上泉秀綱 (主水佐)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上泉秀綱 (主水佐)の意味・解説 

上泉秀綱 (主水佐)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/02 02:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

上泉 秀綱(かみいずみ ひでつな、天正11年(1583年) - 慶長20年2月14日1615年3月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将米沢藩士。父は上泉泰綱、母は北条氏忠の娘。通称は主水佐、源五郎。

人物

上泉泰綱の嫡男として北条氏小田原城下で誕生する。名は曽祖父・秀綱にあやかってつけられたと言われている。天正18年(1590年小田原征伐によって北条氏が没落すると父と共に小田原を後にし、上野国館林信濃国井上を転々とする。

慶長2年(1597年上杉景勝の元に入り、慶長3年(1598年)上杉家臣・安江繁家の娘を妻に迎えた。慶長5年(1600年慶長出羽合戦で父が戦死すると家督を継ぎ、また父の功によって1500石を与えられて直江兼続の麾下に置かれた。しかし慶長6年(1601年)上杉家が米沢30万石に減封されるにあたって、秀綱の禄高も500石に減らされた。

慶長12年(1607年江戸城普請を命じられた上杉家の中奉行として工事を指揮。慶長19年(1614年大坂冬の陣では鉄砲隊を率いて、鴫野の戦いで豊臣軍を破るが、その戦闘で秀綱自身も重傷を負う。景勝の主命によって京都で傷の療養をするも、翌慶長20年(1615年)京都で没した。

秀綱には男子が無かったため、秀綱の死後にその長女が志駄義秀の三男・源五郎を婿養子としている。なお次女は安江監物に嫁いでいる。

参考文献

  • 諸田政治 著『上毛剣術史』「剣聖上泉信綱詳伝」
  • 米沢温故会 編纂『上杉家御年譜』「御家中諸士略系譜」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上泉秀綱 (主水佐)」の関連用語

上泉秀綱 (主水佐)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上泉秀綱 (主水佐)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上泉秀綱 (主水佐) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS