宿老
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 08:35 UTC 版)
宿老(しゅくろう)とは、『宿徳老成』の人の意味[1]。十分に経験を積んだ老人を指す言葉であり、そこから転じて古参の臣や家老など重要な地位に就く者の称となった。
- ^ a b 『角川日本史辞典』第二版(角川書店) 467 P
- ^ 『玉葉』元暦元年(1184年)8月18日条
- ^ 『源平盛衰記』内閣文庫蔵慶長古活字本(国民文庫)巻第七
- ^ 佐木隆三『宿老・田中熊吉伝 鉄に挑んだ男の生涯』(文藝春秋) ISBN 978-4163663708
- 1 宿老とは
- 2 宿老の概要
宿老
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 09:23 UTC 版)
川口遠藤家(1,830石、栗原郡川口所)遠藤玄信-俊信-斉信-守信-善信-昌信-元生-元良-允信 但木家(1,500石、黒川郡吉岡所)但木久清-重信-顕高-顕行-長行-明行=直行(涌谷伊達村常の子)-成行 元禄9年(1696年)昇格。 後藤家(2,700石、遠田郡不動堂要害)後藤信康-近元-近康-節康-元康-寿康-良康-幸康-充康 宝暦7年(1757年)昇格。桃生郡大森→1611江刺郡三照→1620遠田郡不動堂 廃絶 屋代家(柴田郡船岡。慶長12年(1607年)改易、後に平士)屋代景頼 名取郡岩沼→1602柴田郡船岡 牧野家(2,500石、加美郡宮崎所。慶安3年(1650年)改易)牧野盛仲-茂仲 原田家(柴田郡船岡。寛文11年(1671年)改易)原田宗資-宗輔 牡鹿郡大瓜→1615柴田郡船岡 富塚家(宇多郡駒ヶ嶺。享保3年(1718年)改易)富塚宗綱-信綱-重信-重長-重標 栗原郡真坂→1644宇多郡駒ヶ嶺 津田家(栗原郡佐沼。宝暦7年(1757年)改易)津田豊前景康-頼康-玄蕃景康=春康(頼康の四男)=武康(玄蕃景康の二男)-広康-定康 栗原郡北方→1610亘理郡坂元→1616栗原郡北方
※この「宿老」の解説は、「仙台藩家臣」の解説の一部です。
「宿老」を含む「仙台藩家臣」の記事については、「仙台藩家臣」の概要を参照ください。
「宿老」の例文・使い方・用例・文例
宿老と同じ種類の言葉
- >> 「宿老」を含む用語の索引
- 宿老のページへのリンク