鴫野の戦いとは? わかりやすく解説

鴫野の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/04 02:22 UTC 版)

鴫野の戦い

拡大
戦争大坂の役・大坂冬の陣
年月日1614年慶長19年)11月26日
場所摂津国大坂城北東、鴫野大和川南岸
結果:幕府軍の鴫野占拠
交戦勢力
江戸幕府 豊臣
指導者・指揮官
上杉景勝
(後:直江兼続
佐竹義宣
丹羽長重
堀尾忠晴
榊原康勝
井上頼次 

援軍:
大野治長
竹田永翁
渡辺糺
穴澤盛秀 

戦力
6,300 2,000 + 援軍12,000
損害
不明 不明
大坂の陣

鴫野の戦い(しぎののたたかい)は、江戸幕府豊臣家の間の大坂の陣(大坂の役)のうち、1614年慶長19年)末に発生した大坂冬の陣において行われた戦いの一つ。

概要

大坂城東北、大和川の北岸に今福村、南岸に鴫野村がある。この地域は低湿地帯になっており、軍隊が展開できるのは堤防上のみ、まわりは田圃という地形だった。豊臣方は鴫野村に3重にを設置し、井上頼次に兵2,000で守備させていた。徳川家康は今福村に付け城を築くため、今福・鴫野の両柵の奪取を命じた。鴫野へは上杉景勝(後:直江兼続)勢5,000、後詰として堀尾忠晴丹羽長重榊原康勝が向かった。

11月26日早朝、上杉勢が鴫野の柵を攻撃、上杉麾下の安田能元須田長義らにより柵は占拠され、井上頼次は討ち死した。豊臣軍では大野治長ら12,000が来援し反撃に転じた。上杉勢一番手は第一の柵まで後退し、二番手の水原親憲らに崩れかかりそうになるところ親憲が大声で左右にどくよう指示、そのあとを追いかけてきた豊臣軍に鉄砲隊の一斉射撃を加えた。そこへ能元隊が槍を入れ、豊臣軍を撃退した。

鴫野占拠後、家康の命により景勝に忠晴と交替して兵を休ませるよう伝えたが、景勝は「弓箭(きゅうせん)の家に生まれ先陣を争い、今朝より身を粉にして奪い取った持ち口を、上意とは言え他人に任せることはできぬ」として拒否した。

参考文献

  • 『戦況図録 大坂の陣』(新人物往来社 別冊歴史読本56)
  • 『激闘 大坂の陣』(学研 歴史群像シリーズ【戦国】セレクション)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴫野の戦い」の関連用語

鴫野の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴫野の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鴫野の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS