直江景明とは? わかりやすく解説

直江景明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/22 02:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
直江景明
直江景明像(『集古十種』より)
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 文禄3年(1594年
または慶長3年(1598年
死没 慶長20年7月12日1615年9月4日
改名 直江竹松丸(幼名)→直江景明
別名 通称:平八
戒名 月峰清秋大禅正門
主君 上杉景勝
氏族 直江氏
父母 父:直江兼続、母:直江景綱の娘)
兄弟 於松(本多政重正室)、景明
正室:戸田氏鉄の娘(後に板倉重宗継室)
なし
テンプレートを表示

直江 景明(なおえ かげあき)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将上杉氏家臣。父は直江兼続幼名は竹松丸。通称は平八。

生涯

文禄3年(1594年[1]上杉氏家老直江兼続の子して生まれる。主君・上杉景勝偏諱を受け、元服後に景明と名乗る。

慶長14年(1609年12月2日、幕府重臣・本多正信の媒酌により[2]近江国膳所藩主・戸田氏鉄の娘を娶る。婚礼の祝儀として、この年米沢藩の役儀が10万石分減免された。

慶長16年(1611年)に兼続の養子・本多政重が出奔したため、景明が正式に兼続の継嗣となった。なお、本多政重は翌年に加賀藩に仕官している。

慶長19年(1614年)11月から始まる大坂冬の陣に従軍し、同年11月26日鴫野の戦いにて将軍・徳川秀忠より感状を与えられたが、慶長20年(1615年7月12日、父に先立って病死した。享年22、または18。戒名は月峰清秋大禅正門。

兼続の婿養子の本多政重と、景明誕生以前に兼続の養子であった本庄長房の2人は共に加賀藩へと出奔していたため、兼続に後継者は残っておらず、母・の死後、直江家は無嗣断絶となった。

なお、景明は生来病弱で両眼を病んでいたため、兼続が景明のために五色温泉を開き、長期間の湯治をしたという逸話が残る。

関連作品

脚注

  1. ^ 生年は慶長3年(1598年)とも。
  2. ^ 本多正信の子・政重が兼続の婿養子となっていた縁がある。

直江景明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 04:23 UTC 版)

直江兼続」の記事における「直江景明」の解説

長男

※この「直江景明」の解説は、「直江兼続」の解説の一部です。
「直江景明」を含む「直江兼続」の記事については、「直江兼続」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直江景明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直江景明」の関連用語

直江景明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直江景明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直江景明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直江兼続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS