ニュー・ジャーマン・シネマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニュー・ジャーマン・シネマの意味・解説 

ニュー・ジャーマン・シネマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 04:36 UTC 版)

ニュー・ジャーマン・シネマ英語: The New German cinema, ドイツ語: Der Neue Deutsche Film, 「新しいドイツ映画」の意)は、1960年代後半から始まって1980年代に入るまで続いたドイツ映画のある時代を指す語である。ドイツにおける映画監督の新世代の出現とされた。

概要

ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーヴェルナー・ヘルツォークアレクサンダー・クルーゲフォルカー・シュレンドルフマルガレーテ・フォン・トロッタハンス=ユルゲン・ジーバーベルク、そしてヴィム・ヴェンダースといった映画作家たちがその担い手であった。彼らは低予算での映画製作を旨とし、フランスヌーヴェルヴァーグの影響を受けており、いくつかの小規模な映画を製作し、世界のアート・フィルムの観客の注目を惹きつけた。これらの映画監督、とりわけヴェンダースとシュレンドルフは、アメリカ大資本の映画スタジオによるバックアップを受けた、資金繰りのよりよい映画製作へと進出していった。彼らの成功はドイツ映画のルネッサンスをもたらした。戦前のウーファ撮影所の栄光の日々へとドイツ映画を戻すことはなかったが、映画製作の復活をドイツにもたらし、良質の映画をつくるドイツのほかの映画作家たちを勇気づけた。

起源

ドイツ映画の芸術的および経済的停滞へのリアクションとして、ある若い映画作家のグループが、ドイツのオーバーハウゼンでの同国際短篇映画祭で、1962年2月28日、いわゆる「オーバーハウゼン・マニフェスト」を宣した。この宣言に参加したのは、アレクサンダー・クルーゲ、エドガー・ライツ英語版ペーター・シャモニ英語版、そしてフランツ・ヨセフ・シュピーカー英語版であり、彼らの署名文のなかで、挑発的にこう宣言する。

"Der alte Film ist tot. Wir glauben an den neuen."
「古い映画は死んだ。われわれは新しい映画を信じる」[1]

ほかの精力的な映画作家たちもこのオーバーハウゼン・グループと同盟を結んだ。そのなかには、フォルカー・シュレンドルフ、ヴェルナー・ヘルツォーク、ジャン=マリー・ストローブ、ヴィム・ヴェンダース、ハンス=ユルゲン・ジーバーベルク、そしてライナー・ヴェルナー・ファスビンダーがいた。彼らは、既存のドイツ映画産業を拒絶し、新しい産業を打ちたてようという彼らの決意が、商業的使命というよりも芸術的優秀性において、創設したのが「ニュー・ジャーマン・シネマ」なのである。

関連事項

脚注

  1. ^ Kurzfilmtage: Chronologyに同マニフェストの写しがPDF文書で置いてある。

外部リンク


ニュー・ジャーマン・シネマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 13:27 UTC 版)

ドイツの映画」の記事における「ニュー・ジャーマン・シネマ」の解説

ドイツにおける芸術映画停滞対抗するように、1962年2月28日、ある一群若手映画監督達が「オーバーハウゼン宣言」(Oberhausen Manifesto)を発表したメンバーであったアレクサンダー・クルーゲ、エドガー・ライツ、ペーター・シャモーニーなどは"Der alte Film ist tot. Wir glauben an den neuen." ("古い映画死んだ。我々は新し映画信じる。)と宣言したフォルカー・シュレンドルフヴェルナー・ヘルツォークジャン=マリー・ストローブヴィム・ヴェンダースハンス・ユルゲン・ジーバーベルクライナー・ヴェルナー・ファスビンダーなどの若手監督もこの宣言同調し既存映画産業否定し商業的に成功する作品というよりも、芸術性重きを置いた新しドイツ映画作り上げる活動始めた1965年資金面でニュー・ジャーマン・シネマを支援するために内務省の下にKuratorium Junger Deutscher Film (Young German Film Committee)が設立された。ニュー・ジャーマン・シネマの監督たちは既存スタジオ等と手を組むことを拒否していたため、テレビ局から資金提供を得ることが多かった。若い監督達はそういった環境の中でドキュメンタリーテレビシリーズ活躍していった。しかし、放送局は彼らの映画作品テレビで放映し、後に劇場公開するという形になってしまったため、興行的に見ると成功しなかった。 その状況1974年ドイツ公共放送連盟 (ARD)、第2ドイツテレビ (ZDF)、German Federal Film Boardといった主要なテレビ局の間でFilm-Fernseh-Abkommen (Film and Television Accord) が設定され変わっていく。この協定の元、映画作品テレビで放映されるのは劇場公開から24ヵ月となった一方ビデオやDVD公開の6ヵ月後に発売することが出来る。その結果、ニュー・ジャーマン・シネマの作品たちはテレビで放映される前に劇場上映され興行成績上げることが出来ようになった。 ニュー・ジャーマン・シネマの動きは、ヴァイマル共和政後期繁栄以来はじめてドイツ映画評価国際的に高めるものとなったクルーゲの『昨日からの別れ』(1966)、ヘルツォークの『アギーレ 神の怒り』(1972)、ファスビンダーの『Fear Eats the Soul』(1974)や『マリア・ブラウンの結婚』(1979)、ヴェンダースの『パリ、テキサス』(1984)は国際的に高い評価得た。こういった映像作家達は、ドイツ国内よりも海外でまず評価されることが多かった戦後ドイツ代表的な小説家であるハインリヒ・ベルギュンター・グラスなどの作品映画化され、『カタリーナ・ブルームの失われた名誉』(1975) (シュレンドルフとマルガレーテ・フォン・トロッタ共同監督) や『ブリキの太鼓』(1979) (シュレンドルフ監督)が製作された。特に『ブリキの太鼓』はドイツ映画として初めアカデミー外国語映画賞受賞したまた、ニュー・ジャーマン・シネマの時代には多く女性監督現れフォン・トロッタヘルマ・サンダース・ブラームスやヘルケ・ザンダーなどが活躍した

※この「ニュー・ジャーマン・シネマ」の解説は、「ドイツの映画」の解説の一部です。
「ニュー・ジャーマン・シネマ」を含む「ドイツの映画」の記事については、「ドイツの映画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニュー・ジャーマン・シネマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニュー・ジャーマン・シネマ」の関連用語

ニュー・ジャーマン・シネマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニュー・ジャーマン・シネマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニュー・ジャーマン・シネマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツの映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS