グループ5とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グループ5の意味・解説 

グループ5

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/10 07:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

グループ5(-サンク、仏語Le Groupe 5)は、かつて存在したスイス映画製作会社である。アラン・タネールクロード・ゴレッタを中心とした、ジュネーヴの当時の若手映画監督5人によって1968年に設立され、「ヌーヴォー・シネマ・スイス」の中核となった。

来歴・概要

前史

ジュネーヴ大学時代に知り合い、シネクラブを結成し、上映活動をしていたアラン・タネールとクロード・ゴレッタは、1955年イギリスロンドンに渡り、英国映画協会でタネールはアーカイヴ関係の仕事をし、ゴレッタは講座に通っていた。

ふたりは、1956年2月5日イギリス国立映画劇場の歴史的上映に始まった、リンゼイ・アンダーソン監督らによる「フリー・シネマ」運動を目の当たりにした。アンダーソン監督らがそうであったように、同協会の実験映画製作ファンドから資金を得て、翌1957年、28歳のタネールとゴレッタは、ロンドンのピカデリーサーカスのナイトライフを描いた17分のドキュメンタリー短篇映画を共同で脚本を書き、共同監督する。それが『ピカデリーの夜 Nice Time』であり、熱狂によって受け入れられ、同年のヴェネツィア国際映画祭で実験映画賞を受賞、世界的に名を知られるところとなる。

1958年ゴレッタはジュネーヴに戻り、テレヴィジオン・スイス・ロマンドTSR)で仕事を始め、ドキュメンタリー番組のプロデューサーとなる。タネールもフランスパリで、同時期に起きていたヌーヴェルヴァーグの重要人物たちやシネマテーク・フランセーズ館長のアンリ・ラングロワと交流をしたのち、ジュネーヴに戻って、1960年から同局でドキュメンタリー番組の演出を始める。

ゴレッタとタネールが仕事を始めた当時の同局には、彼らとおなじ1929年生まれのジャン=ジャック・ラグランジュがいた。ラグランジュは大学卒業後、24歳で1953年ラジオ・ジュネーヴに入局、1954年11月1日のテレヴィジオン・スイス・ロマンド開局準備に関わっていた男だ。すでに演出家として、開局以来、多くの番組を手がけていた。

1932年にジュネーヴに生まれ、同地とパリの地下キャヴァレーで作家兼作曲家兼通訳をしていた器用な男がいた。1961年に同局の演出部に入り、演出助手となった。プロデューサーの仕事の傍ら短篇映画を撮り続けるゴレッタと出逢い、1963年、ゴレッタ監督の短篇映画『Un dimanche de mai(五月のとある日曜日)』にゴレッタと共同で脚本を書く。翌1964年には同局でも演出家として一本立ちすることになり、1966年、34歳のときに『La Lune avec les dents(歯の生えた月)』で長篇映画デビュー、その後も長篇映画を連打する。それが彼、ミシェル・ステーであった。

同局が開局した1954年に、わずか16歳で入局した少年がいた。それがジャン=ルイ・ロワで、撮影の仕事から映像編集部門を経て、1963年、25歳で同局の演出家となる。ロワは映画に意欲的で、1964年には短篇映画『Happy end(ハッピー・エンド)』を発表、1967年には、脚本家のガブリエル・アルーが製作し、フランスの人気シンガーセルジュ・ゲンスブールが楽曲提供して出演もしたスパイ映画『L'Inconnu de Shandigor(シャンディゴールの見知らぬ男)』で長篇劇映画監督としてデビューを飾る。同年5月の第20回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、世界的に名を知られるところとなる。

結成 - 活動

アラン・タネールとクロード・ゴレッタが、ジュネーヴのフランス語圏向けテレビ局であるテレヴィジオン・スイス・ロマンドで出会った同い年のジャン=ジャック・ラグランジュ、9歳若いジャン=ルイ・ロワ、そしてミシェル・ステーと設立した映画の製作会社が、「グループ5」である。

「フリー・シネマ」の文脈からヴェネツィアで国際的評価を得たタネールとゴレッタ、最年少ながらすでにカンヌでの評価を得たロワ、パリの空気を呼吸して帰ってきて、長篇を連打し始めたヴァイタリティあふれるステー、すでに局内で重鎮になりつつあったラグランジュ。さっそく準備を始めたのは、タネールの長篇第一作『どうなってもシャルル』である。ヴヴェ生まれの映画監督フランシス・ロイセール監督の長篇第一作『Vive la mort』で撮影監督としてデビューしたばかりのレナート・ベルタを起用、テレヴィジオン・スイス・ロマンドとスイス放送(SRG)の出資を得て完成、1969年ロカルノ国際映画祭で最高の金豹賞を受賞した。

つづいて1970年、ゴレッタの長篇第一作『Le Fou』をテレヴィジオン・スイス・ロマンドとの共同製作で発表、スイス批評家連盟賞。ステーの長篇四作目はアラダ・フィルムとの共同で『James ou pas(ジェームズか否か)』を製作、1970年第23回カンヌ国際映画祭パラレルセクションに出品。同年、ロワの長篇第二作『Black Out』も同局ほかの出資を受けて製作、翌1971年第20回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品された。

