山川賢信とは? わかりやすく解説

山川賢信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 21:45 UTC 版)

 
山川賢信
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 不明
死没 不明
改名 富塚小平二→山川賢信
別名 帯刀
主君 伊達政宗豊臣秀頼松浦隆信
氏族 富塚氏→山川氏
父母 冨塚宗綱
兄弟 富塚信綱、賢信
テンプレートを表示

山川 賢信(やまかわ かねのぶ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将伊達氏松浦氏の家臣。

略歴

伊達政宗に仕える。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦い上杉景勝軍と戦い戦功を挙げるが、その後伊達家を出奔、山川賢信と名を変え大坂城に入城する。

慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では後藤基次の下で八丁目口の守備を任される。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では、道明寺の戦いで奮戦するも及ばず、北川宣勝と共に八幡滝本坊に隠れたがやがて自首した。徳川家康に罪を許され、その後は平戸藩主・松浦隆信の家臣となった。

道明寺で討死したとの説もある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山川賢信」の関連用語

山川賢信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山川賢信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山川賢信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS