丹羽長政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丹羽長政の意味・解説 

丹羽長政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 16:42 UTC 版)

 
丹羽長政
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 天文18年4月14日1549年5月11日[1]
別名 通称:修理亮
戒名 禅慶
主君 斯波義統
氏族 丹羽氏道隆流良文流良岑流
父母 丹羽忠長[2]
長忠長秀秀重、女(松原伊賀守室)、女(大津長昌室、後に蜂屋頼隆室)、女(浅見忠実室)
テンプレートを表示

丹羽 長政(にわ ながまさ)は、戦国時代武将尾張守護斯波氏の家臣。

略歴

斯波義敏家臣の丹羽忠長の子[2]丹羽長秀の父。

丹羽氏の出自は三説ある。一つ目は藤原姓とするもので、関白藤原道隆の子伊周の次男遠峰の末流とする武蔵国春日井郡児玉党の一族で、忠長が尾張国丹羽郡児玉村に移って丹羽氏を称して、守護の斯波氏に仕えたとする[3][1][4]。二つ目は平姓とするもので、建仁元年(1201年)に梶原景高良文流)の子豊丸(景親)が尾張丹羽郡羽黒村に逃れてきたときの7人の従者のうちのひとりの丹羽家兼の末裔とするものである[3]。三つ目は桓武天皇の皇子良岑安世の裔孫と称するもので、忠長を二十九代子孫とする良岑姓である[3][4]

『丹羽家譜』では、二回改姓したとあり、平姓から藤原姓にして、最後に良岑姓に戻したとある[1]

長政は斯波義統に仕えて武功があったという[1]

天文18年(1549年)に亡くなる。法名は禅慶[4]

跡を継いだ長男の長忠も同じく義統の家臣で、天文23年(1554年)7月12日、守護代織田信友清洲城を奇襲した清洲合戦で戦死して[3]、無嗣断絶したので[1]織田信長家臣の次男の長秀が本流となった。

脚注

  1. ^ a b c d e 丹羽家譜, p. 431.
  2. ^ a b 加藤国光, p. 676.
  3. ^ a b c d 加藤国光, p. 686.
  4. ^ a b c 堀田 1923, p. 744.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  丹羽長政のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹羽長政」の関連用語

丹羽長政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹羽長政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹羽長政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS