矢筈岳 (熊本県水俣市・鹿児島県出水市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢筈岳 (熊本県水俣市・鹿児島県出水市)の意味・解説 

矢筈岳 (熊本県水俣市・鹿児島県出水市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 07:21 UTC 版)

矢筈岳
矢筈岳の展望所からは、水俣市出水市天草の島々の景色が見られる
標高 687.0 m
所在地 日本
熊本県水俣市
鹿児島県出水市
位置 北緯32度07分22秒 東経130度24分02秒 / 北緯32.12278度 東経130.40056度 / 32.12278; 130.40056座標: 北緯32度07分22秒 東経130度24分02秒 / 北緯32.12278度 東経130.40056度 / 32.12278; 130.40056
矢筈岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

矢筈岳(やはずだけ)は、熊本県水俣市鹿児島県出水市とにまたがる標高687.0mのである。

山頂には矢越神社が鎮座しており、山麓の加紫久利神社によって管理されている。この矢越神社の例祭と加紫久利神社の春祭とが同じ3月4日であることから両社の間には何らかの関係があったとも考えられるが、現在しかとした伝承は伝わっていないものの、この矢筈岳の山麓に鎮座する加紫久利神社は『式内社調査報告』によると、大宝2年(702年薩摩建国と同時に肥後国境にそびえる加紫久利山の山麓に宇佐の三女神を移祭したものであるとされており[1]、また加紫久利山神体とする山岳信仰から始まった神社であったとも考えられていることから、この加紫久利山は、矢筈岳の古い[いつ?]'呼び名であるといわれている。

概要

脚注

  1. ^ 『角川日本地名大辞典46鹿児島県』

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典46鹿児島県』、角川書店、昭和58年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢筈岳 (熊本県水俣市・鹿児島県出水市)」の関連用語

矢筈岳 (熊本県水俣市・鹿児島県出水市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢筈岳 (熊本県水俣市・鹿児島県出水市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢筈岳 (熊本県水俣市・鹿児島県出水市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS