第二選択薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 01:41 UTC 版)
第二選択抗結核薬(WHOグループ2.3.4)は、第一選択薬に耐性があり、病気の処置のためのみに使われる。(すなわち、広範囲薬剤耐性結核(en)・・(XDR-TB)、もしくは多剤耐性肺結核(MDR-TB))。薬は第一選択薬の代わりに第二選択薬として分類される。理由は3つあり、第一選択薬よりの効果が薄かったり、(例えば、アミノサリチル酸)薬自体に有毒な側面があったり(例えば、サイクロセリン)、効果的であったとしても発展途上国のために利用できないためである(例えば、フルオロキノロン)。 アミノグリコシド系抗生物質 (WHOグループ2)例えばアミカシン(en) (AMK),カナミシン(en) (KM) ポリペプチド(en) (WHOグループ2)例えば カプレオマイシン,ビオマイシン(en), エンビオマイシン(en) フルオロキノロン (WHOグループ3)例えば シプロフロキサシン (CIP), レボフロキサシン, モキシフロキサシン (MXF) チオアミド (WHOグループ4)例えば エチオナミド,プロチオナミド(en) サイクロセリン (WHOグループ4) テリジドン(en) (WHOグループ5)
※この「第二選択薬」の解説は、「結核の管理」の解説の一部です。
「第二選択薬」を含む「結核の管理」の記事については、「結核の管理」の概要を参照ください。
- 第二選択薬のページへのリンク