学校吹奏楽の振興、指導及び第5条に規定する加盟団体に対する監督
2. 高等学校吹奏楽の調査、研究
3. 高等学校吹奏楽の振興に著しい貢献があったと認められる指導者の顕彰
4. 高等学校吹奏楽大会の開催及び協力
5. 一般吹奏楽団体との協力、提携
6. 高等学校吹奏楽の指導者等の講習会の開催
7. その他この連盟の目的達成に必要な事項

沿革

主催事業

[2]

所在地

関連項目

外部リンク

脚注

注釈

  1. ^ 第1回の名称は「全日本高等学校管弦打楽器ソロコンクール」、第2回 - 第4回の名称は「全日本高等学校管打楽器ソロコンクール」

出典

  1. ^ 日本高等学校吹奏楽連盟規約 - 日本高等学校吹奏楽連盟
  2. ^ 事業実績 - 日本高等学校吹奏楽連盟



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本高等学校吹奏楽連盟」の関連用語

日本高等学校吹奏楽連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本高等学校吹奏楽連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本高等学校吹奏楽連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS