鴫立庵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 09:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動鴫立庵(しぎたつあん)は神奈川県大磯町にある俳諧道場。京都の落柿舎、滋賀の無名庵と並び、日本三大俳諧道場の一つとされる。敷地内に建てられた石碑にある銘文「著盡湘南清絶地」から、「湘南発祥の地」とされることもある。場所は大磯の国道1号線(旧・東海道)沿いの鴫立沢にある。
名称は西行の歌「こころなき 身にもあはれは 知られけり 鴫立沢の 秋の夕暮」(『新古今和歌集』)による。
歴史
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
寛文4年(1664年)、崇雪が草庵を結んだのがはじまりで、元禄8年(1695年)、俳人・大淀三千風が入り、第一世庵主となる。明和5年(1768年)3月、白井鳥酔が再興し、庵主となる。現庵主は鍵和田秞子(第22代。平成14年(2002年)より)。
歴代庵主
位置情報
外部リンク
- 鴫立庵(大磯町ホームページ)
- 大磯町の名所「鴫立庵」の歴史を紐解く(塩谷卓也、マイナビニュース 2007年11月22日)
- 鴫立庵のページへのリンク