1971年、ラグランジュが脱退、1942年ローザンヌ生まれ、29歳のイヴ・イェルサンが加入。

1972年、ステー監督の『Les Arpenteurs(測量師)』をテレヴィジオン・スイス・ロマンドと共同で製作、同年の第25回カンヌ国際映画祭コンペティション部門で上映される。コンペティションの審査員にはタネールがいる、という事態が起きる。同年、タネール監督の『アフリカからの帰還』を製作、翌1973年第23回ベルリン国際映画祭ニューシネマフォーラム部門でインターフィルム賞およびOCIC賞を受賞する。

1973年、ゴレッタ監督の『招待』をシテール・フィルム、プランフィルムと共同製作、同年の第26回カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞した。

このあたりから、1972年からのロワの局内でのドキュメンタリーへの専念が始まり、ステーもテレビ映画やドキュメンタリー映画が増え、イェルサンもフリーのテレビ演出家としての仕事が多く、タネールの『サラマンドル』(1971年)やゴレッタの次回作にも外部のプロデューサーがつきはじめる。ステー作品の撮影監督であったシモン・エデルステインが、1973年には監督デビュー(『Les Vilaines manières』、製作イヴ・ガッセー)する。時代はわずか5年の間で確実に変わった。前述のようにタネールは1972年第25回カンヌ国際映画祭の、ステーは1974年第27回カンヌ国際映画祭の審査員をそれぞれつとめるにいたる。1978年にはゴレッタも第31回カンヌ国際映画祭の審査員をつとめるのだが、それはまたのちの話である。

まさにスイス映画の台風の目となり、国際的な快進撃をつづけた小さな製作会社「グループ5」はその役割を終えてゆくが、同世代のドイツ語圏のフレディ・ムーラーダニエル・シュミットらを含めた「ヌーヴォー・シネマ・スイス」は1970年代につづき、1979年には、おなじレマン湖畔に、ジャン=リュック・ゴダールアンヌ=マリー・ミエヴィルを迎えることとなる。

フィルモグラフィー

監督・脚本・製作アラン・タネール
撮影レナート・ベルタ、録音助手リュック・イェルサン
出演フランソワ・シモン、マルセル・ロベール、フランシス・ロイセール、ジャン=リュック・ビドー
共同製作スイス放送(SRG)、テレヴィジオン・スイス・ロマンドTSR
※アラン・タネール長篇第一作、ロカルノ国際映画祭金豹賞受賞
監督・脚本クロード・ゴレッタ
撮影ジャン・ゼレール
主演フランソワ・シモン、カミーユ・フルニエ、ジャン=リュック・ビドー
共同製作テレヴィジオン・スイス・ロマンド(TSR)
※クロード・ゴレッタ長篇第一作、スイス批評家連盟賞受賞
  • Black Out(ブラック・アウト) 1971年 
監督・脚本ジャン=ルイ・ロワ
共同脚本パトリシア・モラーズ、撮影ロジェ・バンパージュ
主演リュシ・アヴネー、マルセル・メルミノ、マルセル・インホフ
共同製作コンドル・フィルム、パノラ・フィルム、テレヴィジオン・スイス・ロマンド(TSR)
第20回ベルリン国際映画祭コンペティション部門出品
  • James ou pas(ジェームズか否か) 1970年
監督・脚本ミシェル・ステー
撮影シモン・エデルステイン
出演アリエット・アリエル、ジャン=リュック・ビドー
共同製作アラダ・フィルム
第23回カンヌ国際映画祭パラレルセクション出品
監督・脚本ミシェル・ステー
プロデューサーイヴ・ガッセー、撮影シモン・エデルステイン
主演ジャン=リュック・ビドー、ミシェル・カサーニュ、マリー・デュボワ
共同製作テレヴィジオン・スイス・ロマンド(TSR)
第25回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品
監督アラン・タネール
撮影レナート・ベルタ、録音リュック・イェルサン
出演ジョゼ・デストープ、フランソワ・マルトゥレ、ジュリエット・ベルトアンヌ・ヴィアゼムスキー
共同製作フィルムアントロープ、N.E.F.(パリ)、テレヴィジオン・スイス・ロマンド(TSR)(仏スイス合作)
第23回ベルリン国際映画祭ニューシネマフォーラム部門インターフィルム賞およびOCIC賞受賞
監督・脚本クロード・ゴレッタ
共同脚本ミシェル・ヴィアラ、撮影ジャン・ゼレール
主演ジャン=リュック・ビドー、フランソワ・シモン、ミシェル・ロバン、リュシ・アヴネー
共同製作シテール・フィルム、プランフィルム
第26回カンヌ国際映画祭審査員賞受賞

関連項目

外部リンク

Internet Movie Database上の混乱から3つの表記に分かれてしまっている

「グループ5」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グループ5」の関連用語

グループ5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グループ5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグループ5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS