丹羽秀重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丹羽秀重の意味・解説 

丹羽秀重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 09:34 UTC 版)

 
丹羽秀重
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 不明
死没 慶長20年5月7日1615年6月3日
別名 通称:九兵衛
主君 丹羽長秀長重
氏族 良岑姓丹羽氏
父母 父:丹羽長政
兄弟 長忠、長秀秀重、浅見忠実室、
大津長昌正室(後、蜂屋頼隆正室)
テンプレートを表示

丹羽 秀重(にわ ひでしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将丹羽長秀の弟。

生涯

織田氏の家臣・丹羽長政の三男として尾張国に生まれる。

17歳の時、兄・長秀の臣下となる[1]天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦い後の恩賞で兄・長秀が越前国のほとんどを加増されると、長秀から5千石の禄を与えられる[2]江口正吉坂井直政大谷元秀宿老衆と共に一門衆筆頭として主家を支えた。同天正13年(1585年)に長秀が没すると、その子・長重に仕えた。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに伴う北陸の動乱(浅井畷の戦いを参照)では、丹羽氏の本拠である小松城の留守居や、前田利長との和睦交渉を担当した。戦後、丹羽氏が改易されてからも長重の許を離れず、謹慎する主君に宿老衆筆頭大谷元秀結城家臣、江口正吉、坂井直政ら去ったあと)と丹羽忠政(通称掃部介、長重の従兄弟)らと共に付き従った。

慶長19年(1614年)に大坂冬の陣が勃発すると、秀重は70過ぎの老体ながら丹羽氏の武将として参陣し、鴫野の戦いでは手傷を負いつつも奮戦した。さらに翌慶長20年(1615年)の夏の陣では、若江の戦い木村重成隊の先鋒である木村宗明の備を突き崩すなどの活躍を見せたが、翌日の天王寺の戦いで戦死した。しかし、この戦功によって丹羽氏は江戸崎2万石に加増され、のちに二本松10万7百石へと累進するきっかけとなった。

秀重の事績は歴代藩主の菩提寺である大隣寺に碑銘として刻まれ、二本松藩世臣伝では「当家絶類忠臣也」と評されている。

家系は藩の重臣として代々続き、幕末には丹羽一学を輩出した。

脚注

  1. ^ 丹羽歴代年譜附録 家臣伝 丹羽九兵衛尉藤原秀重ノ伝
  2. ^ 大日本史料』第11編之4 412頁

出典

  • 『二本松市史』
  • 『丹羽歴代年譜附録』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹羽秀重」の関連用語

丹羽秀重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹羽秀重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹羽秀重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS