矢羽々崇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 22:54 UTC 版)
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2014年10月) |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 |
矢羽々 崇(やはば たかし、1962年 - )は、ドイツ文学者、獨協大学教授。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1962年(62 - 63歳)![]() |
国籍 |
![]() |
出身校 |
上智大学文学部 ミュンヘン大学哲学部 上智大学大学院文学研究科 |
学問 | |
研究分野 | 近現代ドイツ文学 |
研究機関 | 獨協大学 |
学位 | 博士(文学)(上智大学) |
学会 |
日本独文学会 日本ゲーテ学会 |
来歴
岩手県盛岡市生まれ。1987年に上智大学文学部ドイツ文学科卒業。1989年、ミュンヘン大学哲学部で、主専攻:近現代ドイツ文学、副専攻:哲学、日本学にて修士号 (magister artium) 取得。1994年に上智大学大学院博士課程修了、「詩作の個人性と社会性 - ヘルダーリンの「追想」」で博士(文学)を取得。1994年、獨協大学外国語学部ドイツ語学科専任講師に就任し、2000年に助教授となり、のち教授に昇任。
著書
- 『詩作の個人性と社会性 ヘルダーリンの詩『追想』』近代文芸社 1997年
- 『らくらくドイツ語16ユニット これでドイツ語がものになる!』郁文堂 CDブック 1998年
- 『使えるドイツ語単語・表現ファイル』三修社 2000年
- 『NHK初めてのドイツ旅行会話』日本放送出版協会 2001年
- 『ドイツ語はじめの一歩まえ』DHC 2002年
- 『ドイツ語一年生 ケイコのミュンヒェン』朝日出版社 2003年
- 『ドイツ語表現ファイル 文で覚えるドイツ語単語』三修社 2003年
- 『「歓喜に寄せて」の物語 シラーとベートーヴェンの『第九』』現代書館 2007年
- 『ケイコのミュンヘン 聞いて話してドイツ語』朝日出版社 2011年
- 『第九 祝祭と追悼のドイツ20世紀史』現代書館 2018年
- 『日本の「第九」 合唱が社会を変える』白水社 2022年
共著
- 『独検2級合格講座 中級ドイツ語への総合アクセス』獨協大学独検対策講座編、山本淳・渡部重美共著 三修社 CDブック 1998年
- 『なんとかしようドイツ語』Kirsten Beisswenger・飯田道子共著 郁文堂 2000年
- 『独検準1級合格講座 上級ドイツ語へのステップ・アップ』獨協大学独検対策講座編、山路朝彦・山本淳・渡部重美共著 三修社 2012年
- 『独検2級合格講座 中級ドイツ語へのスキル・アップ』獨協大学独検対策講座編、Kirsten Beiswenger・山本淳・渡部重美共著 三修社 2013年
- 『アンファング ドイツの街へ』フランク・リースナー共著 第三書房 2014年
翻訳
- ハンス・トラクスラー『本当にあった? グリム童話「お菓子の家」発掘 メルヒェン考古学「ヘンゼルとグレーテルの真相」』たかおまゆみ共訳 現代書館 2012年
論文
注釈・出典
外部リンク
- 矢羽々崇のページへのリンク