三照とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三照の意味・解説 

三照

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 01:10 UTC 版)

三照(さんしょう)とは天台大師智顗が「華厳経」の四照の譬喩を「法華経」信解品の長者窮子の譬えの文に当てはめて顕したもの。「摩訶止観」巻一(要出典)に載っている。

三照の三とは仏の教導が及ぶ機根を高山・幽谷・平地の三つに配したものである。

智顗は照平地(平地を照らす時)をさらに食時(午前8時)・禺中時(午前十時)・正中時(正午)に三分して五時教判の基とした。

仏がこの世に現れて説法を開始する時、まず内容の高度なものを説く。それは恰も旭日がまず高い山の峰を照らすような者である。これは説法の次第で言うと華厳経に当たる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三照」の関連用語

三照のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三照のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三照 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS