矢羽勝幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 矢羽勝幸の意味・解説 

矢羽勝幸

矢羽勝幸の俳句

新涼やもの皆影を負ひて立つ
 

矢羽勝幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 01:07 UTC 版)

矢羽 勝幸(やば かつゆき、1945年3月25日 - )は、日本俳文学者。専門は近世中期・後期の俳諧、特に小林一茶加舎白雄の研究で知られる。小林一茶研究の第一人者である[1]二松学舎大学文学部客員教授[1]。俳文学会常任委員。

経歴

長野県小県郡県村西海野(現・東御市)生まれ[2]長野県屋代高等学校を経て、1969年、國學院大學文学部日本文学科卒業。1980年、『一茶全集』(共編・信濃毎日新聞社)により文部大臣賞毎日出版文化賞受賞。長野県内各地の高校教諭を務めたのち、1985年、国立長野高専専任講師(のち助教授)、1988年、上田女子短期大学助教授(のち教授)、1992年、二松学舎大学文学部助教授、1994年、同教授。2015年定年退任。そのほか國學院大學、立教大学などの講師も務めた。

1978年『一茶全集』(丸山一彦らと共編)により文部大臣賞・毎日出版文化賞を受賞[2]。2013年『鴛鴦俳人 恒丸と素月』(二村博と共著)により文部科学大臣賞を受賞[2]。同年、長野県上田市より文化功労表彰[2]。2018年、信毎賞を受賞[2]

俳句の実作では、石原八束に指導を受けた[2]。句集に『曲川集』(私家版)がある。

著書

  • 『信濃文芸史話』風景社、1979.
  • 『姨捨・いしぶみ考』風景社、1983.2
  • 『姨捨山の文学』信濃毎日新聞社、1988
  • 『佐久の俳句史』櫟、1989.1
  • 『俳人加舎白雄伝』郷土出版社、1989
  • 『俳人白雄・人と作品』信濃毎日新聞社、1990
  • 『信濃の一茶――化政期の地方文化』中公新書、1994
  • 『一茶新攷』若草書房、1995
  • 『一茶大事典』大修館書店、1995
  • 『書簡による近世後期俳諧の研究 「俳人の手紙」正続編注解』 (日本書誌学大系) 青裳堂書店、1997
  • 『『三愚集』解説』郷土出版社、1998
  • 『小林一茶――人と文学』勉誠出版、2004
  • 『一茶の新研究 人と文学』東洋書院、2004
  • 『正岡子規 (コレクション日本歌人選)』 笠間書院、2012
  • 『俳人榎本星布 研究と資料』ブイツーソリューション、2012
  • 『姨捨山の文学 続』千曲市教育委員会、2012
  • 『「あるがまま」の俳人一茶』(NHKシリーズ. カルチャーラジオ)NHK出版、2013
  • 『四季の一茶』信濃毎日新聞社、2014
  • 『俳人鈴木道彦の生涯と作品』、私家版、2014
  • 『漂泊の俳人常世田長翠』ブイツーソリューション、2015
  • 『四季の一茶 続』信濃毎日新聞社、2015
  • 『俳人五仲庵有節』ブイツーソリューション、2017
  • 『新資料による一茶・白雄とその門流の研究』花鳥社 、2023

編纂・校訂

  • 『加舎白雄全集』国文社、1974、1975 『増補改訂加舎白雄全集』 国文社、2008
  • 『一茶全集』宮脇昌三共校注 信濃毎日新聞社、1976-1980
  • 『江戸時代の信濃紀行集』編. 信濃毎日新聞社、1984
  • 『一茶新資料集 信州向源寺』編. 信濃毎日新聞社、1986
  • 『おらが春 (和泉書院影印叢刊 編. 和泉書院、1986
  • 『一茶の総合研究』信濃毎日新聞社、1987
  • 『信州の俳画』編. 郷土出版社、1987
  • 『信州ゆかりの俳人真筆集成』編. 郷土出版社、1990
  • 『板画人恋抄』森貘郎 板画・編集, 加舎白雄 句, 矢羽文. 板遊舎、1990
  • 「新出近世俳人書簡集』編著. 和泉書院、1991
  • 『父の終焉日記・おらが春・他一篇』岩波文庫、1992
  • 『長野県俳人名大辞典』郷土出版社、1993
  • 『一茶発句総索引』滝澤貞夫, 二澤久昭, 梅原恭則, 戸谷精三共編. 信濃毎日新聞社、1994
  • 『雪五尺 四季の一茶』ジョイ・ノルトン共著. 信濃毎日新聞社、1994
  • 『一茶事典』おうふう、1995
  • 『一茶の文学』編. おうふう、1995
  • 『俳人の手紙 図版 続』 (日本書誌学大系 編. 青裳堂書店、1995.6
  • 『榎本星布尼句集』古典文庫、1998
  • 『俳人藤森素檗全集』二村博共編著. 信濃毎日新聞社、1998
  • 『俳人塩田冥々―人と作品』象山社、2003
  • 束松露香の大正六年日記 一茶を発掘した文人の三六五日』校注・解説. 信濃毎日新聞社、2003
  • 『近世信濃俳人・俳句全集』田子修一共編著. 象山社、2004
  • 『湯薫亭一茶新資料集』湯本五郎治共編著. ほおずき書籍、2005
  • 『一茶を知る一茶を書く』笠原聖雲 書. ほおずき書籍、2008
  • 『鴛鴦俳人 恒丸と素月』二村博共著. 歴史春秋出版、2012
  • 『俳人今井柳荘と善光寺の俳人たち』田子修一, 中村敦子共著. ほおずき書籍、2017

脚注

  1. ^ a b 二松学舎大学 | 本学の矢羽勝幸客員教授が、「信毎賞」を受賞しました”. 二松学舎大学. 2025年1月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 著者紹介|新資料による一茶・白雄とその門流の研究 矢羽勝幸 著”. 花鳥社 (2022年11月14日). 2025年1月3日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢羽勝幸」の関連用語

矢羽勝幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢羽勝幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢羽勝幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS