徳川家臣とその一族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 05:08 UTC 版)
「天地人 (NHK大河ドラマ)」の記事における「徳川家臣とその一族」の解説
本多正信(ほんだ まさのぶ) 演:松山政路 家康の重臣。通称は佐渡守。家康の謀臣として数々の献策を行っている。関ヶ原の戦い後は上杉家との交渉を担当し、兼続の提案によって次男の政重を直江家に送り込む。 本多正純(ほんだ まさずみ) 演:蟹江一平 本多正信の長男。父とともに家康の謀臣として仕えている。父より感情的な性格だが、確かな判断力を備えている。後に上杉家との交渉役としても働いている。 榊原康政(さかきばら やすまさ) 演:川野太郎 家康の家臣。やや血気盛んな性格。関ヶ原の戦い後、大国実頼が引き起こした本多政重養子解消の騒動で、家康の意向を兼続に伝えて上杉家を恫喝する。 遠山康光(とおやま やすみつ) 演:螢雪次朗 通称は左衛門尉。元は北条家の家臣で、越後で景虎に仕えている。謙信が没すると裏で諸将らと通じ、独断で景虎を後継にしようと暗躍する。当初は景虎を利用しようと画策していたが、後に景虎を大将の器と認識を改める。御館落城の際、北条家へ身を寄せるようとの提案を拒絶し自害を決意した景虎を見捨て、北条家へ戻った。 その後は北条家臣として徳川家康と密に交渉したり、小田原城が落城し北条家が滅亡した後は徳川家に仕官し、関ヶ原の戦いで小早川秀秋に寝返りを促す使者をつとめたり、大坂冬の陣のきっかけとなった方広寺の鐘に刻まれた銘が「家康を呪ったものである」と家康に進言するなど、常に兼続と敵対する勢力の中で暗躍する。 井伊直政(いい なおまさ)/ 酒井忠次(さかい ただつぐ) 演:長森雅人(井伊)/ 飯島大介(酒井) 家康の家臣。
※この「徳川家臣とその一族」の解説は、「天地人 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「徳川家臣とその一族」を含む「天地人 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「天地人 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。
- 徳川家臣とその一族のページへのリンク