直江家とは? わかりやすく解説

直江家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 04:08 UTC 版)

義風堂々 直江兼続 -前田慶次月語り-」の記事における「直江家」の解説

お船(おせん) 声 - 遠藤綾2015年版ラジオドラマ直江景綱娘。男勝り性格で、女性なのに鎧を着て、父・景綱同伴する薙刀名手 御館の乱の後に夫・信綱が殺害され菩提を弔おうと尼になろうとしたが、景勝説得兼続結婚する直江景綱(なおえ かげつな) 声 - 楠見尚己 上杉家三代わたって仕えた上杉家宿老で、お船の父。

※この「直江家」の解説は、「義風堂々 直江兼続 -前田慶次月語り-」の解説の一部です。
「直江家」を含む「義風堂々 直江兼続 -前田慶次月語り-」の記事については、「義風堂々 直江兼続 -前田慶次月語り-」の概要を参照ください。


直江家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 05:08 UTC 版)

天地人 (NHK大河ドラマ)」の記事における「直江家」の解説

お船(おせん) 演:常盤貴子少女時代並木瑠璃本作ヒロイン直江景綱次女兼続とは従姉にあたり幼馴染でもある。おてんばな性格で、非常に行動的。姉のお悠とともに美人姉妹として名高く上杉景勝初恋人となる本人姉貴風を吹かしながらも、兼続想い寄せていた。お悠が仏門に入ることになったため、跡継ぎのいない直江家の後継を得るために婿を取ることになり、長尾景孝直江信綱)と結婚する結婚後は家老の妻として上杉家中出来事深く関わり御館の乱では仙桃院への使者買って出景虎降伏へ導く。信綱の急死後、景勝の命で兼続再婚し引き続き家老の妻として上杉家支える。 天下統一後、侍女青柳亡くして落胆し、かつ人質としての上洛拒む菊姫出産控えた身をおしてまで説得し、彼女を側で支えるために出産後、幼い子供たち兼続託して菊姫とともに上洛する。上洛後は彼女とともに上方での外交情報収集に関わった。 関ヶ原戦後米沢戻り家族との交流深めるが、子供達相次いで亡くす。その後景勝嫡子・玉丸の養育買って出て、江戸で役目務めた直江景綱(なおえ かげつな) 演:宍戸錠 上杉家重臣で、与板城主。お船の父で、兼続伯父上杉家臣の中でも特に謙信信頼厚い重臣で、後に家老となる。兼続上杉家にとって必要な人材見抜き何かと気をかけていた。織田信長対決するために七尾城出兵中に体調崩し間もなくお万お船上杉家の後を託して亡くなった生前謙信後継景勝推していた。死を前にして謙信に「第一家臣」と賞賛される。 妙椿尼(みょうちんに) (お万妙椿尼) 演:萬田久子 景綱の妻、お船の母。名はお万(おまん)。兼続にとっては義理伯母にあたり何かと母に会えない兼続面倒を見ている。男子のない景綱のために婿養子をとる算段進めた景綱没後出家し以降妙椿尼と号する謙信倒れた際には看病に当たり、その立場利用して「『家督景勝に』と謙信遺言した」と偽証する直江信綱なおえ のぶつな) (長尾景孝直江信綱) 演:山下真司 上野長尾家出身で、旧名長尾景孝ながお かげたか)。後継のない直江家を継ぐためにお船の婿となり、景綱死後はその家督継いだ謙信の死後は景綱遺志継いで景勝支持するお船兼続単なる従姉弟とは思えぬほど親密なことを気にかけており、その猜疑心夫婦の間に微妙な溝を作ってしまう。また、兼続時として取る無謀な言動対し不信感持っていたが、御館の乱後はその才を認めて家老推薦し自身同じく家老就任する。だが兼続家老昇進真っ向から反対していた家臣との間の内輪揉めによる刃傷沙汰巻き込まれ瀕死の重傷を負わされ、急報受けて駆けつけ兼続お船に「上杉家と直江家を頼む」と言い残して無念最期を遂げてしまう。 直江勝吉(なおえ かつよし) (本多政重直江勝吉) 演:黄川田将也 本多正信次男兼続要望によってその婿養子となり、兼続の娘・お松娶る。本来の役目上杉家への密偵権力掌握であり、それを見越していると勘繰っていたために当初兼続お松にも心を開かなかった。しかし、兼続人柄に触れにつれて少しずつ態度改めお松亡くした時には涙を流したその後も嫁を迎えて上杉家に残るも、大坂の陣前に兼続大坂の陣では徳川家味方するように頼んで上杉家去った。 お悠(おゆう) 演:吉瀬美智子 直江景綱長女謙信の側に仕え想い募らせるが、生涯不犯誓った謙信にその想い叶うことはなく、仏門へと入った直江景明(なおえ かげあき) (竹松直江景明) 演:太賀幼少時代須田直樹 少年時代加藤清史郎兼続お船長男幼名竹松(たけまつ)。病弱だが、父譲り真っ直ぐな性格持ち主本多政重が直江家を継ぐと知った際には消沈するも、祖父である惣右衛門説得によって政重を兄と慕うことを決める。成人後若手家臣たちの筆頭格として将来期待されたが、大坂の陣の後に若くして病没した。 お松(おまつ) 演:逢沢りな幼少時代遠藤璃菜 少女時代1:松本春姫 少女時代2:堤望綺) 兼続お船長女兼続養子となる本多政重直江勝吉)を婿に迎える。中々心を開かない勝吉(政重)に苦慮する中、米沢蔓延した疫病没したお梅(おうめ) 演:並木瑠璃少女時代1:渡邉 少女時代2:庭野結芽葉兼続お船次女お松先立ち疫病かかって早世する。 かよ 演:あき竹城 お船侍女お船生まれた頃から仕えており、おてんばなお船にいつも振り回されている。一方兼続に対して嫌味態度とっていたが、兼続成長していくに従って改めるようになる。直江家の家政取り仕切り妙椿尼やお船の手となって働き時には兼続お船に対して母親のように叱咤激励したり、彼らの背中を押すなどして、兼続お船ら直江家の精神的支えとなった志駄義秀(しだ よしひで) 演:信太昌之 直江家配下与板衆の武将兼続部将として兼続の手となって働く。 一志大夫(いっしだゆう) 演:髙阪剛 兼続間者として召抱えた山伏カラス組の頭。

※この「直江家」の解説は、「天地人 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「直江家」を含む「天地人 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「天地人 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直江家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直江家」の関連用語

直江家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直江家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの義風堂々 直江兼続 -前田慶次月語り- (改訂履歴)、天地人 (NHK大河ドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS