「湘南」の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:27 UTC 版)
「湘南」という言葉の由来には、二つある。一つは、神奈川県の中西部は令制国としては相模国であり、その「相」に「さんずい」を加えて「湘」として「相模国の南部」の意味としたというもの。他は、中国の長沙国(現在の湖南省)湘南県にちなむというもの。 歴史的には「湘南」は元々は現在の中国の湖南省を流れる湘江の南部のことで、かつては長沙国湘南県が存在し、中世には禅宗の本場だった。日本における「湘南」も禅宗の流入に伴って広まったと考えられ、[要出典]禅宗を保護した鎌倉幕府の北条得宗家が居し、国内初の禅寺である建長寺や円覚寺を擁した鎌倉周辺の地域が、中国の「湘南」にちなんで名付けられたといわれる。実際に、円覚寺の僧夢窓疎石の周辺には「湘南」を冠する人物・建築が散見される。また、江戸時代に入った1664年頃、室町時代に中国から日本に移住した中国人の子孫が小田原に居してういろう商人となり(崇雪という人物)、自ら創設した大磯の鴫立庵に建てた石碑に「著盡湘南清絶地」と刻んだものが、現在の神奈川県周辺域における呼称の起源ともいわれる。この石碑は複製品が作られて鴫立庵の庭にあり、本物は大磯町が管理している。
※この「「湘南」の由来」の解説は、「湘南」の解説の一部です。
「「湘南」の由来」を含む「湘南」の記事については、「湘南」の概要を参照ください。
- 「湘南」の由来のページへのリンク