第一選択薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 第一選択薬の意味・解説 

第一選択薬


だいいちせんたく‐やく【第一選択薬】

読み方:だいいちせんたくやく

ある疾患に対して最初に投与される治療薬副作用少なく有効性が高いとされる薬剤選ばれることが多い。→第二選択薬


第一選択薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 01:41 UTC 版)

結核の管理」の記事における「第一選択薬」の解説

全ての第一選択抗結核薬の名前は、短縮された3文字1つ文字表せる。 エタンブトールEMBもしくはE, イソニアジドINHもしくはH, ピラジナミドPZAもしくはZ, リファンピシンRMPもしくはR, ストレプトマイシンSMもしくはS. 第一選択抗結核薬の名前は、”RIPE”と覚えられている。リファンシン(リファンピシン)、イソニアジドピラジナミドエタンブトールの略である。アメリカでは略語とされているが、リファンピシン通常リファンピンRIF)であり、ストレプトマイシンSTM略されるアメリカのみ、ストレプトマイシンはもはや第一選択薬としてみなされていない。しかし、WHOはストレプトマイシンに関しては、第一選択薬として推奨しており、養成法では規範類似された略であり、薬名一文字表示される医療慣習上で粗野ではある)。下付き文字後部数字があるものは)で表わされているのは処方薬(第一選択薬)の継続的な量であり(3は「一週間3回」を意味する)、下付き文字がないものは毎日の量である。ほとんどの養成法は“高強度期”と呼ばれる、その次に来るものは“強化期”もしくは、“根絶期”と呼ばれる。“継続期”と呼ばれる期間は高強度期の初期にあたり下付き文字スラッシュ分けられる時に継続期に切り替えとなる。2HREZ/4HR3はイソニアジドリファンピシンエタンブトールピラジナミドを2ヶ月毎日イソニアジドリファンピシンを4ヵ月間、一週間3回服用する。これらの標準略はこの記事の後の文章にも当てまるものとする。

※この「第一選択薬」の解説は、「結核の管理」の解説の一部です。
「第一選択薬」を含む「結核の管理」の記事については、「結核の管理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一選択薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一選択薬」の関連用語

1
多剤耐性結核 デジタル大辞泉
98% |||||

2
多剤耐性肺結核 デジタル大辞泉
98% |||||

3
第二選択薬 デジタル大辞泉
98% |||||


5
超多剤耐性結核 デジタル大辞泉
54% |||||





10
16% |||||

第一選択薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一選択薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結核の管理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS