富塚宗綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富塚宗綱の意味・解説 

富塚宗綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 21:41 UTC 版)

 
冨塚宗綱
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文12年(1543年
死没 慶長18年(1613年[1]
別名 通称:亀松、又市郎、孫兵衛尉[2]
官位 近江守[2]
主君 伊達輝宗政宗
氏族 冨塚氏
父母 父:冨塚仲綱
信綱、山川賢信[1]
テンプレートを表示

冨塚 宗綱(とみつか むねつな)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将[2]伊達氏の家臣[2]陸奥国伊達郡森山城主[2]

生涯

天文12年(1543年[1]、冨塚仲綱の子として誕生[2]

宗綱が幼少の頃、父・仲綱が天文の乱伊達稙宗に属して討ち死にし、伊達晴宗によって所領を没収されるが、天文22年(1553年)に懸田俊宗の懇願によって宗綱は所領の一部を返還された[2]。その後、伊達輝宗政宗父子に従う。

天正13年(1586年)の人取橋の戦い[1]等の戦いに従軍し、後に宿老に任じられた[2]文禄の役では岩出山城留守居を務めている[2]。政宗の治世のうちに没したという[2]

家督は子・信綱が継いだ。以後、3代続いたが享保3年(1718年)に改易となった

脚注

  1. ^ a b c d やまがた情報局 戦国観光 伊達家の人々
  2. ^ a b c d e f g h i j 『戦国人名事典』551頁

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富塚宗綱」の関連用語

富塚宗綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富塚宗綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富塚宗綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS