倉田葛三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 倉田葛三の意味・解説 

倉田葛三

読み方くらた かっさん

江戸後期俳人信濃松代の人。名は覃、通称右衛門、号は秋暮亭・黙斎・朽仏・虎杖二世鴫立庵五世・春秋三世等。はじめ天姥に、のち江戸出て白雄俳諧を学ぶ。著書に『衣更着集』『かな』等がある。文政元年1818)歿、57才。

倉田葛三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 00:12 UTC 版)

倉田 葛三(くらた かっさん、宝暦12年(1762年) - 文政元年6月12日1818年7月14日))は江戸時代後期の俳人は覃。通称は久右衛門。別号に騎鯨、黙斎、秋暮亭など。

地元信州で宮本虎杖、江戸加舎白雄に師事した。白雄創立の春秋庵、相模大磯宿の名門鴫立庵、松代の虎杖庵主を兼任し、信州や関東地方を精力的に行き来し、東北地方九州へも遊んだ。

生涯

宝暦12年(1762年)、信濃国埴科郡松代城下荒町(長野県長野市松代町東条字荒町)の塩入家に生まれる。鼠屋と号する豪商だったとも、松代藩士だったともいう。姉と妹が一人ずついた。僧門を志望し東条村の観喜寺に入った。ある日、師に加持祈祷利益を問うたところ、方便と答えられ、それ以上の説明がなかったため、還俗を決意した。

千曲川を下った戸倉村(千曲市戸倉)の宮本虎杖に入門し、天明7年(1787年)春、虎杖編『天明七未年 虎杖庵草稿』弐巻に騎鯨として七句初入句した。寛政2年(1790年)中、 江戸に出て、春秋庵加舎白雄に執筆として師事したが、白雄は寛政3年(1791年)死去し、常世田長翠が春秋庵二世となった。寛政4年(1792年)11月、長翠に独立を許され、寛政6年(1794年)春、長翠を継いで三世春秋庵主となった。同年東北地方を巡った。

11月18日、相模国大磯宿鴫立庵主三浦柴居が病死したため、これも継いで八世鴫立庵主に就任した。寛政10年(1798年)春、春秋庵を年々庵帰童に譲った。

文化6年(1809年)、大坂広島小倉を経て長崎まで旅をし、『筑紫みやげ』を著した。文化8年(1811年)其堂(帰童)が春秋庵を放棄したため、この頃春秋庵主に再任したと思われる。文化9年(1812年)5月初旬、国元の師の要請により虎杖庵主にも就任した。

文政元年(1818年)6月10日、辞世「六月や十日暮らせし一手柄」「身の上の夏や蓮の一枚葉」を詠み、12日死去した。法号は一阿葛三居士。大磯地福寺にて葬儀が行われた。墓碑は円覚寺誠拙周樗の揮毫で鴫立庵に建てられた。

死後、松代城外新田村(千曲市新田)伊勢社に辞世「六月や十日くらせし一手柄」、松島瑞巌寺に「松風はたねんのはしよ子雋」の句碑が建てられた。文政2年(1819年)11月、門下遠藤雉啄により『葛三句集』が刊行された。

明治24年(1891年)4月24日、松代は大火に見舞われ、生家、遺品が焼失した。

昭和22年(1947年)8月、地元松代の俳人清水瓢左により葛三顕彰会が設立され、11月12日松代城巽櫓跡に「月夜よし行/\あてはなかりけり」の句碑が建てられた。昭和42年(1967年)11月には同会より『葛三全集』が刊行された。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 矢羽勝幸「俳人倉田葛三年譜―春秋庵・鴫立庵時代を中心として―」『二松學舍大学論集』第50号、2007年
  • 矢羽勝幸「俳人倉田葛三年譜―虎杖庵時代以後を中心として―」『二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊』第37集、2007年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉田葛三」の関連用語

倉田葛三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉田葛三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉田葛三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS