薬物療法を行うために必要な検査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 薬物療法を行うために必要な検査の意味・解説 

薬物療法を行うために必要な検査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/14 15:25 UTC 版)

化学療法 (細菌)」の記事における「薬物療法を行うために必要な検査」の解説

グラム染色 グラム染色感染症学で最も基本となる検査である。喀痰などをグラム染色し、細菌存在しないかを調べ検査である。グラム染色顕微鏡でわかることは菌培養比べて少ないが組み合わせることで非常に見通しよくなる。まず第一にグラム染色培養検査比べて検査にかかる時間が短い。通常培養には2日から1週間かかってしまう。多く感染症場合培養結果を見る前に治療開始しなければならないグラム染色その日のうちに結果がわかるのでリアルタイム性という点では培養に勝る。グラム染色でわかることはグラム陽性菌グラム陰性菌か、あるいは球菌桿菌ということである。すなわちおおまかに4つ分類できるだけである(らせんなどもわかるので厳密に正しくないが)。但しこれだけ大まかな抗菌薬選択の基準にはできる。また培養検査欠点を補うこともできる例え培養検査では嫌気性菌培養しにくいという欠点があるが、グラム染色では関係ないまた、培養で数を増やすという作業行っていないのでコンタミネーションがすぐにわかる。多くグラム陰性桿菌中にグラム陽性球菌数個見られたら、グラム陰性桿菌感染考えればよい。また白血球様子などもわかり、病勢フォロー指標となる。喀痰グラム染色細菌認め抗菌薬投与したあと、また喀痰グラム染色行い見えなくなり呼吸数安定し、痰の量が減ればそれは発熱CRP改善がなくても改善傾向とらえてよい。 培養検査 培養検査原因菌同定を行うことができる。培養検査時間はかかるが菌種名まで教えてくれ、薬剤感受性調べてくれる。グラム染色手がかり行った治療正解であった答え教えてくれる。仮に抗菌薬選択正解であったとしても培養結果を知ることで、さらに抗菌薬スペクトル狭めるともできるし、菌種によっては合併症モニタリング可能になるので必ず参照することが大切である。また培養検査限界把握しておかないミスリードをしてしまう。嫌気性菌培養しにくいので、嫌気性菌による感染症場合コンタミ常在菌コロニー作ってしまい、判断を誤ることがあるそういった意味でもグラム染色併用し培養結果矛盾しないかを調べておくのが重要である。また抗菌薬投与後の培養でも病原菌がすでに死滅しており常在菌拾ってしまう可能性がある。また検体種類によっても培養検査有効性変わってくる。例え入院患者下痢の便培養有効な菌種同定できる可能性は低い。 重篤感染症ならば血液培養を行う。重篤とはどういう状態かの定義は難しい。体温白血球数は高いときも低いときもあるSIRS診断基準などを参照にするとわかりやすい原因不明意識障害神経症状心不全腎機能障害代謝性アシドーシス呼吸性アルカローシスをみたら敗血症を疑う。敗血症徴候であるshaking chill(悪寒戦慄)、呼吸数>30回/分、酸素飽和度低下ABGでの代謝性アシドーシス乏尿意識レベル変化(大抵は低下)を危険な熱の特徴severe high fever)という。severe high feverの他、体温38.5度以上で悪寒戦慄を伴う場合白血球数が12000/μl以上、または4000/μl未満場合静脈注射抗生物質を使うときは血液培養適応があるという専門家の意見がある。血液培養適応敗血症疑った時であり、他に適応はない。血液培養は2セット合計4本、2本に好気性ボトルと2本の嫌気性ボトルである)である。これは部位変えて採血をする。好気性菌ボトル嫌気性菌ボトルがあるがこのときは針をかえないアルコールランプ使わない。これら一連の行為コンタミかどうか判断をするためである。 培養検査を扱うには次の経験則知っている判断しやすい。例外除いて感染症悪化改善どちらか経過しかなく、抗菌薬投与して変化なしということはありえない培養出てきた全て治療対象とする必要はないである。 遺伝子検査 遺伝子検査菌種同定培養よりも迅速に行え画期的な検査である。20世紀ころから広域スペクトル正常細菌叢まで殺してしまうこと、耐性菌を生みやすいということわかっていたが、培養できるまで菌種同定できなかったため、またグラム染色普及率低さもあり広域スペクトル抗菌薬使用せざるを得なかった。遺伝子検査による迅速検査キット感染症マネジメント大きく変えた。この技術によって初期診療から病原菌フォーカス絞った治療が行えるようになったといって過言ではない。フォーカス絞った治療を行うために臨床薬理学重要性著しく高まった

※この「薬物療法を行うために必要な検査」の解説は、「化学療法 (細菌)」の解説の一部です。
「薬物療法を行うために必要な検査」を含む「化学療法 (細菌)」の記事については、「化学療法 (細菌)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薬物療法を行うために必要な検査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬物療法を行うために必要な検査」の関連用語

薬物療法を行うために必要な検査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬物療法を行うために必要な検査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化学療法 (細菌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS